- PR -

【ASP.NET】Oracle9i → Oracle10g への移行について

投稿者投稿内容
ひろれい
ぬし
会議室デビュー日: 2006/03/02
投稿数: 486
お住まい・勤務地: 万博開催地
投稿日時: 2006-03-22 21:04
引用:

甕星さんの書き込み (2006-03-22 18:45) より:

たぶん、相当手間取ると思いますよ。基本的なSQL文は共通かもしれませんが、ストアドとか、関数とか、空文字列の扱いとか・・・。素直に二度手間をとったほうがリスクは少ないと思います。


甕星さん、お返事ありがとうございます。
ストアドも関数も使っておらず、単純なSQL文(実際には、SELECT・DELETE・INSERT・UPDATEのみ)だけ使っていますので、それ程工数はかからないと踏んでいます。確かに、SQLServer独自の関数とか使っていると大変ですね。

引用:

ところで、なんで10gの環境を用意できないんですか?
とりあえずの環境ならOracle 10g Ex(無料)とか、OTN Software Kit(開発目的のみ利用可)とか、Oracle10g試用版(30日間限定)とか、選択肢は色々あるはずですけど。


1から10まで説明し始めると大変なので、説明していませんでした。すいません。
開発環境として使用するサーバは、既存サーバで、Oracle9iがインストール済なのです。そこに、今回の新システムの環境(データベース)を構築しようと考えています。
<要は、使いまわしですね>
容量的や安全面で、Oracle10gをインストールすることは出来ないと考えています。

安価なサーバを購入してでも本番環境と同じ環境を立てるべき。
私もそれくらいは十分分かる年齢ですので(^_^;)
しかし、それが出来ない状況というのも時としてありまして・・・
(多少のリスクを冒しても利益を取ると言いますか・・・)

引用:

9i用に作成したソフトウェアが10gで動作しないと言うことは、まず考えられません。ですが、パフォーマンスチューニングとか、Oracleのパラメータ設定とか、事前に検証できなくて本当に平気ですか?


一応、Oracle Masterなんで、多少のチューニングは現地で出来るかと(^_^;)
しかし、今回のシステムは約10数テーブル、各テーブルのMAXレコード数が数千件のため、チューニングを施すまでもないと思っています。

速度面で問題が出れば、それはネットワークやアプリの作りに原因があると考えています。
(テーブル設計がマズくてもダメですけどね)
Jitta
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/05
投稿数: 6267
お住まい・勤務地: 兵庫県・海手
投稿日時: 2006-03-23 22:03
 こんな話題(2ページ目)もあるのですが、それでも強気でいられますか。

引用:

しかし、今回のシステムは約10数テーブル、各テーブルのMAXレコード数が数千件のため、チューニングを施すまでもないと思っています。


 同じような構成で、10数分かかっていた処理が、簡単なチューニング(と、多大なプログラム修正(TT))で、約2分に収まったという実績があるので、その言葉には疑問を感じます。
# プログラム修正で10数分→約5分、インデックス見直しで約2分

引用:

安価なサーバを購入してでも本番環境と同じ環境を立てるべき。
私もそれくらいは十分分かる年齢ですので
しかし、それが出来ない状況というのも時としてありまして・・・
(多少のリスクを冒しても利益を取ると言いますか・・・)


リスクが管理されており、コントロールできるなら、そういう言葉もアリでしょう。
でも、今回“初めて”の事案ですよね。コントロールするため情報となる“経験”はなく、それを Web で集めようとして、やはり「経験なし」という返答。さらに「危ないのでは?」という回答が3人からあるわけですが、それでも「リスクより利益」ですか。たいした判断をさせる「年齢」(それとも組織?)ですね。


かなり嫌みですね。すみません。
「謝るくらいなら編集しろ」と思いますが、やはりもう一度考えていただきたいので、そのまま投稿します。
私は、それくらい危機的に感じます。いや、感じたので、事前に時間を設けてもらいました。

 最終的には現地でテストするとしても、開発機のどれかに XE を入れ、ストレステスト以外は実施できるのではないでしょうか。
 現地で不具合が発生すると、かなり焦りますよ。それでなくても緊張から、ポカミスをしやすいですから。
ひろれい
ぬし
会議室デビュー日: 2006/03/02
投稿数: 486
お住まい・勤務地: 万博開催地
投稿日時: 2006-03-24 10:20
引用:

Jittaさんの書き込み (2006-03-23 22:03) より:

 こんな話題(2ページ目)もあるのですが、それでも強気でいられますか。


Jittaさん、おはようございます。
私の気持ちが掲示板上ではうまく伝わらなかったようですね。すいません。
強気でも楽観的でもありません。危機感も感じております。
ただ、現状では今までの経緯通りになりますので、最悪のことを考えてご質問させていただいておりました。現在は、部署内で調達が難しい場合、部署外で調達し、現地テストが最初という最悪なパターンは避けようと努力している次第です。ご心配をおかけして、申し訳ありませんm(_ _)m

ただ、そう言っていると待ちの状態になってしまうので、自分の周りで何とか出来ないものかと考えているのですが、本来このスレでお聞きすることではないとは思いますが、よろしければ教えていただけますでしょうか。

1.同一ディスク(物理・論理)内で、Oracle9i と Oracle10g は共存できますか?
2.Oracle10g をWindowsXP にインストールしてテストした場合、Win2003Server にインストールしてテストした場合と大差ないと考えていいのでしょうか?

