- - PR -
if文について
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-03-22 17:43
皆さんどうもありがとうございました。
普通に<% if me.text1.text = "1001" then %> で出来ました。 <script language="javascript"> </script> にしたくない理由は、 たくさんあるコントロール一つ一つを表示・非表示に設定するのが面度くさいのと、 コントロールは表示・非表示できても、その間に設定してある<BR>などは 消せないからです。 <% if・・・ %> 〜 <% end if %>で囲むと、 囲んだ部分を全部消してくれるのでそちらを使いたかったのです。 ちなみに、サーバ側処理の言語は、ASP.NETです。 | ||||
|
投稿日時: 2006-03-22 17:44
皆さんどうもありがとうございました。
普通に<% if me.text1.text = "1001" then %> で出来ました。 <script language="javascript"> </script> にしたくない理由は、 たくさんあるコントロール一つ一つを表示・非表示に設定するのが面度くさいのと、 コントロールは表示・非表示できても、その間に設定してある<BR>などは 消せないからです。 <% if・・・ %> 〜 <% end if %>で囲むと、 囲んだ部分を全部消してくれるのでそちらを使いたかったのです。 ちなみに、サーバ側処理の言語は、ASP.NETです。 | ||||
|
投稿日時: 2006-03-22 17:51
終始いまいち意味がわからんかったんだけど。 >ちなみに、サーバ側処理の言語は、ASP.NETです。 ASP.NETは言語じゃない。 今回の言語はVBでしょ。 | ||||
|
投稿日時: 2006-03-22 20:06
いわゆるASP的記述方法ですね。 ASP.NETではそういう記述方法もできますが、「見た目」に関する部分をaspxに、「動き」に関する部分をコードビハインドに分離して記述することができるのがASP.NETの利点なので、あまり好まれません。 通常ブロック単位で表示・非表示を切り替えたいときは、その部分をPanelコントロール等に入れて、PanelコントロールのVisibleを切り替えます。 |