- PR -

プライマリDNSサーバーがセカンダリDNSサーバーに・・・

1
投稿者投稿内容
McLaren
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/15
投稿数: 784
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2004-01-09 13:58
お世話になります。LAN内にWindows2000serverでローカルDNSサーバー(192.168.0.100)を運用しています。このDNSはLAN内のクライアント達の名前を解決するためにのみ存在します。

クライアント達のネットワーク設定は
プライマリDNS:210.x.x.x(グローバルな名前を解決できる外部DNS)
セカンダリDNS:192.168.0.100(このサーバー自体がインターネットに出るためのルーティング設定はしていない。)

となっていて、現在はインターネット上のホスト(www.yahoo.co.jpなど)の名前も解決できるし、ローカルのホスト名も解決できております。

ところが、この設定を逆にする、すなわち
プライマリDNS:192.168.0.100
セカンダリDNS:210.x.x.x

とすると、ローカルのホスト名は解決できるが、インターネット上のホストの名前が解決できなくなってしまいます。

これはプライマリDNSサーバーが名前を解決できなかったときに、セカンダリDNSサーバーに名前解決の依頼をせずにそこでやめてしまっていると思うのですが、この考えに間違いはないでしょうか。

また、間違いがない場合はクライアントのDNSサーバーをどのように設定すれば良いのでしょうか、よろしくご教授のほどよろしくお願いいたします。
jun
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/01/07
投稿数: 80
お住まい・勤務地: 愛知県
投稿日時: 2004-01-09 14:55
junといいます。
#okumuraさまへの本日2回目の反応ですね。。

Windows2000とかだとDNSの設定の表現は
優先サーバとか代換サーバとかなっていますよね?
また詳細設定ではDNSサーバの使用順という表現が
されています。
日本語をそのままとらえると優先サーバが生きている
のなら代替サーバに問い合わせはいかないような
気がします。
でもokumuraさんの質問の内容をみると一概に
そうも言えないですよね・・・謎です。

プライマリDNSとセカンダリDNSは
それぞれ同じ情報をもっているサーバというのが
本来の姿だと思います。

ここは一つ、ローカルDNSサーバ(192.168.0.100)に
フォワード先のサーバとして210.x.x.xのサーバを
設定するというのはいかがでしょう??

解決はすると思うのですが・・・
なな
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/22
投稿数: 659
お住まい・勤務地: 愛知県
投稿日時: 2004-01-09 22:11
引用:

日本語をそのままとらえると優先サーバが生きている
のなら代替サーバに問い合わせはいかないような
気がします。



まさにそのとおりです。

優先サーバから、名前解決できないという応答があれば、
代替サーバへ問い合わせすることはありません。

優先サーバから応答が無いときに、代替サーバへ問い合わせします。
McLaren
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/15
投稿数: 784
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2004-01-13 08:16
 お世話になります。皆様ご返信ありがとうございました。解決しました。
どうもDNSフォワーダが有効になっていなかったようです。デフォルトではルートゾーン「.」が存在していて、DNSフォワーダを有効にしようと思ってもグレーアウトされていて有効にできませんでしたが、ルートゾーンを削除してDNSフォワーダを有効にすると外部のルートサーバーに問い合わせにいくようになって解決しました。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)