- PR -

たくさんの言語があふれていますが…

投稿者投稿内容
ぼのぼの
ぬし
会議室デビュー日: 2004/09/16
投稿数: 544
投稿日時: 2006-10-22 22:15
引用:

じゃんぬねっとさんの書き込み (2006-10-22 13:05) より:
引用:

ぼのぼのさんの書き込み (2006-10-21 21:48) より:

私はVB.NETからVBをはじめて、その前はC++とかJavaだったので、「それ以外の人」がVB.NETでどんなソースコード書くのかいまいちピンとこないんですけども、OOP をバリバリやる人は自ずと C# を使うようになるかっていうと、そうでもないです。


少し (C# 固有の部分を) 勉強さえすれば、使えるようにはなると思いますよ。


「使えるようになる」ではなく「使うようになる」です。
そりゃC++やJavaをやってた人なら、C#の方がよっぽどすんなり「使えるように」はなりますよ。

引用:

"自ず" という部分については、個人に依存しそうな要素なので、何とも言えないです。


いや、「個人に依存」ではなく、案件の要件として、言語がVB.NETなんです。

引用:

引用:

OOPでリファクタリングする場合、旧VBしか知らない人たちだけでこなすのはキツいので、


"旧 VB しか知らない人" ではなく、クラス モジュールの本質をわかっていない人になると思います。
まあ、たいていが "旧 VB しか知らない人" とイコールになるという意味なのでしょうけど...
全体視されてしまう方々にとっては、悲しい言い回しになってしまいますね。


確かに、全体視した上に、ちょっと上から目線でした。
申し訳ない。m(_ _)m
しかし、このスレの一連の投稿を見るだけでもわかるように、
無意識にそういう思考回路になってしまっている人は私だけではないはず。

引用:

引用:

C++やJavaの経験者達から人が狩り出されてくる。


根本的な解決が図れる 「勉強させれば良い」 という選択肢はないのでしょうか?
何だか、「できないとわかりきっている」 かのように見えてしまいます。
そうでない人も、意外と多くいるということも考慮してあげてください。


そのプロジェクトの開発メンバ全員をC++やJavaの経験者だけで構成するわけではなく、
開発メンバの一員として加える、という意味です。もちろんメンバの中にはVB出身者もいて、
お互いに知らない部分を補い合って勉強しながら開発を進めていくってことです。

引用:

引用:

利用人口を無視するなら、そもそもプロのデベロッパーは、「Windows」というOSを使うべきではないでしょ?w


これは、何故なのでしょうか?
ビジネスとして Windows を選択するのは、何もおかしくないと思いますが...?


これは、ネタとして書いたので、マジレスされると困るんですが…
ビジネスとしてやる以上、利用人口を無視できるわけないじゃないですか。

ただ、「利用人口が多い」「初心者にもとっつきやすい」「問題点も多い」という特徴を考えると、
OSの世界におけるWindowsの存在と、開発言語の世界におけるVBの存在って、
なんか似てるなーと思っただけです。
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2006-10-22 22:35
引用:

ぼのぼのさんの書き込み (2006-10-22 22:15) より:

「使えるようになる」ではなく「使うようになる」です。


ごめんなさい、そういうことでしたか...

引用:

いや、「個人に依存」ではなく、案件の要件として、言語がVB.NETなんです。


ごめんなさい - Part2。(*_ _)
"自ず" を見て、個人の自主的な話かと脳内置換してしまいました。

引用:

しかし、このスレの一連の投稿を見るだけでもわかるように、
無意識にそういう思考回路になってしまっている人は私だけではないはず。


はい、私も気をつけて書いていますが、言い訳じみた書き方になってしまっています。
全体視しているかのようにさえ書かなければ、大丈夫だと思いますが。
(何より、火消しで苦労している方がいらっしゃることを考慮しています)

引用:

そのプロジェクトの開発メンバ全員をC++やJavaの経験者だけで構成するわけではなく、
開発メンバの一員として加える、という意味です。もちろんメンバの中にはVB出身者もいて、お互いに知らない部分を補い合って勉強しながら開発を進めていくってことです。


なるほど、入れ替えではなく、プラスするという意味でしたか。
私は開発前に勉強させるという手順を踏みましたけど、こういった方法も良さそうですね。

引用:

これは、ネタとして書いたので、マジレスされると困るんですが…(^_^;)
ビジネスとしてやる以上、利用人口を無視できるわけないじゃないですか。


そりゃそうですよねw

引用:

OSの世界におけるWindowsの存在と、開発言語の世界におけるVBの存在って、なんか似てるなーと思っただけです。


Windows は、「使いやすさ」 という点で勝ってきた、
VB も 「組みやすさ」 という点で、勝ち残ってきたということでしょうね。

広い意味での 「ユーザビリティ」 の勝利ということでしょうけど、
Windows もまだまだ課題が多いという点では VB と似ている印象は受けますね。
改善の余地については、Microsoft に、どんどん Wish していけると良いですね。

