- PR -

PCの故障体験談募集中!

投稿者投稿内容
H2
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 586
お住まい・勤務地: 港
投稿日時: 2002-01-18 00:31
あ、僕もハードディスクから火が出るのを体験しましたよ。電源を入れた瞬間にハードディスクの下から炎がぶわ!かなりびっくりしましたよ。

引用:
みなさんは、意外とハードディスクの故障が少ないようですね。


日本で買ったデスクトップPCを海外へ持っていったことがあるのですが、着いたらハードディスクが壊れてました。父も同じ事をしてました・・・。皆さんもデスクトップを海外に持っていくときにはハードディスクだけ取り出し、厳重に梱包し、手荷物として持っていきましょうね。
---
会議室デビュー日: 2001/12/29
投稿数: 6
投稿日時: 2002-01-18 02:49
こんばんは。土肥です。

一昨年の2月にVAIO(ノート)を購入しましたが、
半年でタッチパッドのすべりやすくする塗装(?)がはがれました。すべりにくい(笑)
その年の9月にはキーボードの母音(ローマ字なのでIとかUとか)が押しにくくなりました。
押しても反応しないことがしばしば。
翌年の2月にバッテリーが死に、8月にHDDから異音がするようになるがそのまま動いてて、
9月に液晶のバックライトが壊れました。まっくら。
サービスセンターに見積もり依頼したら、なんと21万!
あきらめて、外付けキーボード、外付けマウス、外付けディスプレイで過ごしています。
HDDは、S.M.A.R.T.が異常をうったえてますが無視して使っています(笑)

デスクトップでは、IBMのDTLA-3070**型番HDDを9台使っていましたが、
そのうち6台は不良セクタが大量にできたり、起動時に異音がするようになったり、
認識しなくなったりと、ざんざんでした。
307045×3台だけが生き残っていますが、いつ壊れるか不安です(汗)
それと別で、IBMのIC35の60GBモデルを10台使用中です。どれも快調。

デスクトップの話でもう一つ。
Win2kを使用していて、半年ぐらいは動いていたのですが突然起動しなくなったり、
アプリケーションエラーを多発するようになり、しかたなく再インストールを試みるが失敗。
インストール時にCDからHDDに必要なファイルをコピーするところでCDが読めないと言われる。
でもそのCDで別のマシンに試しに入れてみたけど入るので、
CDドライブが壊れてるのかと思い、別マシンからドライブだけもってきても失敗。
2日ぐらい悩みましたが、結局原因はメモリでした。差し替えたらインストール成功。
そのメモリを別マシンに入れてWin2kを入れたら失敗したので、確実にメモリでしょう。
半年は無事に動いていたのに壊れるなんて・・・・
そのメモリは踏みつぶして捨てました(笑)
小林章彦
@ITエディタ
会議室デビュー日: 2002/01/01
投稿数: 26
投稿日時: 2002-01-21 15:06
PC Insiderガイドの小林です。

みなさん貴重(?)なご体験をご報告いただきましてありがとうございます。

これを参考に、メンテナンスやリペアに関する記事も充実させていきたいと
思います。引き続き、故障体験談は募集中ですので、何か面白い体験があり
ましたらご報告よろしくお願いします。

せいじさんへ
> HDDは、S.M.A.R.T.が異常をうったえてますが無視して使っています(笑)

大事なデータは今のうちにバックアップしておくことをおすすめします
先日、故障した私のノートPCのハードディスクも見事にS.M.A.R.T.が異常を
訴えた後に修復不能に陥りましたので。初めて、S.M.A.R.T.のエラーを見て
しまいました。
このとき、2日かけてほぼ書き上がった原稿(をディスクに書き込むときに落
ちた)が道連れになってしまいました。
老婆心ながら、そうならない前の早めのお手当てをおすすめします。

かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-02-03 21:39
私の場合、故障もありますが。。。内蔵HDDの異常音で故障として、
判断したのがほとんどです。
故障は私は、非常に少ないんですが、初期不良としか思えない経験の方がたくさんあります。
自作より、メーカー品ですが、まず、ケースのゆがみがあって、マイク端子に、
付属のマイクが刺してもはずれてしまうとか。
あとは、私が買うメーカー品が特殊なんでしょうか?
プリインストールマシンで説明書に書いてあるままにセットアップして、使用していたら
ひどい物は1ヶ月たたないで、だんだんOS動作が異常になり。。。
マイクロソフトの正規品や、「MSDNサブスクリプション」の物をクリーンインストール
すると、安定して使えるんです。。。
一部のメーカーはドライバの関係で上記のような事は出来ないんですが。
家庭向けにWin98やWinMeやWinXPHomeEditionプリインストールの物は、
ほとんどそうです。
メーカーのHPからBIOSをダウンロードしたりデバイスドライバをダウンロードして
Win98や、WinMeプリインストールならWin2000プロフェッショナルに、
WinXPHomeEditionなら、WinXPProfessionalに、マイクロソフトの出荷したものが
一番確実って感じてます。
メーカーの少なくとも個人向けに売ってる物で、安定してたのは、インターネットが
普及する前ですね。
IBMのPS/Vシリーズなどは安定してました。ただ、音源内蔵だと3COMのイーサーカード
が当時割り込みがぶつかって動かなかったなどなどはありますが。
WinNT4.0は最もビジネス向けにも多く使われていた、マトロックスのミレニアム初代版
ですが、このカードが正常に動作するのに1年近くかかりました。
その間、日本のIO-DATAだったか、メルコかどちらかだったと思いますが、
そのパッケージ版に交換したら安定動作したので、速度は遅かったですが、
正常に動くようになるまでそれを使ってました。
Win2000Proほど、安定してるOSは、マイクロソフトでは、MS-DOS以来、初めてじゃ
ないかなと、感じてます。
ソフトなのか?ハードの故障なのか?判断の仕方を教えていただけるとありがたいです。
あと、自作マシンを作って使ってる方々は、どういう使い方をしてるのか、
すごく、興味あります。これも、昔は、マザーに最小限の物しかついて無く、
問題なかったんですが、最近、メーカー製もマザーボードも、音源だとか、
LANチップだとか、アナログモデムとか、グラフィックチップとか、OEM製品が
載ってる物が多くて、選択肢に困ってます。
マザーのチップが多ければ多いほど、自由度が減って、トラブルに繋がることが
多いので。。。
OEM製品のチップでなく正規版のパッケージで使われてるチップをマザーに載せてる
場合は問題がほとんど無いんですが。。。
ふうすけ
常連さん
会議室デビュー日: 2002/02/21
投稿数: 44
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2002-03-28 14:19
私もハードディスクの故障が一番多いのですが…

