- PR -

たくさんの言語があふれていますが…

投稿者投稿内容
有末 清華
ベテラン
会議室デビュー日: 2006/10/09
投稿数: 52
お住まい・勤務地: 北海道
投稿日時: 2006-10-11 21:23
引用:

少なくとも、COBOL については COBOL.NET というものもあり、Pascal については Delphi.NET というものもあり、VisualStudio 上でコーディングできるかどうかは知りませんが、Windows アプリケーション開発用として、存在しています。
 また、PL/SQL というのは、Oracle 用のストアドプロシージャ用言語です。コレは Windows 用アプリケーションとは異なりますが、ある意味、知っていないと Windows アプリケーションを作れないこともあります。

 N60-BASIC, Z80, CASL, N88-BASIC, C Language, FORTRAN, COBOL, C++, VB.NET, VBA, Java, C# をさわったことがある身としては、VB だけが「特異」とされると、違和感を覚えます。
(CASL って、おい)
 Borland ファンとしては、IDE として VS だけに限定されると、悲しい。。。Intel もコンパイラ開発しているんよ。


CASLなつかしい(笑。覚える意味があまり存在してない言語〜。
お話を聞くと僕の勝手な偏見だったみたいですね(汗。そういやDelphiも独特だったなぁC系を基本として考えるとすれば(苦笑。
Cの開発用IDEって実質上BorlandかMicrosoftかですかね?そういえば、まえCの無料IDEを探そうとがんばったんですが開発終了しているCode::Block(だったかな?)が一番使いやすかったですね、バグがあるからいろいろ使えないんですが(汗。(脱線)

引用:

「OS に依存しない」というのをどういう意味で使ってるのかを掴みきれていませんが、OS に依存しますよね。音を出しますから。

OS とドライバが音源ハードの違いを隠してくれて、API を呼ぶだけで簡単に音が出せてます。


いえ、ファイル構造的にはOSに依存しないんじゃないかと?バイナリ状態ではどのOS上でも一緒なはず(OSが構造を決めているんじゃなくて企画が構造を決めてるはずだから)そういう意味で「ファイル上はOSに依存しない」っていったまでです^^

# APIって何の略だったっけか? Application Pratform Interface???

引用:

(ちなみに、Using は、VB8 からサポートされました)


usingサポートされたんだ(笑

引用:

コード:
Dim arr3 As Integer() = Nothing
    arr3 = New Integer(-1) {}


「C# : new int[0]」 と 「VB : New Integer(-1) {}」 は等価なのです。


C#を使ってる人間からすると不思議な感じがしますよ(汗。0じゃないんだ〜

引用:

どの言語も適材適所ですから、すぐに廃れるということはないと思います。

Windows アプリケーション限定で考えてしまうと、Java はちょっと苦しいかもしれません。
.NET Framework を利用しようとなれば、C# に傾くでしょうね。
J# を利用するという手もありますが、J#2005 でマシになったといっても C# を選択します。


実際にJ#を使う利点というのがあまり思いつかない…。過去のコードを利用するって事意外での利点ってあるんでしょうか?

# ちょっと脱線しますが、新しく言語を学ぶとすれば何がいいと思います?それぞれ好みがあると思いますが、僕としては依然としてC#。VBもいいけど将来的にC++やJavaを覚えるとすれば構文が似ているほうが取っ付きやすいと思うので…最初からC++はちょっときついかなって気がします。Javaは入門用言語としても使えるくらい簡単なのかな???

引用:

携帯電話でJavaが優勢なのもクロスプラットホームに寄るところが大きいでしょうね。
J2MEでの開発でオブジェクト指向だとかの対巨大システム用の
ソフトウェア工学はあまり活きていないと思うのですが…。


確かに携帯用アプリを作るときはJavaが主要みたいですね(Cでも作れたっけか?どっちにしろライブラリを遣った気が…)、いろんな携帯出てますけどJava対応増えてますし。
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2006-10-11 21:38
引用:

Seiga Alisueさんの書き込み (2006-10-11 21:23) より:

# APIって何の略だったっけか? Application Pratform Interface???


Application Program Interface です。
検索するとすぐヒットすると思います。

引用:

usingサポートされたんだ(笑


他にも、オペレータ演算子、IDE に関していえば XML コメントも '正式に' サポートされました。

引用:

C#を使ってる人間からすると不思議な感じがしますよ(汗。0じゃないんだ〜


しかし、0 でない理由を知れば、それほど違和感はありま... いやあるかもしれません。

引用:

実際にJ#を使う利点というのがあまり思いつかない…。
過去のコードを利用するって事意外での利点ってあるんでしょうか?


