- - PR -
ドット単位で印刷-プリンタの解像度に合わせて
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-12-14 15:48
まずは問い合わせ、お疲れさまです。
インクは別のところが作っているから、というのもあるのかも。
ピコリットルは発射するインクの大きさ(量)ですから、機械の作り手側の話ですね。 紙なんて千差万別だからチェックもなにも、なので妥当といえば妥当な回答ですが。
これはまあ昔からなので、確認ですね。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-14 18:11
屋外だと劣化も早いでしょうしね。 何だか問合せを催促したみたいで申し訳ありませんでした。 情報提供ありがとうございました。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-15 06:24
キヤノンから、回答がありました。
質問文: 現行機である iP7500 を例に挙げると、この機種での解像度は 9600DPI、「最小1/9600インチのドット(インク滴)間隔でプリントします」と書かれています。 http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/ip7500/point01.html#print このことについて、お教えください。 インク1滴によって1ドットが構成されているのでしょうか。 また、カラーの場合は、どうなるのでしょうか。カラーは複数の色のインクを混ぜ合わせると思いますが、たとえば C と M のインクを混ぜると 2pl になるのではないでしょうか。1pl と 2pl で、同じ大きさのドットが形成されるのでしょうか。 また、複数の解像度から選択が出来ますが、解像度によって、と出されるインクの量が変わるのでしょうか。 技術的なことがありますので、開示可能な範囲で結構ですので、お答えいただければ幸いです。
「重ねてインクを吐出」というのが、よくわからないけど、C の上に M がちょうど重なる、ということなのかな?なので、着弾点は、1pl のまま、と? _________________ | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-15 07:06
とりあえずエプソンとキャノンで1ドットの定義が違うようですね。
「エプソンは1滴1滴インクを落としているけどキャノンは○○(忘れた)している。だからエプソンの方がきれい。」とエプソンの人が言っていたのを思い出しました。但し量販店に来ていた営業担当の方です。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-15 10:33
Jitta さんと、ラフィンさんの書き込みを見て、
どうも、私の書いた「インクの1滴≠1ドット」 というのは、間違っているのではないかと思い、 もう一度、EPSONに問い合わせしました。 結論から書くと、少しニュアンスが違っていました。すいません。 1ドットを表現する1インクの大きさ(pl)には、例えば、5段階ある。 どのpl でも、1ドット以内を表現できるが、 (一番大きな段階例えば、6plだと、1ドットを少し超える場合もある。) ただし、画質や印刷するデータやソフトなどによっても 1ドットのマス目のどのぐらいを占めるかというのは変わってくる。 1.5pl では、1ドットのマス目全てを占めることは、ない、ということです。 参考URL http://www.epson.jp/products/colorio/jiten/ctg_gasitu.htm#amsdt ですから、「インクの1滴≠1ドット」ということ自体は、 あながち、間違っていないと思います。 ようは、出してみないとわからない。 という回答をいただきました。 ただ、これは、写真のようなものを前提としたものなので、 再度、今回のバーコードのようなドットの精度を要求されるプログラムで ドットを指定した場合、どうなるのか?を、聞いてみました。 回答としては・・・ ドライバが、1ドットの大きさに限りなく近いpl(インクの大きさ)を 選択して印字する。 ということでした。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-15 10:35
Ognacです。
疑問が沸いたんですが, 「原色以外の着色は複数インクを同一点に垂らすことで実現する」と解釈しました。 発色する色により混合される各色の量は異なると思うので,紙上で混合された結果の1滴の量を一定にしているのですかね? であるなら,1滴=1Dot = 解像度になりますが, 他社だと,この式がなりたたない? _________________ ognac@わんくま同盟 [ メッセージ編集済み 編集者: ognac 編集日時 2006-12-15 10:37 ] | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-15 12:07
エプソンの最近の顔料系ですと透明インク(オプティマイザ)でインクの総量を均一化しています。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-12-15 13:38
>透明インク(オプティマイザ)でインクの総量を均一化しています。
なるほどそうなってるんですね。納得できました。 _________________ ognac@わんくま同盟 |