- - PR -
ASP1.0VB.NET「console.writelineの出力先」について
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2007-12-05 09:13
シェルで良いと思います。 コマンドプロンプト画面で、 dir > c:\\test.txt とやると画面でなくファイルに出力されますよね。 (Vista だとUACが効いてNGでしたっけw) _________________ R・田中一郎 - R.Tanaka.Ichiro’s Blog | ||||||||
|
投稿日時: 2007-12-05 09:22
じゃんぬねっと 様
お返事ありがとうございます。 「コンソール アプリケーション」…なんとなく意味がわかるようなわからないような。 イミディエイトウィンドウで起動させるのも、コンソールアプリケーションという事に なるのでしょうか? よろしければ、教えていただきたいと思います。 かるあ 様 お返事ありがとうございます。 確かに、内容を確認するのには現在ブレークポイントを使って作業をしています。 #最初は使い方がよくわからなかったんですが(^^; >Label なんかをフォームに配置して一時的に書き出してしまうとかでもいいかも知れませんね。 なるほど!その手がありました!まったく思いつきませんでした。 今度何かあった場合は、その方法でいきたいと思います。 ですが、console.writeline の意味(というか出力先)がわからず…(泣 Jitta 様 お返事ありがとうございます。 >.NET Framework と ASP.NET が混ざってます? はい、そうかもしれません。いまいちよくわからずに作業(独学)していますので(^^; #実はプロジェクトとソリューションの違いもいまいちわかってなかったりします(爆! よろしければ、その辺のことを詳しく教えていただけないでしょうか? >ASP.NET で標準入出力を使うような場面はまずありません。 >〜略〜なので、どこかに捨てられているかと... そうなんですか、なら console.writeline は使えないという事でしょうか? ならば、かるあ様の方法で作業するしかないのですね。 皆様ありがとうございます。 使えないのなら、それで構わないのですが、???だったので、答えを聞いてだいぶん 理解できました。 まだ、こういう事だよ、という情報があれば教えていただきたいと思いますので 書き込みをよろしくお願いいたします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-12-05 09:33
R・田中一郎 様
>コマンドプロンプト画面で、 > dir > c:\\\\test.txt >とやると画面でなくファイルに出力されますよね。 という事は、 test.txt に console.writeline に記述した内容が書き込まれる ということでしょうか? 試してみますが、コマンドプロンプトは通常のDOS画面のでよいのですか? VISUAL STUDIO .NET のコマンドプロンプトでしょうか? | ||||||||
|
投稿日時: 2007-12-05 12:16
んと、そうなんだけど、じゃぁ、「Windows のシェルって、どれ?そいつは、標準ストリームをどこにだしてるの?」とおもったり。 キャラクター ベースでちまちまやってた人にとっては「初歩的知識」だけど、GUI から初めた人にとっては「隠された秘宝」なんじゃないか?と思ったりしたのでした。 んで、ASP.NET では 見える形では Console がないので、Out 先も有りません。ラベルなり Response.Write(推奨しない)なりを使って下さい。推奨しませんが、雰囲気的には Response.Write が相当します。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-12-05 12:32
Trace.Writeとかも代わりになるかと思います。
web.configで <trace enabled="true" requestLimit="10" pageOutput="true" traceMode="SortByTime" localOnly="true" /> としておくと、ページを表示したときに本来のレスポンスのしたに トレース情報として、Trace.Writeした内容が表示されます。 enabled=false, pageOutput=falseとすれば本来の表示にもどります | ||||||||
|
投稿日時: 2007-12-05 12:33
一番お手軽なのは Jitta さんもおっしゃっているように Response.Write だと思いま。あとは Trace.Write なんかで Trace 用のページに書き出してやるってのもあるけれど、僕はあんまりやったことがありません。
で、Console.Writeline の出力先ですが、ASPNET が動いているユーザのシェルに 出力しているとは思います。とはいえ、ユーザからじかに見えるところには無いと思います。 Visual Studio の出力ウインドウで出力されるのはどういう仕組みなんだろう。 Visual Web Developer の WebServer を使っているなら、実行ユーザのシェルに吐き出されているから出力ウインドウに表示されるのはわかるけれど、IISがホストしている場合はどうやって出してるんだろう。 _________________ かるあ のメモ と スニペット | ||||||||
|
投稿日時: 2007-12-05 13:03
あの、差出口だとは思うのですが、
質問の趣旨は「Console ってなに?」ってことで、 「Writeline をどこに出力したらいいの?」ではないような気がするんですけど、 どうなんでしょう? | ||||||||
|
投稿日時: 2007-12-05 13:14
Jitta 様
>ASP.NET では 見える形では Console がないので、Out 先も有りません。 やはりそうなんですね、ではこのコマンド(console.writeline)は気にしないようにします。 違う方法でデバッグや内容確認を行いたいと思います。 >ラベルなりResponse.Write(推奨しない)なりを使って下さい。 参考書にもResponse.writeが載っていました。 これは使ったことがないのですが、参考書にもあまりいい雰囲気で書かれていません。 どちらかというと”trace.writeを使いましょう”みたいなニュアンスで書かれています。 Desmo 様 お返事ありがとうございます。 >Trace.Writeとかも代わりになるかと思います。 そうですね、Trace.write これは使ったことがあります。 でも webconfig の設定変更ではなく、htmlの記述に「trace="true"」をつけたやり方 だったので、webconfig への設定方法を参考に勉強させて頂きます。 かるあ 様 >Console.Writeline の出力先ですが、ASPNET が動いているユーザのシェルに >出力しているとは思います。とはいえ、ユーザからじかに見えるところには無いと >思います。 Jitta様へのお返事にも書きましたが、console.writelineはASP.NETでの開発(?)では 目に見えないようなので、別方法で作業したいと思います。 #でも、記述があるってことは、使っている(使える)しくみ(?)機能(?)があるって事ですよね? #うーん(-~-)わからないなぁ… #何故console.writelineがMSDNや参考書に頻繁に記述されているのか… |