- - PR -
サーバーの負荷テスト(ネットワーク)について
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-01-07 09:28
おはようございます。中村と申します。
クライアント・サーバーシステムで 以下の環境でサーバーというよりもネットワークに負荷をかけさせたいのですが トラフィックを技術的に実現することは可能でしょうか。 ※ど素人な質問で大変申し訳ありません。 [使用SPEC] SERVER OS : WINDOWS2000 SERVER SERVER CPU: Pentium3×2 (2CPU) SERVER RAM: 1024MB CLIENT OS : WINDOWS2000 CLIENT CPU: Pentium4(2.4GHz) CLIENT RAM: 512MB | ||||
|
投稿日時: 2004-01-07 09:48
ども、ほむらです。
テストとして有効なのかわかりませんけど。。。 負荷をかけるだけならば サーバーで側でカウントアップする無限ループのプログラムを起動しつつ クライアント側から数百MBのファイルを複数同時コピーとか? #UPとDLで違いが有るのかは不明 何の為の負荷テストなのかその点をはっきりしないと テストとして意味の無いものにな気がします。 | ||||
|
投稿日時: 2004-01-07 10:01
ほむらさん、アドバイスありがとうございます。
意図的にネットワークに負荷をかける目的として、 あるクライアント端末1台が遠隔地に存在するが為に、 その端末で果たしてクライアントアプリが、どれぐらいの 動作で検索速度は、だいたいこれぐらい・・・といった 目安を得ることを目的としています。 ネットワーク回線が最高100MB、最低1MBが 保障されているということなので、最低の1MBや 10MBの回線速度を意図的に作り上げることは可能なのかと 思い投稿させて頂きました。 そのような負荷テストは、皆さんどうされているのでしょうか。 | ||||
|
投稿日時: 2004-01-07 10:20
こんにちは。
Linuxのルータを間に入れて、QoSで帯域制御するというのはどうでしょう。 これなら、回線速度の簡単なエミュレーションになるかと思います。 最近のディストリビューションならQoSは最初から使えるようになっていますし。 ちょっと古いですが、 http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/traffic-control.html とかが参考になるかもしれません。あとは、GoogleでLinux QoSなどで検索するといっぱい出てきます。 [ メッセージ編集済み 編集者: けいた1967 編集日時 2004-01-07 10:21 ] | ||||
|
投稿日時: 2004-01-08 10:32
ども、ほむらです。
10MBの回線速度を作るには隔離してネゴシエーションを 10BASEで固定にしてしまえば良いのではないでしょうか。 それはさておいて。 >その端末で果たしてクライアントアプリが、どれぐらいの >動作で検索速度は、だいたいこれぐらい・・・といった 検索速度はネットワークの負荷とはあまり関係ないですよね? 検索結果を表示する段階でそのデータの転送量によって変わってきてしまうのでしょうけど 最低1Mb(ビット)の通信速度が保証されているのならば 250KB(バイト)/s。。。まぁ実効速度は70%くらいになるらしいですけど それでも175KB/sは期待できるわけですよね。 半分にしても87KB/sくらいは保証されているのですし 結果を表示するだけであれば十分な大域だと思いますので LAN環境とほぼおなじレスポンスじゃないかなと思っていたりします。 #QoSの意味をはじめて知りました^^;;;;>けいた1967氏 | ||||
|
投稿日時: 2004-01-08 10:52
gaoです。
帯域の制御をするのであれば、NEGiESというフリーソフトを使用しています。 www.vector.co.jpで「帯域」で検索するとありますよ。 設定も簡単なので、テスト検証用で使用することがあります。 | ||||
|
投稿日時: 2004-01-08 13:15
すばらしぃ! 使わせていただきます。 | ||||
1
