- PR -

最近の発言を見て感じること...

投稿者投稿内容
ぶさいくろう
ぬし
会議室デビュー日: 2005/11/22
投稿数: 1232
お住まい・勤務地: 川崎市(は俺も含めてロクな人間が住んでないよw)
投稿日時: 2006-08-30 08:48
引用:

Furi2さんの書き込み (2006-08-30 08:23) より:
ただ、質問者の立場から書かせて頂くと、経験豊富な方が「少し」調べればわかることも、初心者には「永遠」に近い、ということもあります。

何日も自分なりに調べて悩んで、最終的に掲示板で質問して、「'○○'で探せばすぐ出てくる」と一言いただき、あっという間に解決したことが何度かあります。非常にありがたかったです。自分ではそのキーワードで検索する、という発想がなかったんです。


それならそれで試行錯誤をしたってことを質問文に書いておくよね?
それだったら回答者側だってきついことは言うますまい。
〜で調べてみたらどう?とくらいしか言わないと思われ。

問題なのは〜わかりません→教えてくださいだ。
おまえ何の努力もしてないんちゃうんかと。ってやつね。
それは初心者とか関係ないよね。社会人なんだし。
mio
ぬし
会議室デビュー日: 2005/08/25
投稿数: 734
お住まい・勤務地: 神奈川県
投稿日時: 2006-08-30 09:45
引用:

Furi2さんの書き込み (2006-08-30 08:23) より:
何日も自分なりに調べて悩んで、最終的に掲示板で質問して、「'○○'で探せばすぐ出てくる」と一言いただき、あっという間に解決したことが何度かあります。非常にありがたかったです。自分ではそのキーワードで検索する、という発想がなかったんです。


どんなに長いことやってても分からないことはあるし、検索してたどり着けないこともありますよ。

でも、ただ疑問やら問題やらをさらっと書いてあって「どうすればいいの?」とくれば、今現在会議室を賑わせている誰かのように「丸投げ」と言われてしまうわけです。
そこに「初心者なので具体的に」とか書いてあったら、それこそ「やる気ねーな」と思われてしまうのは仕方ないことです。

まるきり何も調べられないなんてことは、ふつうはありえないでしょう。

[ メッセージ編集済み 編集者: mio 編集日時 2006-08-30 09:47 ]
水都
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/07/22
投稿数: 111
投稿日時: 2006-08-30 10:38
引用:

Furi2さんの書き込み (2006-08-30 08:23) より:
つまるところ、初心者も初心者なりに右往左往した挙句、「ちょっと調べればわかること」を質問しているんです、、ということです。。でも決して、「安易」ではありません。



質問する事自体が悪い訳ではない
教訓として
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=13372&forum=10
「初心者も初心者なりに〜」というフレーズで思い出した(笑)

安易に質問しているかどうかなんて他人には判断できないものですから、ぶさいくろう氏の仰る通りです
「わかりません!」じゃなくて「こうしたいんですがこうなってしまいます。 こういう情報があったのでこうしてみましたが出来ませんでした。」という努力の跡が見えないと安易に質問している様に見えても仕方がないんじゃないかと
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2006-08-30 10:38
るぱんです。

結論から先に述べると、意思を疎通させるべく落ち着きましょう。
になります。
落ち着いてなければ、落ち着くことを提案しても良いと思います。

〜考慮した経過〜
徒弟制度の場合と、
コラボレーション型の場合とあると思うんですね。

あ、言葉は僕が勝手に定義したかもしれないので、
質問お待ちしています。

んで、徒弟制度の場合、
回答者(?)は結果に責任持ってくれるたぁ思うんですけどね。
最終的にわからない場合は、ごめんなさいってなると思います。

答えが出せない場合、
回答者側は責められてるって感じてる人もいるのではないでしょうか?

コラボレーション型の場合、
責任は質問者側にあるような気がします。

でも、何回も質問受けてても、
質問者にとっては初めての一回と思うんですね?
(釣りやネタかって話はおいといて)

1年前と比べれば、少しは落ち着いてきたかなぁ?
質問者、偉く遠慮してるんじゃないかなぁ?
なんて思ったりするわけですが、
(○投げの人が同時増えてることも意識しています。)

お互いにつっけんどんじゃなくて、聞きやすい雰囲気ってものが、
もう少し出るとうれしいなぁと、回答者側に期待してみたり。。。

職場でも、「この人聞きやすいから聞いてみよう」ってなるんじゃないですかねぇ?
まぁ、それが原因で仕事が増えちゃうわけですが。(汗)

質問者側が回答者側に○投げって現象もよろしくないわけで、
お互いのマナーの問題だと思います。

落ち着いたらなんでもないことだと思いますよ。
お互いがwebの向こうの相手を意識できるかどうか、
それが問題なんじゃないでしょうか?
ぶさいくろう
ぬし
会議室デビュー日: 2005/11/22
投稿数: 1232
お住まい・勤務地: 川崎市(は俺も含めてロクな人間が住んでないよw)
投稿日時: 2006-08-30 10:49
るぱん氏の言っていることは正論っちゃ正論なんだけど・・
で一般的な不慣れな質問者には確かに通じることだと理解している。

今問題となっているのは落ち着かせるために
・あれこれすると解決に近づくよ。
・〜とか調べたの?
と書いても全く直らない人がいるというところなんだよね。
k○jir○_i619だとか言わないけどw

るぱん氏の発言は毎回理解を示せるんだけど具体的にどうするのか?
という部分がなくてちょいと現実的でないような気がしてしまう。
理想論は確かにそう。同意できる。

こんなことを書くと失礼にあたるかもしれないが。
るぱん氏だったら具体的にどう行動するの?
ぷさいくろう
ぬし
会議室デビュー日: 2006/08/30
投稿数: 1034
投稿日時: 2006-08-30 11:32
@IT会議室は@ITクラブ・メンバーのみなさんが、@ITの記事への感想や意見をはじめとするさまざまな情報を交換する場です。
なので

入門書に書いてあることや、検索すればすぐ分かることは、
情報交換の対象外なので、投稿先を間違えているものとして無視でいいのではないでしょうか?

解答そのものがほしいなら
はてな検索でも使えばいいことです。

部屋違いな投稿、件名が意味不明な投稿、インデントしてないソース、誤字脱字が酷い投稿も
情報交換する気がないものとみなして無視でいいと思います。
未記入
常連さん
会議室デビュー日: 2006/04/11
投稿数: 23
投稿日時: 2006-08-30 11:34
まぁ、初心者って何をどのように質問すればベストなのかさえも、知らない(解らない)場合が多々あったりもする。
回答者からしてみれば、初心者(の質問者)相手だと情報を引き出すのに、煩わしいと感じることもある。
引用:

[環境]

[疑問点]

[問題が発生するミニマムコード]

[エラー内容]

[どのような結果を望んでいるか]

[今まで試したこと,参考にした内容]


なんてテンプレが各会議室毎にあったりするといいのかな。
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2006-08-30 11:45
引用:

ぶさいくろうさんの書き込み (2006-08-30 10:49) より:
るぱん氏の発言は毎回理解を示せるんだけど具体的にどうするのか?
という部分がなくてちょいと現実的でないような気がしてしまう。
理想論は確かにそう。同意できる。

こんなことを書くと失礼にあたるかもしれないが。
るぱん氏だったら具体的にどう行動するの?


・話を聞く
・想像した事を書いてみる

でも、聞く・・・が強いかなぁ?

>イケメンさん
@ITサイドが使い方を定義していない以上、
個人が掲示板のあり方を定義するのは少し違うと思います。

>未記入さん
テンプレ案いいですね。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)