- - PR -
.NET Framework1.1のSPについて
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-12-01 19:00
GDNJ の「49日問題」スレッドの最後で書いていますが、
1.有償サポートの申請をする 2.窓口に問い合わせる 3.バグだと判断される 4.インシデントの消費が取り消される という流れになり、1の時点で有償サポートを購入する必要があります。つまり、2のためにサポートインシデントが必要、ということです。ただし、インシデントを消費しないので、他の質問を行うことが出来ます。 この流れについては見直す用意があり、現にアメリカでは無償で HotFix を入手できるということです。 また、この記事を注意深く見続けていると、いつの間にかダウンロードできるようになっていたり、出来なくなったりと、修正されるかもしれません。 ということで、当面は「無償だけど有償」です。 > おかしな日本語ですが 『サポート依頼に通常発生される料金が取り消されます』は、上記のように、一旦費用が発生するが、その費用は取り消されることを示していると思われます。ただし、払い戻しはされませんから、そのままインシデントを使用しなかった場合、「バグフィックスのために金を払った」ことになります。 『問題の特定の更新に正規でない追加サポート質問と正規でない問題』は、HotFix によって解決しなかった場合、適用後に何らかの質問が発生した場合、を指していると思われます。 ___________________________________________________________________ □ written by Jitta on 2005/12/01 □ Microsoft MVP :Visual Developer ASP/ASP.NET Oct.2005-Sept.2006 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-12-02 10:45
なるほど。
「お金を払えば無償でホットフィックスを入手できる」というイメージですか。 う〜む。とりあえずMSの返信を待ってみます。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-12-02 11:18
そっか、PSS (プロダクトさポートサービス)の「サポートを受ける時」に費用が発生するんですね ;-p MSDN サブスクリプションのインシデントで問い合わせたら、ダメなのかな? (^^; [ メッセージ編集済み 編集者: 渋木宏明(ひどり) 編集日時 2005-12-02 11:20 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2005-12-02 19:12
これについては、「MSDN サブスクリプションによるサポートは、MSDN によって提供された、開発用途の環境に対してのみ、適用されます」との回答をいただいています。つまり、実運用系には MSDN でない製品を購入し、インストールしているはずですから、「開発用途ではない」「MSDN によって提供されていない」の2点から、適用できない、ということです。 # 別途開発用マシンをたてて… ___________________________________________________________________ □ written by Jitta on 2005/12/02 □ Microsoft MVP :Visual Developer ASP/ASP.NET Oct.2005-Sept.2006 _________________ | ||||||||
|
投稿日時: 2005-12-02 20:05
なるほど。。。ツールのバグじゃなくてライブラリのバグだったりすると微妙ですね。 実際に使ってみないと、細かいところまでは分からないもんですね(しみじみ)>サポートの詳細 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-12-06 11:40
>>これについては、「MSDN サブスクリプションによるサポートは、
>>MSDN によって提供された、開発用途の環境に対してのみ、適用されます」 >>との回答をいただいています。 MSのサポートセンターからも同じコメントを頂きました。 また、該当のエラーについて対応するためには「プロフェッショナルサポート」 で契約する必要があるようです。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-12-07 19:14
済みません、嘘書いてました。
誤:「無償だけど有償」 正:「無償だけど、契約は必要」 ブログに書きました→ もっと契約内容を確認するべき、でした。っつうか、サポートも教えろよって。。。 私は「サポート契約締結時に支払い義務が発生する」と思っていたので、「無償だけど有償」としましたが、これは間違いでした。 先の「この流れについては見直す用意があり、現にアメリカでは無償で HotFix を入手できるということです。」も、サポート契約を結ぶ必要も無くす、という意味を取り違えたのだと思います。 ということで、契約したけど無償で HotFix を入手した報告です。 ___________________________________________________________________ □ written by Jitta on 2005/12/07 □ Microsoft MVP for Visual Developer ASP/ASP.NET Oct.2005-Sept.2006 _________________ | ||||||||
|
投稿日時: 2005-12-09 04:31
すみません、ブログの中を探して見ましたが、見つかりませんでした。 どこに書いてあるのですか? |