- - PR -
VB6からVB.Netへの移行
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-05-10 16:32
さかもとと申します。
みなさんおっしゃるように今後対象アプリのバージョンアップが頻発するのであればメリットはあるかと思いますが、単純にVB6.0→.net対応とするだけなら工数の無駄かと・・・。 社内用のあるシステムをVB6.0から.net対応にしたことがありますが、ウィザード使ってすんなりとは当然いかず、結局作り直しになりました。そのアプリだって別にバージョンアップする必要もないものでしたから、勉強を兼ねてというスタンスでなければやらなかったと思います。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-05-10 16:35
Dim Code As String: Code = "" Dim Amount As Integre: Amount = 0 多分、こんな書き方ですよね? 僕と同じです(^^)v | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-05-10 16:44
昔はこれだったんですが、最近は次の行に書くようになりました。 使う直前に定義、次の行で初期化というスタイルです。(私のサイト参照) # 初めて分かれましたね。(ちょっとダケですがw) _________________ C# と VB.NET の入門サイト じゃんぬねっと日誌 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-05-10 16:45
Dim Code As String = "" Dim Amount As Integre = 0 こんな書き方できませんでしたっけ? (VB.NETは使ったことがないのでわかりませんが) で、宣言した直後に初期化は言い換えれば初期化する直前に宣言と言えるかも。とい うかそういう意味かも。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-05-10 16:53
括弧で書かれている VB7 (VB.NET) から、そう書けるようになりました。 VB6 以前では宣言と初期化を一緒にはできなかったのです。
はい、そういう意味です。 VB にはブロックレベルのスコープはないのですが、見やすいのでそうしています。 VB プログラマの方はまとめて宣言して、まとめて初期化している方が多いようです。 CodeComplete では Coding Horror になっていましたが、見易さというのがあるんでしょうね。 _________________ C# と VB.NET の入門サイト じゃんぬねっと日誌 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-05-10 17:09
確かにちゃんと文脈を読めば、VB6の話だということはわかりましたね orz きっとじゃんぬねっとさんならすぐ返信するだろうと思って、焦って書いたのがあだになってしまいました ![]() # 燃えプロでホームランを打たれたときのピッチャーの心境です
そうですね。いわゆる Microsoft Basic (VBじゃなくN88-BASICとか) の頃から開発し ている方にありがちなクセ?なのかもしれません。あるいはそういう習いで書かれた文献 を参考にしてしまったため、とか。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-05-10 17:41
使う直前に宣言初期化は一緒ですが、初期化前に改行するところが違うのですね。
次の行にするには、何か理由があるんでしょうか? 僕は、こんな書き方ですが、次の行にすると、ちょっと見やすくなる気はします・・・ | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-05-10 17:45
サンプルを真似て意識せずに・・・というのはよくある話ですよね。 で、ある日ふと気づくんですよ。 「アレ?、こう書いた方がいいんじゃないか・・・?」 この瞬間の「してやったり感」といったら・・・w |