- - PR -
「ビルド」って何よ
«前のページへ
1|2|3
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-06-19 18:08
リビルド: すべてのソースファイルを強制的にリコンパイル>リンク ソース管理などからファイルを戻したときやファイル名を変えて変更してまた元に戻したりした場合にコンパイル対象から外れてしまうために必要なことだと認識していましたが... コンパイルオプションなどを変更したときに稀にリコンパイルされないこともあるみたいだし... | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-06-19 18:50
クリーンの意味は、↓で知りました。 結果的に、そういうことになっていたみたいですねorz 今考えると、どーりで・・・ってのがいくつかあります。
僕は、何となく逆だと思っていました( ̄▽ ̄) ちょっと変更したからリビルドでいいやっ。みたいな。
ファイル単位(クラス単位)で変更した直後に、即ビルドッ( ̄▽ ̄;)b ピッ ってやってたので、あんまり妙なことになっていなかったみたいです。 #細かいことは気にしない。そうさ僕はO型さっ。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-06-19 19:41
コンパイルが発生するかどうかは、素材となるファイル類と成果物となるファイルの依存関係によりますね。 モノによってはコンパイルされないでそのまま結合されるものもありますし。 みんな、コンパイルにこだわり過ぎなんじゃないかな? make だって、適切に記述すれば clean や install の実行だってできるのに。
ちょっと違うんじゃないかな? 成果物を得るためのプロセスが「ビルド」で、ビルドはコンパイルやリンクなど、様々なサブ操作から成り立っているんだと思いますよ。
make コマンドを使う場合とそうでない場合? そうでない場合って何だろう? | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-06-19 20:40
そのレベルでのお話でしたら、リビルドも同じではないのでしょうか? ↓コンパイル込みでのお話をしていました。
これを引用しても返信だったのですが、私が引用元の意味を取り違えていたかも...
ビルドについては、あやふやなイメージがあって、「これが正解!」 と強く定義できないでいます。
いえ、これは私の中での印象ですので、新たな論を投げているわけではないです。(;^-^) 言葉の定義か、コマンド自体か、です。 make に限らず、仕様書では 「カタカナ表記」 とで使い分けをしています。(これは、変なクセですね) _________________ C# と VB.NET の入門サイト じゃんぬねっと日誌 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-06-19 20:53
そりゃそうです。 ビルドとリビルドの違いは、素材ファイルの更新状態を見るか見ないかですから。
みんな、考えすぎだと思ふ。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-06-20 03:29
私は単純に「実行できるものを作ること」だと思ってました。作るのがビルド。コマンド名かどうかに拘らなければ、make = build.
これは、皆さん普段コンパイルエラーで悩まされているからではないかと。 ![]()
大筋賛成なのですが「成果物」がいまいち曖昧な気がします。コンパイルによって生み出される「成果物」だってあるわけですし。何かの作業によって出てくるアウトプットは全て「成果物」ですよね? | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-06-20 07:45
そです。 例えば、セットアッププロジェクトの「ビルド」の最終成果物は .msi ですし、ソリューションお「ビルド」の最終成果物はの登録されれている各プロジェクトの「ビルド」結果の和になります。 |
«前のページへ
1|2|3