- - PR -
DbProviderFactoryのプロバイダー名には何を指定?
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2006-08-17 18:25
ODT(Oracle Developer Tools for Visual Studio .NET)というのは
ODACも確かに含まれていますが、基本的にはVisual Studioへのアドオンです。 あと、10.2.0.1はVisual Stuidio 2005に対応してないと思います。 |
|
投稿日時: 2006-08-17 18:27
vincent殿、申し訳ないです。
うまくいきました。とのことなので、状況を教えていただけないでしょうか? Oracleのバージョンは10gRelease1ですか2でしょうか?(私はRelease1です) また、インストールしたODPはどのファイルをダウンロードしたものでしょうか? (英語版サイトOTN、日本語版等ありますので) |
|
投稿日時: 2006-08-17 18:50
勘違いでVS2005に対応していないものだったみたいですね。
http://www.oracle.com/technology/software/tech/windows/odpnet/utilsoft.html 今度は、↑のODAC10202.exe (209MB)をダウンロードしています。 ただ、固まってしまって1Byteも落ちてこない(泣) 環境かな〜。 |
|
投稿日時: 2006-08-18 08:31
ダウンロードファイルはODAC10202.exeです。
あとやったことといえば ・環境変数ORACLE_HOMEを設定する ・tnsnames.oraを書く くらいです。 接続先データベースは別に10gR2でなくても大丈夫なようで、 9iR2にもつなげました。 |
|
投稿日時: 2006-08-18 10:43
とりあえず、ODAC10202.exeをダウンロードしてきて
インストールしたところ、 DbProviderFactory provider = DbProviderFactories.GetFactory("Oracle.DataAccess.Client"); が動作するようになりました。 ありがとうございます。 >あとやったことといえば >・環境変数ORACLE_HOMEを設定する >・tnsnames.oraを書く >くらいです。 >接続先データベースは別に10gR2でなくても大丈夫なようで、 >9iR2にもつなげました。 ご返答ありがとうございます。 ORACLE_HOMEは私は設定してないですね。↓の現象は関係あるのかな〜。 また、10gR2でなくてもよいっぽいみたいですね。 ODACをインストールするときに ORACLE_HOMEは既存のものを指定すると、 新しいHOMEでないとダメというエラーがでてインストールできませんでした。 ORACLE_HOMEが複数になってしまって変な感じです。 |