- - PR -
最近の発言を見て感じること...
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-08-25 21:57
チャンス!!そういうときこそ、まわりの人に聞いて欲しいです。 まわりの人に聞くのは、「問題解決」のためではありません。「問題が伝わるかチェックする」ためです。 先に書いたように、距離や間柄によって、情報量と実際に伝わることは変わります。距離も間柄も、より近いであろう人に伝わらないなら、より遠い人に伝わるはずがありません。また、そのことによって、まわりの人に自分がしていることをアピールし、技術的なことをシェアすることも出来るのではないでしょうか。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-08-26 11:03
「あのー、主任、すみませんが、ちょっと私の○○問題について質問させてください。いや、主任がそれを知らないことは分かってます。聞いても解決出来るとは思ってません。ただ、掲示板で質問する前に、質問意図がきちんと伝わるかを確認しておきたいもので」 ちょっと有り得ないと思います。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-08-26 13:36
これは主任相手(上長?)なのがまずいと思うのだが。 それと余計なことをしゃべりすぎているのがまずい。 >主任がそれを知らないことは分かってます。聞いても解決出来るとは思ってません こんなこと言ったら普通キレるわな。 >掲示板で質問する前に、 ってのも心証悪くなるわな。 Jitta氏が言いたいのは同僚にとりあえず相談があるんだけど・・程度に話かければいいじゃん。ってことだと思うよ。 [ メッセージ編集済み 編集者: ぶさいくろう 編集日時 2006-08-26 13:37 ] | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-08-26 21:57
私は上長に確認していますよ?他部門や、他社への問い合わせは、「この内容で問い合わせて良いですか」と、一通り目を通してもらっています。あるいは、 CC で送ります。 私の感覚では、仕事上の問い合わせを社外に出すのに、権限のある人の確認をもらわないことの方が、ちょっとあり得ないと思います。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-08-26 23:05
「やあ、A君、悪いんだけど、ちょっと私の○○問題について質問させて。いや、君がそれを知らないことは分かってるんだ。聞いても解決出来るとは思ってない。ただ、掲示板で質問する前に、質問意図がきちんと伝わるかを確認しておきたいんで」
『主任』ってNGワード? 『主任』と書かなければこんなにズレなかったかもね。 別に目的は2つあってもいいと思うけど。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-08-27 06:23
・古代の石板にも、「最近の若い者は……」と書いてあったという話もありますが、人類は昔から、そう言い続けていたようです。
・しかし、世の中どんどん住みにくくなっているかといえば、そんなこともないでしょう。 この二つからして、人間は自分の若いころと似たようなことを、自分より若い人間がやっていたら、「最近の若い者は」と思うようにできているのだと思われます。 これはもう、人間の認識アルゴリズムがそうなっているというか。「横じまの服を着た人は縦じまの服を着た人よりも太って見えやすい」とかいうのと同じで、人間そういう風にできているのだ、と思ったほうがよいでしょう。 だから意識的に逆方向のフィルタをかけてものを見るようにしないと、正しい姿は見えてこないのではないかと思われます。 初心者に技術を教えるということに関しても。そのような状況は常にあったでしょう。 そして実際、時代によって教え方はだんだん変わってきています。 昔は、何も教えてくれなくて師匠の技を盗め、とか言われたらしいですが。最近はそういうことはあまりありません。 で、昔に比べ、最近は技術の伝達が進まなくなっているでしょうか? むしろ最近のほうが進んでいることがあるのではないでしょうか?加納治五郎が柔道を始めた時に、昔ながらの技を盗む方式から、理詰めで教える方式に代えて、一般的な上達スピードが向上した、という話もあります。 もちろん、昔ながらの教え方のほうが優れている面もあるのでしょうが。総合的に見れば、昔ながらの教え方では現代に通用しなくなっていると言っていいのではないでしょうか。 ということは、未来の教え方は、現在の教え方よりももっと良いものであることが求められます。未来の教え方がどういうものかは、未来になってみないとわかりませんが。これまでの進歩の方向からすると、より教えられる側に都合のよいものであるということは、十分に考えられるでしょう。 これらのことから考えて、最近の若い人は聞き方が昔と違う、と思った時は、最近のほうがよい可能性をじっくりと吟味する必要があるのではないかと思われます。 ここからは実際に教える側の論理を見て、思ったことですが。 質問の仕方が悪い=マナー違反=そういう相手には暴言をはいてもいい、と思っている人間がたまにいることも、問題を悪化させていると思います。 単純な意見の食い違いだったとしても、だんだん感情的になることは多々あります。相手がどういう態度をとっていても、暴言はよくない、というのが、より良いマナーだと思います。 殴られた痛みを分からない人間は殴りつけて痛みを思い知らせてやる、という話はよく聞きますが、それで殴られて改心した、なんて話は物語の中以外ではあまり聞きません。相手に危害を加える言い訳は、やめたほうがいいと思います。 さらにですが。 わからない人間に、どこが分からないか理路整然と説明しろというのは、無茶なことも多いと思います。 道に迷ったから道を教えてくれという電話がかかってきて。現在地を言わないと現在地からの道は教えられない、というのは確かに正論ですが。そんなことを言っていても仕方がないわけで。 道を知っている側が主体になって聞き出そうとしないと、話は始まらないんじゃないでしょうか。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-08-27 08:29
という話のときは掲示板への書き込み内容をについての話だったのですが、
いつの間にか話をすり替えているように見えますね。 「周りの人に聞きましょう」と「上長に確認」の話は別のものだと思いますよ。私が「主任」という言葉を出したのがいけなかったのかもしれませんが。なんとなく、普通の日本の会社で一番技術分かってそうな人は「主任」かなーと思ったもので ![]() 質問の仕方について色々意見するならば、自分の発言にももう少し責任を持って、話を発散させるよりも、噛み合う方向にもって行きませんか?愚痴だけで終わらないように。
私の感覚では、プロの人間が仕事をするにあたって、自分の判断だけでは社外に問い合わせのひとつも出来ないという状況に驚きを禁じえません。新卒の新人さんとか、よっぽど(感情的に)こじれた問題での問い合わせならまだ想像つきますが。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-08-27 09:10
言いたいことはわかるんだが。。。 現在地を知る努力すらしていないのが問題なんだろ。 努力さえしていれば不器用ながらに説明しようとするよな? そういうのは厳しい俺でも責めることはない。 だがな実際には努力もしていないやつばかりじゃん。 今だって道を知っている側が積極的に聞き出そうとしてるような状況じゃん。 言っても直らないようなヤツもいるしな。 てめーの問題なんだからまずはてめー自身がやる気出せや。(正論) てめーが努力もしない分際で人にやらせるのか?そりゃ人格疑うわ!(正論) 口は悪いけどこう書いた方が伝わりやすいと思う。 言って直る人はああいう自己中に比べれば超すがすがしいもんだよ。 |