- - PR -
HTTPヘッダでユーザ(開発者)が自由に使えるフィールド
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2008-06-17 10:01
この分野はあまり詳しくないので教えて下さい。
確か、HTTPヘッダでユーザ(開発者)が自由に使えるフィールド があったと記憶しているのですが、それが何だったのか忘れてしまいました。 (そのフィールドに、任意の文字列を入れ、後続の処理の制御に使いたい) ご存知の方は教えて下さい。 宜しくお願い致します。 [ メッセージ編集済み 編集者: 芝浜 編集日時 2008-06-17 10:04 ] [ メッセージ編集済み 編集者: 芝浜 編集日時 2008-06-17 10:09 ] |
|
投稿日時: 2008-06-17 13:47
RFC2616: HTTP 1.1より
| 4.5 一般ヘッダフィールド | 一般ヘッダフィールド名は、プロトコルバージョンの変化に伴う連動においてのみ | 確実に拡張されうる。しかしながら、新しい、あるいは実験的なヘッダフィールド | は、もしそのコミュニケーションでのすべてのパーティがそれらを一般ヘッダフィー | ルドであると認識できるなら、一般的なヘッダフィールドの意味論を与えてもよい。 | 認識されないヘッダフィールドは、エンティティヘッダフィールドとして扱われる。 | 7.1 エンティティヘッダフィールド | | 拡張ヘッダメカニズムは、プロトコルを変更する事無く追加的エンティティヘッダ | フィールドを定義できるようにしているが、これらのフィールドが受信者によって | 認識されるという事は仮定できない。認識されないヘッダフィールドは、受信者に | よって無視されるべきであり、透過的プロクシによって転送されなければならない。 ということで、RFCに定義されていないヘッダであれば、使用可能と思いますが、 RFC 4229 に登録されているものを避ければより確実かと。 一般的には x- で始まるヘッダは独自拡張でよく使われますが、慣習的なもの ですかね。(未調査) |
1