引用:

同じような構成で、10数分かかっていた処理が、簡単なチューニング(と、多大なプログラム修正(TT))で、約2分に収まったという実績があるので、その言葉には疑問を感じます。
# プログラム修正で10数分→約5分、インデックス見直しで約2分


すいませんが、これに関しては当てはまらないかと。
本当に単純なSQLで構成しており、すべてキーを使うような設計にしています。現状でも1〜2秒もかからないレスポンスですので。バッチ処理や大量データ処理もありませんし。

ただ、.NETという点からすれば、みなさんからしたら修正すべき点は大いにあるかも(^_^;)
現状、DataGrid へのセットは DataSet、1件読みは Reader、更新系のSQL実行はCommand で行なっていますが、もっと効率的な方法があるのかもしれません。この辺は、これから経験を積んでいきたいと思います。

引用:

かなり嫌みですね。すみません。
「謝るくらいなら編集しろ」と思いますが、やはりもう一度考えていただきたいので、そのまま投稿します。
私は、それくらい危機的に感じます。いや、感じたので、事前に時間を設けてもらいました。


嫌みだなんて、とんでもないですm(_ _)m
私はホスト畑が長かったものですから、開発環境=本番環境というのが当たり前でした。よって、開発環境と本番環境が違うことに対して危機感が低いのかもしれませんね。みなさんのご意見を真摯に受け止めたいと思います。
これからもよろしくお願い致します。

ただ、あまり個人を批判するような意見はこの会議室では載せない方がよろしいかと。中には感情的になられる方もいると思いますし。せっかくの有意義な会議室が、どこぞのチャンネル掲示板と同じになってしまっては悲しいですしね(^_^;)
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2006-03-24 10:35
引用:

ひろれいさんの書き込み (2006-03-24 10:20) より:

同一ディスク(物理・論理)内で、Oracle9i と Oracle10g は共存できますか?


HOME さえ変えちゃえば OK と OTN にも載っていたような気がします。
とはいえ、レジストリ絡みの問題で私は怖くてできないですが。

引用:

Oracle10g をWindowsXP にインストールしてテストした場合、
Win2003Server にインストールしてテストした場合と大差ないと考えていいのでしょうか?


すみません、どういう意味なのかが少しわかりませんでした。
クライアント用とサーバ用が話題に上がっていますので、
DB サーバをどこに置くかという意味なのか、単に OS の違いという意味なのかがわからないです。

_________________
C# と VB.NET の入門サイト
じゃんぬねっと日誌
ひろれい
ぬし
会議室デビュー日: 2006/03/02
投稿数: 486
お住まい・勤務地: 万博開催地
投稿日時: 2006-03-24 11:59
じゃんぬさん、お返事ありがとうございます。
引用:

じゃんぬねっとさんの書き込み (2006-03-24 10:35) より:

HOME さえ変えちゃえば OK と OTN にも載っていたような気がします。
とはいえ、レジストリ絡みの問題で私は怖くてできないですが。


SQL*NET 絡みも大丈夫かな、という不安があります。
試して、やっぱりダメだったは怖いので、確証がないとこの案は止めておいた方が無難そうですね。

引用:

すみません、どういう意味なのかが少しわかりませんでした。
クライアント用とサーバ用が話題に上がっていますので、
DB サーバをどこに置くかという意味なのか、単に OS の違いという意味なのかがわからないです。


言葉足らずでしたね。すいません。
パソコンの空きならありますので、簡易的に、パソコン(WindowsXP Pro)に Oracle10g・IIS5.1・.NET Framework1.1 をインストールしてテストできないかな、と考えました(仮想サーバ)。
<今回のシステムは、サーバは1機で、DBサーバとWebサーバを兼ねる構成です>

その場合、OS や IIS のバージョンが異なるわけですが、Oracle10g としてのテストは出来るわけで。そこで問題がなければ、本来の Windows2003Server 上でも大きな問題は出にくいのかな、と理解していいのかどうか分からなかったものですから。
じゃんぬねっと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/12/22
投稿数: 7811
お住まい・勤務地: 愛知県名古屋市
投稿日時: 2006-03-24 12:33
引用:

ひろれいさんの書き込み (2006-03-24 11:59) より:

その場合、OS や IIS のバージョンが異なるわけですが、Oracle10g としてのテストは出来るわけで。そこで問題がなければ、本来の Windows2003Server 上でも大きな問題は出にくいのかな、と理解していいのかどうか分からなかったものですから。


IIS はともかく OS による違いはあまりないと考えて良いでしょう。
しかしながら、得られる検証結果 (Oracle10g のみ) とコスト (工数) がやはり見合わないですね。
IIS も OS も同一バージョンにしておきたいものです。

_________________
C# と VB.NET の入門サイト
じゃんぬねっと日誌
かるあ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/16
投稿数: 1190
お住まい・勤務地: センガワ→ムサシノ
投稿日時: 2006-03-24 14:13
ライセンスがあるのなら vmware や VirtualPC などはどうでしょうか

Oracle10g の検証をしていますが
障害のテストやらなんやら vmware 上で行っています。
Jitta
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/05
投稿数: 6267
お住まい・勤務地: 兵庫県・海手
投稿日時: 2006-03-24 21:37
 失礼の件は、もう一度お詫びします。


 Windows Server 2003 R2 の評価版があります。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/downloads/trialsoftware/default.mspx

 Oracle 10g についても、XE は無料なので、テスト・コストも低く抑えられると思います。30日間の評価版もあります。
http://www.oracle.com/technology/products/database/xe/index.html
http://otn.oracle.co.jp/software/products/oracle10g/index.html

 Oracle9i と 10g の共存については、じゃんぬさんのおっしゃるとおりです。追加。インスタンス名も分けなければならないでしょう(当然ですが)。

 VMware Server beta が、現在無料で評価可能なので、これで環境を作ることも出来ると思います。
http://www.vmware.com/products/server/


 評価用の環境を作るリソースは、揃っていると思います。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)