- PR -

NTドメインから2000ADへの移行について

投稿者投稿内容
GONTA
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/03
投稿数: 21
投稿日時: 2004-03-03 20:56
お世話になります。

NTドメイン(zz)から2000ADへ(zz.local)移行(検証中)についての質問です。
移行内容は以下の方法で行いました。
既存NTに仮サーバーをBDCとしてセットアップ後、PDCに昇格し、
2000サーバーをアップグレードインストールしました。
アップグレード後、追加DCをセットアップし、アップグレードした
最初の2000サーバー(アップグレードしたサーバー)を降格しました。

ここからが本題です。
2000AD移行後、2000クライアントをNTのときと同じようにログオンさせた結果、
マイコンピュータのプロパティより確認しましたところ、
参加ドメイン名がzzのままの2000クライアントと、
きちんとzz.localとなっている2000クライアントの2種類が存在します。
どうしてzz.localとならないのか不明です。
100% zz.localとする方法はありませんでしょうか?

クライアントローカルのadministrators権限にDomainUsersを追加してあるのですが、
zz.localとならないと、上記administrators権限にDomainUsersが文字化けして
正しく表示されません。

お力を貸してください。お願いいたします。
なな
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/22
投稿数: 659
お住まい・勤務地: 愛知県
投稿日時: 2004-03-04 19:52
引用:

参加ドメイン名がzzのままの2000クライアントと、
きちんとzz.localとなっている2000クライアントの2種類が存在します。



NTドメイン時点に、ドメインに参加していた2000クライアントが、zzになっていて、
ADドメインにアップグレード後、ドメインに参加させた2000クライアントが
zz.localになっているのではないでしょうか?

後から、zz.localに変更するには、マイコンピュータのプライマリDNSサフィックス変更で
可能です。
作業が手間ということであれば、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\NV Domain
を書き換える.REGファイルを配布すると良いと思います。

また、動作未確認ですが、ResourceKitにあるRegistryReferenceの、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\Domain
を参照する限り、グループポリシーでも設定できそうです。
GONTA
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/03
投稿数: 21
投稿日時: 2004-03-04 22:55
お返事ありがとうございます!

NTドメイン時点でドメイン名がzzとなっていた全ての2000クライアントを
ADドメインにアップグレード後、NTドメイン時と同じように、
zzドメインにログオンすると、
(基本的にはクライアントには作業は無しにしたいのです。)
マイコンピュータのドメイン名がzzのままのクライアントもあれば、
zz.localとなっているクライアントもあるのです。
その原因が分かりません。

localが付かないと、NTドメイン時代にローカルのadministrators権限に
zzのDomainUsersを追加してあったものが、文字化けして正しく表示されず、
結果、新たに追加してやることもできなくなってしまいます。
でも、zzにドメインにログオンすること、共有フォルダにアクセスすること、
クライアントのIPアドレスは変更等の操作は可能です。

なな様のご指示によりますと、zz.localにならなかったものは、
マイコンピュータのプライマリDNSサフィックス変更でlocalを
追加してやればよろしいのですね?
これだけでも大変助かりました!
グループポリシーのあたりは少し難しそうですね。
明日、調べてみます。
ありがとうございまいました。

あとは、どうしてlocalが付くのと付かないのと、
2つの種類のクライアントができてしまうかですね。

なな
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/22
投稿数: 659
お住まい・勤務地: 愛知県
投稿日時: 2004-03-04 23:25
予想ですが...
ServicePackの差異とか?


[ メッセージ編集済み 編集者: なな 編集日時 2004-03-04 23:25 ]
GONTA
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/03
投稿数: 21
投稿日時: 2004-03-05 08:41
お返事ありがとうございます!

クライアントのサービスパック(sp4)、
各修正パッチはまったく同じです。
ちなみにサーバーも同じです。

ひょっとして、このような事例は滅多にないものなのでしょうか?

kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-03-05 09:29
おはようございます.

ちょっと忙しめなので情報だけ.
実例は手元に結構あったりします.設定する手順やドメインへの参加手順の差違で顕現すると考えています.ちなみに,手元では
「マイコンピュータ」右クリック->プロパティ->ネットワークID->プロパティ->詳細
のあたりを切りそろえることにしています.これって「DNS の domain」がネットワークの設定で「Kerberos5 の realm」がこの設定群かな?くらいに解釈してたりしますが,大きく違っていたらゴメンナサイ.

時間のあるときにちゃんと確認しますが,とりあえず「事例はあります」情報だけ.
GONTA
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/03
投稿数: 21
投稿日時: 2004-03-05 20:41
お返事ありがとうございます。

「マイコンピュータ」右クリック->プロパティ->ネットワークID->プロパティ->詳細
のネットワークIDのあたりは全くさわっていません。
kaz様のご指示内容はチョット難しいですが、頑張って調べたいと思います。
ありがとうございます。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-03-05 20:59
こんばんわ.

> kaz様のご指示内容はチョット難しいですが
雑でゴメンナサイ.

「マイコンピュータ」右クリック->プロパティ->ネットワークID->プロパティ->詳細
と開くと,「このコンピュータのプライマリ DNS サフィックス」を入力する欄があります.ここにドメイン名を入れて「ok」すると,再起動を促されたと思います.
※手元にようやく Windows が...でも SBS2003 なんで「精密」ではありません,悪しからず.

でも,これは根本的な解決策と言えるのでしょうか? >> なな様ご意見賜りたく.

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)