- - PR -
変数名に変数の型のプレフィックスを付けることに関しての質問および投票です
«前のページへ
1|2|3|4
投票結果総投票数:128 | |||
---|---|---|---|
賛成 | ![]() |
23票 | 17.97% |
反対 | ![]() |
84票 | 65.62% |
機能限定なら賛成 | ![]() |
17票 | 13.28% |
その他 | ![]() |
4票 | 3.12% |
|
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2008-02-12 19:40
じゃんぬねっとさん、
すべてまるっとすっきりしました ![]() いづれにせよこちらでは優勢なので気分がいいです(*^_^*) あちら(Java - String#equals()の話題)では、劣勢ですので。。。 http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=43465&forum=12&56 (↑言語非依存の問題だと思うのでリンクしました) なんかこちらでは前衛側に、あちらでは保守側に立っているような 自己矛盾を感じていますが。。。 |
|
投稿日時: 2008-02-13 07:58
うぜーから要らない。一行だけ見たらわからないかも知れないけど、使われ方を見ていたらわかるでしょ。
今C++を触っていますが、DWORDにdwがついているのがアホらしい。DWORDなんて型はなく、unsigned int32 でしょ。int32 も、64ビットを考えたマイクロソフト拡張だけど。だったら u32 の方が適切じゃない? わり算やかけ算が頻発するプログラムで、数値型の幅を知らすためにプレでもポストでもフィクスをつけるのは、意味があると思います。あと、*付きでtypedefした型にポインタであることを明示するためのpとか。 それ以外は見難いだけだと思います。 |
|
投稿日時: 2008-02-13 13:06
僕が前々から感じていたことをぐぐっていると、
こんなものを見つけました。 http://dobon.net/vb/melma/dotnet3.txt | Microsoftが嫌いという感情的な理由だけでハンガリアン | 記法を否定しても、またはその逆でも、結局はMicrosoftに振り回され | ているという事実には変わりありません。これらの命名規則の特徴を | 的確に捉え、気に入ったものを選択して使用するというのが賢いやり | かたではないでしょうか。 って、おぃっ! でも、まともな文献を参照(リンク)していると思われるので、 ご参考までに。。。 |
«前のページへ
1|2|3|4