- - PR -
拡張コンボについて
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2007-04-11 15:42
初めまして。初心者ですが宜しくお願いします。
VB.NET2005にてWindowsアプリケーションを開発しております。 MultiRowのセルに拡張コンボを設定していますが、 ドロップダウンリストを表示せずに上下矢印キーのみで値の変更をするにはどうしたらできますでしょうか? 因みに、ExitOnArrowsプロパティはTrueのままで行いたいと思っているのですが... 宜しくお願い致します。 [ メッセージ編集済み 編集者: ななぞう 編集日時 2007-04-12 10:34 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2007-04-11 16:18
こんにちは。
老婆心ながら。 「初心者」という言葉は「習い始めの人」というような意味ではありますが、 こういった質問の場では「難しいことは調べる気はないし、物事を知らない 人間だからおまえらがちゃんとわかるように説明しろよカス」という意味合 いで受け取られてしまう場合がありますので、注意が必要です。 つまり、初心者という言葉を免罪符として使用するのは止めておいた方が 無難です。そのつもりがなくても、です。 初心者かどうか、詳しく教えてあげた方が良いのかどうかは行動でわかり ますので、最初に言う必要はありません。逆に上記のように全く逆の意味 で取られることがほとんどですし。 # 個人的には女性名での投稿もかなり警戒してしまいます 質問とは全然関係のない話ですいません。
で、初心者云々は置いておくとして、質問する際は詳しく説明を書いた方 が良いですね。 いきなり MultiRow や ExitOnArrows プロパティと言われて、何のこと かわかる人は少ないと思います。VB.NET 2005 で Windows アプリケー ションということは書いてありますが、それだけでは前提条件が不足してい ます。 ということで、少し検索して調べてみたところ、どうやら GrapeCity 社の El Tabelle MultiRow の話ということでよろしいでしょうか。 と、ここまで書いておいてですが、El Tabelle MultiRow は使用したこと がありませんので、ちょっと回答はできないです。申し訳ないです。 標準のコントロールではない場合はユーザ数も多くないこともありますし、 回答を得るのはなかなか難しいかもしれませんね。 (それでも El Tabelle はかなりメジャーな方ですが) _________________ ぽぴ王子@わんくま同盟 ぽぴ王子の人生プログラミング中 / ぽぴンち。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-04-11 16:31
説明不足、ならびに「初心者」という言葉を使って大変申し訳ありませんでした。
色々調べた結果、わからなかったのでご質問させていただきましたが、 もう一度調べてみたいと思います。 どうも有難うございました。 [ メッセージ編集済み 編集者: ななぞう 編集日時 2007-04-11 16:31 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2007-04-11 16:47
えーと…私の説明不足もあるとは思うのですが、意図が通じていらっしゃ いますでしょうか。 初心者という言葉を使ったことに関して責めているわけではないのです。た だ、場合によっては誤解を招くのでできれば使わない方がいいですよ、と 言いたかっただけなのですが。 もう一度書きますが、責めているわけではありませんので、誤解されない ようにお願いいたします。 説明不足に関しては、これも責める意図はなかったのですが、説明が足り ないとちょっと答える側も難しいかもしれないですねという話でした。 結局 El Tabbele MultiRow の話なのかどうかもよくわからないままで すが(その答えはななぞうさんしかわかりません)、とりあえずもう一度調 べてみるとのことですので、調べてまた質問してみてください。 よろしくお願いします。 _________________ ぽぴ王子@わんくま同盟 ぽぴ王子の人生プログラミング中 / ぽぴンち。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-04-11 17:31
SuperiorComboEditorクラスのShowDropDownプロパティにNotShownを設定すれば、とりあえずドロップダウンボタンはでません。但し、セルをダブルクリックするとドロップダウンリストはでます。
MaxDropDownItemsプロパティにはゼロは設定できないので、このあたりが限界かも。 このあたりはヘルプのSuperiorComboEditorクラスのところに情報があります。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-04-11 17:55
ラフィン様、有難うございます。
ラフィン様の書き込みの通りにやってみました。 確かにダブルクリックで出てきてしまうんですね... 強引に、F4キー・Alt+↑キー・Alt+↓キーのショートカットを解除したりしたのですが、 その後、コンボ内の値の変更をどうしたものか...と。 貴重なお時間を有難うございました。 もう少し調べてみます。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-04-11 18:14
質問する前にヘルプは見ましょう。
| ||||||||
|
投稿日時: 2007-04-12 09:28
まず、EL Table は僕も使用したことはありません。
GrapCity にある紹介ページを見ると スピンボタン が使えそうな気がするのですが、これではだめですか? _________________ かるあ のメモ と スニペット |