- PR -

型付DataSetについて

投稿者投稿内容
R・田中一郎
ぬし
会議室デビュー日: 2005/11/03
投稿数: 979
投稿日時: 2007-04-06 15:06
引用:

未記入さんの書き込み (2007-04-06 10:17) より:

ブログ読ませていただきました。
型付データセットについてもぜひ書いていただきたいとリクエストしておきます。


それはありがとうございます。
データセットは、ちょっとボリュームがありそうなので二の足を踏んでいますw

引用:

未記入さんの書き込み (2007-04-06 10:17) より:

画面に型付DataSetを作成する方法はたくさんありました。


恐らく、ですが型付DataSet云々ではなくアダプターやデータバインド云々なお話をされているのではないでしょうか。

型付DataSet というのはデータを入れておく器のような役割を果たすものです。

データベースから取り出したデータは、何らかの変数に格納して、様々な処理を行っている筈です。
そして、それらの変数は、データのフィールドの型ごとに作成しているかと思います。

その代りになるのが、型付DataSet だと思って下さい。
その後、格納したデータを表示させるための手段は様々あるでしょう。
型付DataSet にデータを補充する方法も、いろいろあるかと思います。

型付DataSet を使うから固定的で柔軟な処理に耐えられないということは無いと思います。
_________________
R・田中一郎 -  R.Tanaka.Ichiro’s Blog
未記入
大ベテラン
会議室デビュー日: 2006/05/19
投稿数: 125
投稿日時: 2007-04-06 15:14
田中一郎さん
返答ありがとうございます。

とりあえず
画面(V)
画面と対になるクラス(C)
DBのテーブルと対になる型付データセット(M)とし
画面と対になるクラス(C)より型付データセット(M)を操作する方法で進めてみます。

ところで型付データセットを作成した場合、プロジェクトのSettingまたはapp.configに
接続情報が設定されるようなのですが
Mainとなるプロジェクトのapp.configから取得するようにはできないのでしょうか?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)