- - PR -
みなさんPCを自作したことありますか!!!!
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-04-12 12:35
そのあたりがポイントですね ![]() 以前は「他の部分(バスまわり)に影響を与えることなく、CPUだけを オーバークロックできるもの」という基準(例:PentiumIII 600E を FSB133MHzで800MHz動作させる、など)で選んでいましたが、このごろは そういうのがなかなかやりづらいので... PentiumブランドとCeleronは... KatmaiコアPentiumIIIのときまでは「ハーフスピード、512KBの L2キャッシュ vs フルスピード128KBのL2キャッシュ」の対決で、 FSBまで揃えれば(オーバークロックとも言う ![]() 性能でしたが、現在でははっきり差がついていますね。 Pentium4系はL2キャッシュの容量が少ないと性能が下がりやすい ことに加え、FSBにも差がつけられて(いまのPentium4は800MHz または533MHz、Celeronは400MHz)いますので。 [ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2004-04-12 12:37 ] | ||||
|
投稿日時: 2004-04-12 14:38
私が自作する理由は、市販されているパソコンやBTOでは自分のやりたいことができないからです。
自作を楽しむとか(少しは楽しみますが・・・・)、ベンチマークに凝るとか、少しでも安く仕上げるとかは関係ないです。目的を達成するためには自作するしかない場合に自作します。 コストパフォーマンスのよいCPUというより、私が購入を検討するCPUは、新CPUが出たあと1つ前のCPUで、値段が下がるのを待ってです。 現在はOSやインストールするソフトを考えると、市販されているパソコンの方が安上がりの場合が多いです。 ところでみなさん、熱対策はどうしてますか? [ メッセージ編集済み 編集者: じいじ 編集日時 2004-04-12 15:12 ] | ||||
|
投稿日時: 2004-04-12 20:42
熱対策は、IDEケーブルを、スマートケーブルに換えるとか、
ケースに付属のファンだけでなくもうひとつ別につける とかくらいですね。 ATXケースに3.5インチハードディスク6台と、光ディスク2台つけ、 付属のベイ(2台3.5→5インチ変換)をすべて使っていますが、 CPUファンと、電源ファン、それにケースファンを前後2つつけて、 熱対策しています。ちなみにIDEケーブルは、平型です。 結構それで、機嫌よく動いていますよ。 | ||||
|
投稿日時: 2004-04-13 09:22
私もIDEケーブルはスマートケーブルを使っています。
ファンもそれなりに付けてあります。(CPU、電源、ケース後ろ×2、ケース前×2、グラフィックカードぐらいかな) Xeon 2.4GHz デュアルですけど、特に熱暴走することはないです。 冬は暖房器具の代わりになっています。夏は暑いけどクーラー付けるとブレーカーが落ちます。でも、UPSがあるので・・・・ 5インチベイに取り付ける、熱を監視したりファンの回転数を変更したりできるものがありますが、あれってあった方がいいのでしょうか? | ||||
|
投稿日時: 2004-04-13 11:57
熱対策はあまり考えたことはありません。
もっとも、今のところ1つのPCには光学ドライブも1台で、HDDも多くても2台なので、 そんなに心配する構成ではないからなのですが。 ケースファンは0〜2個ですね。 ここ最近はスマートケーブルつかっています。 熱対策というよりは、見た目がすっきりなのでってほうが主な理由かも(笑) ファンコントローラーは熱がかなり心配であれば別ですが、 基本的には音対策の方が大きいかなぁと思っています。 温度にあわせてファンの回転数を自動・手動で調整できるので、 できるだけうるさくないようにできるという点で。 | ||||
|
投稿日時: 2004-04-13 14:09
「ちょっと熱すぎないか?」と感じたらってことですね。安心しました。 私は両耳とも重度難聴で音は聞こえませんので、ファンコントローラーは今のところ必要ないみたいです。 このスレッド長く続くなぁ・・・・ もしかして記録更新中? hitokoさんも、もう5〜6台自作していたりして・・・・ [ メッセージ編集済み 編集者: じいじ 編集日時 2004-04-13 14:10 ] | ||||
|
投稿日時: 2004-04-13 16:18
じいじさん、ご名答です。
友達に頼まれて作ったの2台を入れて、 今のところ、自作6台となりました。 作ったパソコンで何かをするのもいいですが、 作るのが楽しくて、作っています。 AVGゲームをしているより自作は、面白いです。 このごろは、すんなり、火入れができて、OSインストール できると、逆に拍子抜けしてしまいます。 HDD読み込まなかったり、メモリーとの相性が悪くて、 肝心なところで、まともにセットアップできなかったりと そのほうが、あとになってみれば面白いです。(そのときは必死ですが。) そして、このスレッドで、たくさんの情報をいただいて、 PCに関してかなりスキルがアップいたしました。 まだまだ、このスレッドで、話題を提供できればいいと思っています。 このスレッド見れば、パソコン自作のこつがわかるような。・・・・・ | ||||
|
投稿日時: 2004-04-14 08:59
おっ!!
でも、全部見るとなると・・・・ |