- PR -

みなさんPCを自作したことありますか!!!!

投稿者投稿内容
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-03-24 22:13
引用:

multi cpu の本質は「負荷分散」ですから,速度向上は望めませんよね.


え〜、速くなりますが...
まあ、x86系の場合、低コストでSMPを実現するための設計になっていて
性能が上がりにくい、ということは確かにありますが。
それでもSMP動作させるプログラム次第なわけで。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-03-25 09:13
おはようございます.

引用:

ぽんすさんの書き込み (2004-03-24 22:13) より:
引用:

multi cpu の本質は「負荷分散」ですから,速度向上は望めませんよね.


え〜、速くなりますが...
まあ、x86系の場合、低コストでSMPを実現するための設計になっていて
性能が上がりにくい、ということは確かにありますが。
それでもSMP動作させるプログラム次第なわけで。


食い下がるようで失礼なのですが,速度は向上するのですか?

例えば 1.2GHz の CPU が2個あるとして,CPU の処理能力は 1.2GHz を超えたりするのでしょうか?一つの場合と較べて「2つにしたら速くなる」というのは「負荷分散の結果である」と認識していますが,単一の CPU の処理速度を超えて速くなるのは理屈に合わないかなと...というか,そのように信じていたので,もし自分の理解に間違いがあればご指摘いただけますよう,お願いいたします.

でも,Xeon って当然高額ですよね.旧い multi な SPARC 買うのとどっちが得だろう?欲しいな,速い computer...(TT)
りばぁ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/11/26
投稿数: 130
お住まい・勤務地: 愛知県
投稿日時: 2004-03-25 09:52
引用:

kazさんの書き込み (2004-03-25 09:13) より:

例えば 1.2GHz の CPU が2個あるとして,CPU の処理能力は 1.2GHz を超えたりするのでしょうか?一つの場合と較べて「2つにしたら速くなる」というのは「負荷分散の結果である」と認識していますが,単一の CPU の処理速度を超えて速くなるのは理屈に合わないかなと...というか,そのように信じていたので,もし自分の理解に間違いがあればご指摘いただけますよう,お願いいたします.



当然、1クロックあたりの処理量は、CPUを増やしたり何をしても変わるはずありませんが、
CPUが2個あれば「同時に」2クロック分の処理をすることができるわけで、少なくとも
1.2GHz以上の処理速度は出ないとおかしいと思いますが・・・。
ただし、さまざまなボトルネックがあるので単純に2.4GHzと同じ速度まで上がるとは
限りませんが、一般的に、1CPUで2.4GHzのシステムより、1.2GHz×2個のシステムの方が
速いと思います。

ちなみに、ハイパースレッディングは「同時に」2クロック分の処理を行えるわけでは
ありませんので、デュアルCPUシステムよりは確実に遅いです。
無月 重造
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/12/18
投稿数: 67
投稿日時: 2004-03-25 09:55
引用:

食い下がるようで失礼なのですが,速度は向上するのですか?

例えば 1.2GHz の CPU が2個あるとして,CPU の処理能力は 1.2GHz を超えたりするのでしょうか?一つの場合と較べて「2つにしたら速くなる」というのは「負荷分散の結果である」と認識していますが,単一の CPU の処理速度を超えて速くなるのは理屈に合わないかなと...というか,そのように信じていたので,もし自分の理解に間違いがあればご指摘いただけますよう,お願いいたします.




プログラム次第、ということでしょうね。
SMP用に書かれたプログラムなら各CPUに結果が干渉しない処理を渡しているので
実質コードの半分づつを受け持つ感じで処理を行います。
こうなると見かけ上は(あくまでPC全体の処理速度であってCPUの速さではない)1.2Gではなくそれ以上ということになります。

要は、おっしゃるとおり負荷の分散ですね。
ぽんすさんのおっしゃる「速さ」は「CPU単体の速さ」ではなく「処理の速さ」でしょうね

でもまぁ、今のところ、マルチCPUの一番のメリットは「安定性の向上」ですかねぇ・・・

#見事にかぶった…

[ メッセージ編集済み 編集者: 無月 重造 編集日時 2004-03-25 11:45 ]
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-03-25 12:47
引用:

無月 重造さんの書き込み (2004-03-25 09:55) より:
ぽんすさんのおっしゃる「速さ」は「CPU単体の速さ」ではなく「処理の速さ」でしょうね


そうです。私はHPC寄りの分野にいたことがあるもので、どうも
そっち系の考え方をしてしまうところがあったり... そういう方面で
SMPを使うのは「ひとつの処理を短い時間で終わらせるため」以外には
ありません。

引用:

りばぁさんの書き込み (2004-03-25 09:52) より:
ちなみに、ハイパースレッディングは「同時に」2クロック分の処理を行えるわけでは
ありませんので、


インテルは Simultaneous Multi Threading と称していますが、
CPUからみれば本当に同時ってわけではないですね。
OS(とゆーか各スレッドとゆーか)からみれば同時なので
まあいいだろう、とも思いますが。
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2004-03-25 16:45
HT技術は、確かに、進歩しているのでしょうが、
今現在、インターネットゲームで、HTにすると確実に
バグってしまうということも事実です。
また、実際2つのCPUを搭載したPCとHT技術で、
2つに見せかけているのとでは、根本的に速さは違うでしょう。
HT技術、まだまだ向上する余地があると思います。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-03-25 20:58
こんばんわ.

引用:

hitokoさんの書き込み (2004-03-25 16:45) より:
HT技術は、確かに、進歩しているのでしょうが、
今現在、インターネットゲームで、HTにすると確実に
バグってしまうということも事実です。


門外漢なのですが,そういうものなのですね.「確実」なのですか...
引用:

また、実際2つのCPUを搭載したPCとHT技術で、
2つに見せかけているのとでは、根本的に速さは違うでしょう。
HT技術、まだまだ向上する余地があると思います。


ちょっと話の筋がずれていますが,Xeon は Core 1つで擬似的に2つに見せてるんですよね?次期の UltraSPARC 4 って Core が2つなのだそうで.この場合は事情が違ったりするものなのでしょうね.なんとなく気になる.
kalze
ぬし
会議室デビュー日: 2003/10/23
投稿数: 406
お住まい・勤務地: 東京・東京
投稿日時: 2004-03-25 21:31
ども、kalzeと申します。

>HT技術は、確かに、進歩しているのでしょうが、
>今現在、インターネットゲームで、HTにすると確実に
>バグってしまうということも事実です。

なかなか過激な発言ですね^^;

>また、実際2つのCPUを搭載したPCとHT技術で、
>2つに見せかけているのとでは、根本的に速さは違うでしょう。
>HT技術、まだまだ向上する余地があると思います。

まぁこれはその仕組みから言えば当然といえば当然かと。
HTがまだ早くなる余地はあるとおもいますが、
劇的な速度の向上は望めないのではないかなぁと、個人的には。



と、最近数台また作りましたので、スレの趣旨にしたがって(笑
CPUはIntel Pentium4 2.4〜2.8CGHz
メモリはDDR400で512〜1024MB
HDDはSATAだったりそうでなかったりですが、80〜160GB
チップセットは大体865系です
グラフィックカードは用途次第なので、割愛。
サウンドはオンボード。

個人的には、用途にもよりますが、自分の基準によるコストパフォーマンス優先といったところですね。
動画編集などもしないので、頂上を狙うこともなくなりました。
むしろ、どれだけお得かですねぇ

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)