- PR -

最近の発言を見て感じること...

投稿者投稿内容
mio
ぬし
会議室デビュー日: 2005/08/25
投稿数: 734
お住まい・勤務地: 神奈川県
投稿日時: 2006-08-23 11:23
今朝のニュースで、夏休みの自由研究について、インターネットで決めている中学生の女の子がいるというのがありました。
いわく「自分で考えなくていいから楽」。
いや…それじゃ何の意味もないだろう…と思ったりしていました。

引用:

冬寂さんの書き込み (2006-08-23 10:34) より:
>「質問者にもう一度考えさせるように促す」
>ぐらいにとどめるというのが良いのかな、というのが個人的な考えです。
同意します。


そうしたいとは、思っているのですけどね。たまーにそれ以上のことを書いたりしてしまいます。
しばらくすると「私も、修行が足りないなあ」と思うことも…。

引用:

冬寂さんの書き込み (2006-08-23 10:34) より:
別のサイトでの話ですが、こんな人まで現れるというのは、質問すればなんとかなる、くらいにしか思ってない人が居るという事なんでしょうね。


懐かしいですね(苦笑
この方の場合は、年齢が年齢でしたので、別の問題もあったのですが(^_^;

引用:

ぽぴ王子さんの書き込み (2006-08-23 10:45) より:
僕らは料理名を言えばほかほかの料理が出てくるマシン(SFアニメなんかでよくある演出)じゃないんだけどな」と思ってしまいます。


「艦隊の湧き出す魔法の壷」を思い出してしまった。「料理」と書いてあるっての(汗

引用:

ぽぴ王子さんの書き込み (2006-08-23 10:45) より:
スルーするのも優しさである、とは思っているのですが ○| ̄|_


スルーすることで気づく確率と、再考を促すことで気づく確率と…。
私は後者を取ってしまいますね。
Yam
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/09/13
投稿数: 179
お住まい・勤務地: だんじり祭りの地
投稿日時: 2006-08-23 11:30
引用:

ぽぴ王子さんの書き込み (2006-08-23 10:45) より:
僕らは料理名を言えばほかほかの料理が出て
くるマシン(SFアニメなんかでよくある演出)


【レプリケータ】

#更に板違い
未記入
常連さん
会議室デビュー日: 2006/04/11
投稿数: 23
投稿日時: 2006-08-23 14:40
引用:

名前が「未記入」とか、「初心者」の人は
コミュニティーに参加するという意識が無い
→ 答えだけほしい


釣られてみる。(;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡
saki1208
ベテラン
会議室デビュー日: 2006/08/22
投稿数: 86
投稿日時: 2006-08-23 18:58
引用:

R・田中一郎さんの書き込み (2006-08-23 10:02) より:
つまり上記の理由によるものなら、会議室の目的とは違う趣旨のスレを立ても良い、と仰るのですね。

[ メッセージ編集済み 編集者: R・田中一郎 編集日時 2006-08-23 10:05 ]



そういうつもりは毛頭ないのですが...
発言内容が発言内容だけにもっと罪が重いですね。m(__)m
※安易に発言したつもりはないのですが、何を言っても
 言い訳かな...

私自身の本スレッドへの発言はこれで最後にします。


がらす
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/07/14
投稿数: 99
投稿日時: 2006-08-24 06:00
みなさん「この質問はイカン」という話はよくしますが
「この質問の仕方は素晴らしい、見習って欲しい」
という例はありますか?

駄目だ駄目だも必要ですが、何処かに「こんなやり方がいいよね」ってのがあれば、質問初心者から抜け出そうとしている人たちの役に立つと思うのですが。

自分は質問の仕方に自信が無くて、良い悪いの判断がまだ出来ないのが辛いところですが。
kuma
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/02/25
投稿数: 110
投稿日時: 2006-08-24 08:26
引用:

がらすさんの書き込み (2006-08-24 06:00) より:
みなさん「この質問はイカン」という話はよくしますが
「この質問の仕方は素晴らしい、見習って欲しい」
という例はありますか?