過去のコードを利用するという利点すらないかもしれません。

引用:

# ちょっと脱線しますが、新しく言語を学ぶとすれば何がいいと思います?
それぞれ好みがあると思いますが、僕としては依然としてC#。
VBもいいけど将来的にC++やJavaを覚えるとすれば構文が似ているほうが取っ付きやすいと思うので…


.NET CLR 言語であれば、C# でも VB でも、どちらでも良いのではないでしょうか。
Java は、この中で比べることはできません。

仕事で必要であれば、必要なものから学ぶで良いと思います。
趣味であれば、取っ付きやすそうなものから学べば良いと思います。
(趣味であれば、Java を薦めたいところですが)

引用:

あれーっ、昔実際にコードを書いてみてできなかった記憶があるんだけどな・・・
昔の.NET Frameworkだとできないとかありませんか?


ご、ごめんなさい、わからないです。(;~_~)
.NET Framework 1.0 時代 (2002) は、Windows プログラマでなかったもので...w

_________________
C# と VB.NET の入門サイト
じゃんぬねっと日誌
Jitta
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/05
投稿数: 6267
お住まい・勤務地: 兵庫県・海手
投稿日時: 2006-10-11 22:30
木を切る時を考えます。
立木を伐採するときには、斧、チェーンソーを使います。ノコギリでギコギコする人はいないでしょう(木の太さによるかもしれないけど)。
しかし、ある程度の大きさになった木を、寸法を合わせるために切るときは、ノコギリを使うでしょう。
また、ノコギリも、木目に垂直に切るか、平行に切るかで、違うものを用います(どちらにも使えるってものもあるけど)。

このように、目的によって、使う道具を変えます。

同じように、アプリケーションを作るときにも、そのアプリケーションの性質や、要求される様々な要件によって、使用する言語を変えます。
C# や VB は、木目を選ばず切れるノコギリのようなものかもしれません。
しかし、それでもやはり、得手不得手があります。

問題は、道具の得手不得手を、使用者が知っているかどうか、ではないでしょうか。
_________________
ひら
ぬし
会議室デビュー日: 2005/03/04
投稿数: 260
投稿日時: 2006-10-12 00:58
引用:

Seiga Alisueさんの書き込み (2006-10-10 22:39) より:
PlayMidi って関数が.net frameworkで用意されていて、内部的にWindows用の.net



ちなみに、javaにはjavax.sound.midiというパッケージがあって、MIDI関連のクラスを
呼ぶことができるようです。.net用でも用意されていればいいんでしょうけどねぇ。

引用:

Seiga Alisueさんの書き込み (2006-10-11 21:23) より:
実際にJ#を使う利点というのがあまり思いつかない…。過去のコードを利用するって事意外での利点ってあるんでしょうか?


むしろ、Javaのプログラムを.netプラットフォームに使われているようです。
PDF生成ライブラリiTextを.netに移植したiText.netがそうです。
文法の違いから、たいぶ苦労されたみたいですが・・・。
(http://www.ujihara.jp/iTextdotNET/ja/)

引用:

# ちょっと脱線しますが、新しく言語を学ぶとすれば何がいいと思います?


脱線というより、これで本題に戻ったのではないでしょうか?
Seiga Alisueさんは、C#は興味があり、ほかの.net系の言語も気になっていて
Javaは世間で騒がれているから、まぁ仕方なくといったところでしょうか?
最後まで残る言語として確実なのはC++です。コンパイラーや実行環境すら
C++で作られていますから。しかしアプリを作る際、どうしてもコードが
長くなってしまうことは否めません。
逆に存亡が気になるのはVB.NETでしょうね。.netに無理やり載せた感があり
従来のVBユーザから敬遠されたままです。いまだにVB6で新規開発を行って
いたりします。.NETに移行せず、そのままVB7、8…と進化していたらまた
違った結果になっていたのかもしれません。

では、新しく学ぶには何がいいかということですが、これが全くの初心者か
ある程度の経験者か、また何をするために学ぼうとするのかによっても
変わってくるので一概には言えません。確実に言えるのは、オープンソース系の
言語であれば、たとえ開発を行っている会社や組織が潰れたとしても残る
ということです。


