- PR -

クリックしたLABEL名を取得するには

投稿者投稿内容
のん
会議室デビュー日: 2006/02/28
投稿数: 9
投稿日時: 2006-02-28 12:31
ご返答ありがとうございます。
私の場合、基本的な配列の使い方から学ばなければならないようです。

より、簡単なサンプルがあるサイトなどありましたら、
教えていただけると助かります。

ありがとうございました。
のん
会議室デビュー日: 2006/02/28
投稿数: 9
投稿日時: 2006-02-28 12:42
まさしく、LABELを100個近く配置して、表を作っています。
表は予約表でありまして、カレンダーのようになっています。あるLABELをクリックすると、その日の予約フォームが表示され、その予約フォームのテキストボックスに
クリックしたLABELに割り当てている日付を表示させたいのです。

ご提示していただいたサンプルを参考にやってみます。
ありがとうございました。
YAS
ベテラン
会議室デビュー日: 2006/02/15
投稿数: 59
投稿日時: 2006-02-28 12:48
引用:

別クラスにしない方が良い場合もあると思って、こういうスタンダードな方法も投下。


あ!そうですよね。それが一番簡単ですよね。

最初,「イベントを共有する」というのが主機能のコントロールはどうだろうかと
考えていたので変な方に向かっていってしまいました。

引用:

私の場合、基本的な配列の使い方から学ばなければならないようです。


今回はコントロールの配列について学ばなくても,先のじゃんぬねっとさんの
コードを参考にすれば一発解決では?
YAS
ベテラン
会議室デビュー日: 2006/02/15
投稿数: 59
投稿日時: 2006-02-28 13:03
おまけの話です。
全然ご質問の内容とは関係なく,脱線します。

引用:

まさしく、LABELを100個近く配置して、表を作っています。
表は予約表でありまして、カレンダーのようになっています。あるLABELをクリック


VB2005になってWebBrowserコントロールができたので,最近はフォームをがんばって
作らず,HTMLでユーザインターフェイスをつくってしまい,HtmlElementに
イベントを設定するという手抜きをすることが多いです。(自分で使うものだし)
senderはHtmlElementのID属性で区別しています。動的に内容を変えるのも簡単だし,
HTMLをファイルで用意しておけば,コンパイルすることなくフォームを変えられます。

(大きな表なども,HTMLを使えば一瞬でできます。)
のん
会議室デビュー日: 2006/02/28
投稿数: 9
投稿日時: 2006-02-28 14:28
引用:

YASさんの書き込み (2006-02-28 12:48) より:
引用:

別クラスにしない方が良い場合もあると思って、こういうスタンダードな方法も投下。


あ!そうですよね。それが一番簡単ですよね。

最初,「イベントを共有する」というのが主機能のコントロールはどうだろうかと
考えていたので変な方に向かっていってしまいました。

引用:

私の場合、基本的な配列の使い方から学ばなければならないようです。


今回はコントロールの配列について学ばなくても,先のじゃんぬねっとさんの
コードを参考にすれば一発解決では?




まだ、コードを見てもあまり、なにをどうしているのかわからないぐらいの初心者です。
じゃんぬねっとさんのコードは、最初に提示していただいたサイトのものと2番目に提示された方のどちらを使えばよいかさえわかりません。。

今回ご提示していただいたコードを勉強してみます。
ありがとうございました。
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2006-02-28 14:42
引用:

たんばりんさんの書き込み (2006-02-28 14:28) より:

まだ、コードを見てもあまり、なにをどうしているのかわからないぐらいの初心者です。
じゃんぬねっとさんのコードは、最初に提示していただいたサイトのものと2番目に提示された方のどちらを使えばよいかさえわかりません。。


実行時に動的に Label コントロールを生成し配置するのであればサイトの方を、
デザイン時に既に配置してある場合は後者のコードを使用してください。

引用:

より、簡単なサンプルがあるサイトなどありましたら、
教えていただけると助かります。


あのサイトの方は、なるべく難しくしないように書かせて頂いたつもりです。
なるべくコメントも記載するようしたつもりです。

どこがわからなかったのでしょうか?
"ここが" わからない、というのがあればお答えできます。

_________________
C# と VB.NET の入門サイト
じゃんぬねっと日誌
のん
会議室デビュー日: 2006/02/28
投稿数: 9
投稿日時: 2006-02-28 15:17


「クラスにするにしてもインナークラスにした方が良いかもしれませんね。
sender の型を問題視するならば、自作の Delegate で... 」

という文について、わかりません。
しかし、わからないのは、言葉の意味なので、自分でどうにか調べれるかと思います。

大変ご親切に教えていただき、ありがとうございます。
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2006-02-28 16:15
引用:

たんばりんさんの書き込み (2006-02-28 15:17) より:

「クラスにするにしてもインナークラスにした方が良いかもしれませんね。


この場合は「クラス内にネストされたクラス」を指します。
他の畑に行くと誤解される表現でしたね。

引用:

sender の型を問題視するならば、自作の Delegate で... 」


これは忘れてください。(^-^;)
素直に sender 引数を System.Windows.Forms.Label 型にキャストするのが正攻法のように思えます。
派生クラスとして実装するならともかく、今回は実装範囲が 1 箇所でしかないので。

_________________
C# と VB.NET の入門サイト
じゃんぬねっと日誌

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)