駄目だ駄目だも必要ですが、何処かに「こんなやり方がいいよね」ってのがあれば、質問初心者から抜け出そうとしている人たちの役に立つと思うのですが。


質問になってさえいれば良いと思いますけれど・・
これまでの流れでは質問にすらなっていない
とみなさん言っているんじゃないでしょうか?
・なにが疑問点なのか解りかねる
・省略されてしまっている語間を推測する必要がある
・展開が飛躍している
など
「前提が無いのですから必要な情報は省かない」
要は会話と文章の使い分けですかね


Jitta
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/05
投稿数: 6267
お住まい・勤務地: 兵庫県・海手
投稿日時: 2006-08-24 21:56
> 要は会話と文章の使い分けですかね
 ちょっと違うと思う。距離と間柄、だと思う。

 「会話」というと、電話でも会話になるわけで。そうすると、サポート窓口へ電話したときも、会話になるでしょ?でも、このときには、掲示板に書くのと同じ情報量を求められる。
 対照として、例えば PC のセットアップを手伝ってくれた友達に聞くなら、こっちがやったであろうことも、どんな設定になっているかも、おおよそ把握してくれているので、より少ない情報量ですむ。
 また、同じ友達に聞くにしても、同じ場所にいるなら、こっちの操作や実際に発生していることを見て、説明しなくてもわかってくれる。でも、電話でなら、見なければわからないことは言葉にして説明しなければならない。


 会話と文章の違いは、情報の要求と提供が、どれくらいタイムラグなしに出来るか、というところでしょうか。チャットを含む会話であれば、情報量が足りないことをすぐに要求し、要求を受けてからすぐに提供できる。しかし、掲示板やメーリングリストであれば、基本的に、情報を受け取る相手がいつその情報を受け取るか期待できないし、期待してはいけない。

 以前どこかで、電子掲示板を「街角にある町内会の掲示板と同じである」と書きました。情報を掲示する人が、いつ掲示するのか、見る人は知らない。掲示する人も、いつ見てもらえるかは期待できない。見る人は、さっと読んで興味のあるものだけを注意深く読み直すし、掲示物に書いてあることしか情報を得られない。情報を掲示することが出来る人が限られているという点を除いて、同じではないでしょうか。

 掲示板というのは、「質問し、回答を得る」より、「情報交換」として使う方が向いているんじゃないでしょうか。
# っつうか、ここ「会議室」だし。。。


板違い?過去にも2〜3度あるし、まったく板違い、でもないでしょ。
↓こんな風に、つなげることが出来ます。

 現在の問題を説明するためにどんな情報が必要か判断する、というのは、システム開発という仕事、プログラムを作る上で、とても重要だと思う。ある動作をさせるために、どんな条件が整っていなければならないのか、条件を整わせるためにはどんな情報がいるのか、情報を揃えるためには何がわかっていなければならないのか、そして自分は何がわかっているのか。これらを整理して、順序立てて並べること。どちらも同じではないでしょうか。
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2006-08-25 01:04
引用:

がらすさんの書き込み (2006-08-24 06:00) より:
みなさん「この質問はイカン」という話はよくしますが
「この質問の仕方は素晴らしい、見習って欲しい」
という例はありますか?

駄目だ駄目だも必要ですが、何処かに「こんなやり方がいいよね」ってのがあれば、質問初心者から抜け出そうとしている人たちの役に立つと思うのですが。

自分は質問の仕方に自信が無くて、良い悪いの判断がまだ出来ないのが辛いところですが。


個人的には、会社員なのであればココで聞く前に、回りの先輩に聞いて欲しいですね。

ただ、そんなこと言ってもしょうがないのですね。
理解できなかったり動かないのは理解できますから、
自分が行った手順をそのまま書いて欲しいですね。

「コレ動かない」
「何かしました?」
「いや、なにもしてない」

こんな状況だと、答えるほうはつらいですね。

立ち上げから、もう一回やってみて〜
って言うと、大体何かしら問題が見えてきたりすると思います。

そういわれてると仮定して書き込んでもらえると、
何をどんな手順でしたら、何が分からないのか、多少は見えてくると思います。
_________________

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)