- - PR -
DLLの種類と定義について
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2008-11-10 17:13
(Win32DLLという言葉に対してではなく、DLLという言葉が指す対象が多い点で) 各種DLLの端的で共通な呼び名がない(or普及していない)ため、 私も掲示板上での説明ではたまに困っています。 ただ、個々の開発現場では、それら全部を把握している必要はないと思うので、 あまり困らないのではないかとも思います。
これといった正式/準正式的な呼称がわからないので、 「.NETでもCOMでもないDLL」「主にC/C++で作られることの多いDLL」 「Windows APIのようなDLL」とか、私は言ってます。 後は、標準DLLと呼んでいる方をお見かけしたことはあるくらいでしょうか。
とりあえず、私は初めて聞きました。 多くのVBユーザにはたぶん伝わらない可能性が高いかなぁと思います。 Googleで検索して調べてみた感じでは、VC++ユーザにはある程度伝わりそうですが、 その場合でさえも「Win32DLL」という単語の場合はMFCを使わないDLLという位置付けで 考えられる方も居るようなので、人によって認識が違いそうです。 自分のプロジェクト内だけに限って言えば、先に言葉を定義してから 使えば呼び方は何でもいいと思います。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2008-11-10 18:05
やんち様、ありがとうございます。
実は、そのページを見ながら、Microsoftのページも見ている内に、 COM、ActiveXなど様々な「DLL」が登場したり、 ページによって呼び名が微妙に異なっていたりで、 そもそも「DLL」の定義自体が分からなくなり、 最初の質問を記入させて頂きました。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2008-11-10 18:13
よねKEN様、ありがとうございます。
「EXE」と「DLL」の違いくらいしか意識していなかったものですから、 大変勉強させて頂きました。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2008-11-10 18:55
投票募ると面白いかも知れないですね。
ちなみに、よねKENさんの説明の振番を使わせていただいて、うちでの使われ方を例示すると、 (1)は、マネージドライブラリやマネージドDLL、又は短縮してマネージド (2)は、COMライブラリ、又はCOM (3)は、アンマネージドライブラリ、アンマネージドDLL、又はアンマネージド なんて呼び方してます。 |