[ メッセージ編集済み 編集者: ひら 編集日時 2006-10-12 01:21 ]
きくちゃん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 854
お住まい・勤務地: 都内某所
投稿日時: 2006-10-18 22:43
「.NET開発者への道」、MSがスキルアップキャンペーン開始 という記事に、マイクロソフト の北川さんという方の発言として、以下のような記述があります。

引用:

北川氏は「現場ではC#、ASP.NETなど高度な知識を持つ開発者と、Visual Basicの知識にとどまる人とのギャップがある。このギャップをスキルアップで埋めてほしい」と語った。


こういう言われ方をすると、「やっぱり VB ユーザーというのはスキルレベルが低いのだなぁ、気の毒だなぁ」という風にインプリンティングされてしまいますねぇ。
.Net での開発では、フレームワーク に対する理解、また、Windows や Web の仕組みに対する理解が不可欠であって、VB に限ってはそれらを理解していなくても成立する、というものでもないと思っているのですが…。

そうそう、Jitta さんが良く、VB は「プロフェッショナル」向けの製品である、という話を紹介しておられますが、実際のところ、製品としての位置づけとは別に、「デベロッパー」が VB を使うべきでない(説得力のある)理由って、どういうものがあるんでしょう?
例えばインクリメント/デクリメント演算子やシフト演算子が使えなかったりして、低レベル処理をゴリゴリやるのは苦手かなぁ、とは思いますけど…。
ognac
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/06/21
投稿数: 65
投稿日時: 2006-10-19 00:03
ognacと言います。このスレでは初投稿です。宜しくお願いいたします。
流れから VBが不利と受け止められると悲しいので投稿します。

旧VB(VB1〜6)は独立した言語でFrameWorkに相当するものは在りませんので,VBプログラムとAPIで対処するしかありません。
故に, VBの知識で考えてコーディングすることになります。

VB.NETは、言語仕様としては, FrameWork(CLR/CLI)準拠で,ILを吐き出す言語であるので,記述方式が,VBの文法に則っているというだけです。
つまり、Frameworkで考えて、表現方法がVB方言でする..といった感じです。
  これまでの方が述べているように, .NET下では言語差は殆どありません。

【やっぱり VB ユーザーというのはスキルレベルが低いのだなぁ、気の毒だなぁ】この意識はどこからくるのでしょう。
(基本的にはJITTA氏と同じと思うのですが)VBの言語の守備範囲がも広いので初心者レベルの裾野が広く,他言語に比して人口が多いです。
その分,平均値が下がるので,他の言語の平均的な人と,VBの平均的な人のスキルに差が出るのだと考えています。

VBは、ユーザー側の人も簡単に使えるという背景があります。これは大きな特徴でVB人口を増やしたPlus面が大きいです。
反面、非プロの人が多い分,プロになりきれない職業プログラマが量産されたんだと考えます。(いわゆるVBer問題)
繰り返しになりますが,それらは, プログラマから見た問題で, VBという言語が不利ではありません。一人前の言語です。
VBerでないVBのプロ(?) は他の言語と同レベルだと思います。
(ん.何か変だ...この人たちはVB onlyじゃないですね。)
行儀よく作ればVBも一人前です。





_________________
ognac@わんくま同盟
ちゃっぴ
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/10
投稿数: 873
投稿日時: 2006-10-19 00:08
引用:

一郎さんの書き込み (2006-10-11 11:52) より:
引用:

じゃんぬねっとさんの書き込み (2006-10-11 10:58) より:
普通にできると思いますけど...


あれーっ、昔実際にコードを書いてみてできなかった記憶があるんだけどな・・・
昔の.NET Frameworkだとできないとかありませんか?



VB 6.0 以前だと error になります。
ただし、VBScript だと OK だったりします。
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2006-10-19 09:05
引用:

ちゃっぴさんの書き込み (2006-10-19 00:08) より:

引用:

一郎さんの書き込み (2006-10-11 11:52) より:

引用:

じゃんぬねっとさんの書き込み (2006-10-11 10:58) より:
普通にできると思いますけど...


あれーっ、昔実際にコードを書いてみてできなかった記憶があるんだけどな・・・
昔の.NET Frameworkだとできないとかありませんか?


VB 6.0 以前だと error になります。
ただし、VBScript だと OK だったりします。


話の流れ (C# との比較) からして、VB7.0 以降の話として書いております。

配列の確保という意味では、VB6 以前だと、SafeArrayAllocDescriptor 関数あたりなりを使うなどする必要がありますね。

_________________
C# と VB.NET の入門サイト
じゃんぬねっと日誌

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)