- PR -

ファイルをコピーする場合の処理

投稿者投稿内容
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2006-03-10 16:40
引用:

なちゃさんの書き込み (2006-03-10 16:31) より:

素朴な疑問。
なんでわざわざキャッチしてからスローするんでせうか?


いや、ただのサンプルコードですからね。
空実装でも良かったんですが、それはそれで突っ込みが来ると思いまして。
特に意味はない、面倒なのでここは貴方の脳内に任せた! が正解です。

引用:

っていうかまあ、書籍に書いてあったんなら、そっちがまずいんですけどね。
まあひょっとしてら補足とかはあるのかもしれませんが。


いえ、VB6 時代からそんな書籍ばかりですから、そんなものですよ。
(まあ、VB 始めた頃に本屋で漁ってました。結局買いませんでしたがw)
私が今まで見てきた中で「Or」を使っている人って 2 人くらいしかいないんですよ > VB6

_________________
C# と VB.NET の入門サイト
じゃんぬねっと日誌
なちゃ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/11
投稿数: 872
投稿日時: 2006-03-10 17:26
引用:

じゃんぬねっとさんの書き込み (2006-03-10 16:40) より:
いや、ただのサンプルコードですからね。
空実装でも良かったんですが、それはそれで突っ込みが来ると思いまして。
特に意味はない、面倒なのでここは貴方の脳内に任せた! が正解です。


実はいいたかったのはそこではなくて、
Throw ex
ってのが、やめたほうがいいんでないかなって話でした。

やるなら
Throw
でってことで。
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2006-03-10 17:42
引用:

なちゃさんの書き込み (2006-03-10 17:26) より:

実はいいたかったのはそこではなくて、
Throw ex
ってのが、やめたほうがいいんでないかなって話でした。


あ、了解です。

[ シグネチャを削除 ]

[ メッセージ編集済み 編集者: じゃんぬねっと 編集日時 2006-10-12 11:47 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)