- PR -

ActiveDirectory導入直後のWindowsNTserverセグメント越えについて

1
投稿者投稿内容
SOC
会議室デビュー日: 2004/02/10
投稿数: 2
投稿日時: 2004-02-10 14:36
現在、NTドメインを使用しています。
ActiveDirectoryへの移行を考え、
WindowsNTのセグメント超えテストを行っています。
テスト環境は以下のようになっています。
-Aセグメント-
DC1(NT_PDC) 1台 : WindowsNTserver4.0+SP6a 172.16.1.1/16
DC2(NT_BDC) 1台 : WindowsNTserver4.0+SP6a 172.16.1.2/16
UNIX_DNS 1台 : BIND 8.2.2 動的更新設定有り 172.16.1.3/16
-Bセグメント-
NTWSP5 1台 : WindowsNTworkstation4.0+SP5 172.20.10.10/16
NTSSP5 1台 : WindowsNTserver4.0+SP5 172.20.20.20/16

AセグメントとBセグメントはスイッチにて接続されています。

WINSサーバーはありません。
Bセグメントの全ホストのlmhostには
172.16.1.1 DC1 #PRE #DOM:DOMAIN
172.16.1.1 "DOMAIN \0x1b" #PRE
の記述があります。

BセグメントのマシンのAレコードは既にDNS上にあります。

また、Bセグメントのマシンは
DOMAINというNTドメインのメンバであり、
NTドメインのアカウントであるTESTアカウントは
LocalAdministratorに追加されています。
別のActiveDirectoryドメインを作り、ADMTでの移行も考えましたが
このLocalAdministrator権限をたくさんのマシンに追加しなくてはならなくなるので
同じDOMAINという名前のActiveDirectoryドメインを作ろうと
以下のような作業を行いました。

1.DC2をPDCに昇格させる。(万が一の時に切り戻せるようにDC1はNT_BDCとして残しておく。)
2.DC2とUNIX_DNSだけを別ネットワークに移し、DC2をUpgrade・ActiveDirectoryの導入。
 ここでDC2はAD_PDCになる。
3.DC2とUNIX_DNSを元のネットワークに戻し、DC1(NT_BDC)からDC2(AD_PDC)との同期を取る。
4.Bセグメントのマシンにて、ログインしてみる。

結果は次のようになりました。
NTWSP5 : ログイン可能。
NTSSP5 : 仮ログイン。

NTWSP5 と NTSSP5 に設定の違いはありません。
違うとすればクライアントOSかサーバーOSかというところです。
尚、サービスパックは、上に乗っているアプリケーションの都合上6aに上げることが出来ません。

lmhostsをDC2に向け、nbtstat -R にてリフレッシュしてみましたが結果は変わりませんでした。

なぜWindowsNTserverだけがログインできなくなるのでしょうか?
ご教授ください。

宜しくお願いいたします。
なな
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/22
投稿数: 659
お住まい・勤務地: 愛知県
投稿日時: 2004-02-10 19:32
引用:

172.16.1.1 DC1 #PRE #DOM:DOMAIN
172.16.1.1 "DOMAIN \0x1b" #PRE



たしか、順番にも意味があったと思いますので...
下記記述で試していただけませんか?

172.16.1.2 "DOMAIN \0x1b" #PRE
172.16.1.2 DC2 #PRE #DOM:DOMAIN

nbtstat -c で、1b,1cエントリが登録されていることも確認してください。

C:\> nbtstat -c

引用:

NTSSP5 : 仮ログイン。



もう少し状況を詳しく教えていただけませんか?
SOC
会議室デビュー日: 2004/02/10
投稿数: 2
投稿日時: 2004-02-13 13:39
なな様

ご返答誠にありがとうございます。

NTSSP5 : 仮ログイン
は、profileが残っているために
前回のログイン情報を使ってログインしている状態です。
情報不足しておりまして申し訳ありません。

nbtstat -c での出力は、1bも1cもあります。

lmhostsの順番ですが、テスト環境を少しいじってしまったため、
また元に戻したときに試してみたいと思っています。

1点気になる点があります。
同環境下にて2台目のActiveDirectoryを導入したところ〔DC3)
その直後にUNIX_DNSからSRVレコードの情報が全てなくなってしまいました。
しばらく(45分程)放置したら2台分(DC2とDC3)のSRVレコードが追加されました。
SRVレコードが消えたときには、やはりNTSSP5からのログインが出来ない状態でしたが、
SRVレコードが追加されたときに試してみたところ、ログインが可能になりました。
まだ追いきれていないのですが、もしかすると1台目ActiveDirectory導入直後にも
SRVレコードがまだ書かれていなかったのかもしれません。
尚、NetLogonサービスをActiveDirectoyr側で再起動し
IPCONFIG /REGISTERDNS を実行しても
やはりSRVレコードの更新に時間を要しました。

http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/prodtechnol/iis/iis5/deploy/depovg/cfgbind.asp
によると、登録の反映が最大で15分と書かれていますが
BINDのSPのバージョンなどの影響はありますでしょうか?
同HPには、BIND8.2.2 patch7 以降で
動的更新を完全にサポートしていると書かれていますが、
現環境はBIND8.2.2 patchなし の状態です。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/adprimer006/adprimer006_02.html
によると、動的更新はBIND8.1.2以降でサポートされているとなっています。
patch7があたっていないと、どのような不具合が起こってしまうのですか?

長くなってしまい申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)