- PR -

Windows95/98からActoveDirectoryのドメインDFSにアクセスできない

1
投稿者投稿内容
bin
会議室デビュー日: 2004/02/05
投稿数: 8
投稿日時: 2004-02-05 10:24
初めて登録します。皆さんよろしくお願いします。
さて、私は、今、Windows2003 ServerにてActiveDirectoryを構築しています。
クライアントに、いまだWindows95/98があり、AD導入後、ドメインDFSを利用したく、テストをしていますがうまくアクセスできません。どうぞ、ご教授願います。

環境
サーバ:Windows2003 Server
クライアント:Windows95/98 DSCLIENT.EXEをインストール済みです。

現象:ファイル名を指定して実行に「\\ad-dom.local\dfs」と入力すると見つかりません。となってしまいます。ちなみにWindows2000/XPでは問題ないです。

*クライアントは、ADドメインにログインしています。

以上、よろしくお願いします。

[ メッセージ編集済み 編集者: bin 編集日時 2004-02-05 10:25 ]
ロードスターくん
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/03/05
投稿数: 68
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-02-05 11:28
Windows 2000 Serverにおいては、Windows95/98もドメインDFSクライアントに
なれました。しかしWindows Server 2003においては、そうではなくなっている
ようです。

Windows Server 2003においては、Windows98はスタンドアロンDFSクライアントに
なることはできますが、ドメインDFSクライアントになることはできません。

詳細は、以下のサイトからダウンロードできるホワイトペーパーのp.6「
DFSで利用できるクライアントの要件」をご参照下さい。

http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/techinfo/planning/walkthroughs/dfs.mspx

*この投稿、一部訂正があります。ホワイトペーパー自体は間違いではないのですが。
詳細はこの2つ後にあるボクの投稿をご覧下さい。失礼しました。
そちらに訂正をいれました。

[ メッセージ編集済み 編集者: ロードスターくん 編集日時 2004-02-05 23:44 ]
uzzra
会議室デビュー日: 2003/12/08
投稿数: 7
投稿日時: 2004-02-05 16:11
まず、私の経験では、Windows 2000 ServerのドメインDFSに、Windows 95/98からはアクセスできませんでしたが、アクセス可能なんでしょうか。
ログオンスクリプトでWindows NT/2000/XPと、95/98のクライアントを分類し、95/98の場合はDFSのマップ先となる共有(ドメイン内にある各ファイルサーバの実際の共有)をネットワークドライブとして割り当ててあげることで逃げていました。

この場合、95/98にとってはDFSののメリットは失われますが、逆に、社内から95/98を無くすための口実のひとつとして利用することもできました

以上、ご参考まで。
ロードスターくん
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/03/05
投稿数: 68
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-02-05 23:42
引用:

ロードスターくんさんの書き込み (2004-02-05 11:28) より:
Windows 2000 Serverにおいては、Windows95/98もドメインDFSクライアントに
なれました。しかしWindows Server 2003においては、そうではなくなっている
ようです。

Windows Server 2003においては、Windows98はスタンドアロンDFSクライアントに
なることはできますが、ドメインDFSクライアントになることはできません。




先の書込み、間違っていました。
正しくはこちら ↓
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/prodtechnol/windowsserver2003/proddocs/entserver/sag_DFconceptsCompat.asp

というわけで、Windows95/98もドメインDFSにアクセスはできます。
Windows2000 ServerのドメインDFSにも、95/98クライアントからアクセスはできます
(ということになっています)。

本題に戻って・・・。
現象にどう対処するか、考えてみます。

まずは取り急ぎ訂正まで。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)