ぼのぼのさん、いろいろとすみませんでした。

_________________
C# と VB.NET の入門サイト
じゃんぬねっと日誌
ognac
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/06/21
投稿数: 65
投稿日時: 2006-10-22 23:15
じゃんぬねっとさん>> s/CRL/CLR/g ですね。
CLIと混乱している....orz

ぼのぼのさん> よく理解できました。生半可な解釈で,擁護記事を投稿してしまいました。ご了承下さい。


_________________
ognac@わんくま同盟
きくちゃん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 854
お住まい・勤務地: 都内某所
投稿日時: 2006-10-25 01:52
引用:

ちゃっぴさんの書き込み (2006-10-19 23:06) より:

1. VB を本職 (ってゆうか、えせ developer) が使うようになった
2. ちょっとした tool を作成できる人が簡単に system を作れると勘違いしだした


(旧)VB で開発されたシステムって、結構、一般的だったように思います。
フロントエンドは VB、裏っ側は C or C++、みたいなのとか。それらも勘違いの賜物だったんでしょうか…。

引用:

VB.NET で OOP をバリバリやる人は自ずと C# を使うようになるでしょうし、


それそれ。それなんです、私が疑問に思うのは。
VB には、バリバリやるうえで障害となるような、何か致命的な欠陥でもあるんでしょうかね?
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2006-10-25 08:45
引用:

きくちゃんさんの書き込み (2006-10-25 01:52) より:

VB には、バリバリやるうえで障害となるような、何か致命的な欠陥でもあるんでしょうかね?


Visual Basic (7 以降) の言語自体に欠陥はありません。
「とりあえず」 ということで、何も考えずに使ってしまう人の問題だと思います。
そういう意味では、今や、C# や Java も危ないと思います。(それでも、差はありますが)

_________________
C# と VB.NET の入門サイト
じゃんぬねっと日誌
R・田中一郎
ぬし
会議室デビュー日: 2005/11/03
投稿数: 979
投稿日時: 2006-10-25 09:44
引用:

きくちゃんさんの書き込み (2006-10-25 01:52) より:
引用:

ちゃっぴさんの書き込み (2006-10-19 23:06) より:

1. VB を本職 (ってゆうか、えせ developer) が使うようになった
2. ちょっとした tool を作成できる人が簡単に system を作れると勘違いしだした


(旧)VB で開発されたシステムって、結構、一般的だったように思います。
フロントエンドは VB、裏っ側は C or C++、みたいなのとか。それらも勘違いの賜物だったんでしょうか…。


仰る通り、めちゃめちゃ一般的だったと思います。
エンドユーザーから見て、操作性を考慮した変更が多発するフロントエンドは、VB6の方がレスポンス良く対応できるから・・・などと今更な理由を書いてみるテスト。

引用:

じゃんぬねっとさんの書き込み (2006-10-25 08:45) より:

Visual Basic (7 以降) の言語自体に欠陥はありません。
「とりあえず」 ということで、何も考えずに使ってしまう人の問題だと思います。
そういう意味では、今や、C# や Java も危ないと思います。(それでも、差はありますが)


VB7以降と C# は、記述方法が違うだけで、できることはほぼ一緒だと思うんですよね。
なので、VB.NETだけ云々という考え方が理解できないのです。
_________________
R・田中一郎 -  R.Tanaka.Ichiro’s Blog
ognac
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/06/21
投稿数: 65
投稿日時: 2006-10-25 10:45
ognacです。
 私の周りだけかも知れませんが、ポインタを知らない自称C使いとか、JAVAで手続型の記述でしかコーディングできない人が増加傾向にある気がします。VBer問題は,VB限定でなく,他の言語にも波及していると見てます。.....だから VBという言語をを悪者にしないで欲しいな...ORZ

_________________
ognac@わんくま同盟
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2006-10-25 11:15
引用:

ognacさんの書き込み (2006-10-25 10:45) より:
ognacです。
 私の周りだけかも知れませんが、ポインタを知らない自称C使いとか、JAVAで手続型の記述でしかコーディングできない人が増加傾向にある気がします。VBer問題は,VB限定でなく,他の言語にも波及していると見てます。.....だから VBという言語をを悪者にしないで欲しいな...ORZ


Javaで手続型の記述コーディングについては仕方ないですかね・・・。
設計の領域がきれいに決まっていれば、
それでシステムは動いてしまいます。

僕はJava使いますけど、元々はVBerですよ。笑
VBの柔軟性の高さはすごいと思います。

でも、使う人がそれに甘えていると言う印象も否定できないですね。
そんな空気に嫌気がさしてJavaやらせてくれそうなところに
転職したつもりなんですが、結局書類作りに追われています。(汗

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)