- PR -

教えて下さい。

1
投稿者投稿内容
H.H大好き
会議室デビュー日: 2007/04/28
投稿数: 3
投稿日時: 2007-05-19 16:32
電子の電荷は1.6×10-19Cであるから、3秒間に約18兆個の電子が移動した時、1mAの電流になる・・・答えは×
正しい回答と解説を御願いします。
Tdnr_Sym
ぬし
会議室デビュー日: 2005/09/13
投稿数: 464
お住まい・勤務地: 明石・神戸
投稿日時: 2007-05-20 19:44
こんばんは。

引用:

H.H大好きさんの書き込み (2007-05-19 16:32) より:
電子の電荷は1.6×10-19Cであるから、3秒間に約18兆個の電子が移動した時、1mAの電流になる・・・答えは×
正しい回答と解説を御願いします。



自信ないですが
単に”移動”とだけしか書いてないのが落とし穴では?

アンペア(wikipedia)
引用:

1アンペアは導体の断面を1秒間に1クーロンの電荷が流れる場合の電流(A=C/s)と定義することができる。



というか、別の適切な掲示板で訊いたほうがいいですよ。
わちゃ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/12/05
投稿数: 162
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2007-05-20 22:46
なんで、.Net か、謎ですが、、、

計算してみると、10mA になりませんか?

単に書き間違いかもしれませんが、Tdnr_Sym さんの指摘するように、「移動」と
いうのと、「電子」という言葉はどちらも誤りです。

1.移動であれば、分子のブラウン運動によって、いつでも運動しています。
2.電子と一緒に、陽子も動いたら、そもそも電流になりません。
 たとえば、コンピュータを動かすと、それにともなって、電子が移動しますが、
 陽子も一緒に動いているので、電流にはなりません。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)