 熱暴走の巻き添えになり御亡くなりになったSCSI-HDDが計4台、総容量で10GBは超えているかと。
 それと、Windows2000でソフトRAIDの実験後、ダイナミックボリュームの状態で再インストールを(気づかないまま)強行した結果パーティションテーブルが吹っ飛んで使い物にならなくなっているHDDが数台、(誰か空っぽのパーティションテーブルのイメージくれないでしょうか ^^; IBMの30GBのIDEなのですが…もったいない)、パーティションテーブルのバックアップはHDD購入時にするべき事だなと実感しました。

 あと、ベアボーンキットで買った小型機が2台立て続けに電源トラブルで修理出し、開発の納期切迫で慌てて増強して、ってな事をしたのが一番怖い体験ですね。
 それ以来、予備機は常に用意してあります。

 私の場合は最近はマザーにオンボードで色々と付いている物を買うのが多いですね。
 理由は簡単、部品の増加は故障可能性の増加に直結している。
 PCをケース、電源、マザー、メモリ、HDD、CD系メディア、FDD、KB、マウスの8部品で押さえる事でトータルのメンテは楽になります。
 そういう意味では拡張性は捨ててかかってます。ケースの不具合と言えばそうなのですが、拡張カードスロットの噛みが甘いとか、そんなトラブルも多いし、拡張して使うより、部品取りされた結果プリンタサーバ、ルータ、ファイルサーバ、CD-ROMサーバになるという事の方が多いですね。
 オンボードの場合、乗っているチップがHCLに乗っているかを注意して買えばほぼ問題無いです。
@IT新野
@ITエディタ
会議室デビュー日: 2001/07/27
投稿数: 66
投稿日時: 2002-03-28 15:25
新野です。

せいじさん
>HDDは、S.M.A.R.T.が異常をうったえてますが無視して使っています(笑)

小林さん
> 先日、故障した私のノートPCのハードディスクも見事にS.M.A.R.T.が異常を

おお、僕も何度かHDがクラッシュしたことがあるのですが、予告はありませんでした。
ぜひS.M.A.R.Tのエラーを見てみたいものですが、いったいどんなワーニングが
でるんですか? 起動時にでるのかな? それともウィンドウでもポップアップ
するんですか。むー、記事ネタでしょうか。

にいの
島田広道
@ITエディタ
会議室デビュー日: 2001/07/28
投稿数: 56
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2002-03-28 15:44
 こんにちは、ガイドの島田です。

引用:

@IT新野さんの書き込み (2002-03-28 15:25) より:
新野です。

 お疲れさまです。

引用:

おお、僕も何度かHDがクラッシュしたことがあるのですが、予告はありませんでした。
ぜひS.M.A.R.Tのエラーを見てみたいものですが、いったいどんなワーニングがでるんですか? 起動時にでるのかな? それともウィンドウでもポップアップするんですか。むー、記事ネタでしょうか。

 BIOSセットアップでS.M.A.R.T.のモニタリングを有効にしていれば、PCを起動して最初に表示されるBIOSのPOST中の画面にて、「S.M.A.R.T.によるエラーを検出しました」みたいなメッセージが表示されます。

 OSレベルだと、標準でS.M.A.R.T.のエラーをちゃんとユーザーに知らせてくれるものはないかも。サードパーティやフリーウェア/シェアウェアのツールをインストールすれば、エラーをハンドリングできるようになります。ただし、S.M.A.R.T.にもバージョンがいくつかあるしベンダ・ユニークな部分も多いので、こうした細かい違いをちゃんとカバーしているツールがどれだけあるか、ちょっと疑問です。

 私がいま使っているのはExecutive SoftwareDiskAlertです。ただ、今のところエラーはまったく出てないので、このツールの出来がいいのか悪いのか、判別できませんが

# HintsかTIPSになったかな。


_________________
島田 広道 / SHIMADA, Hiromichi
(株)デジタルアドバンテージ
@IT新野
@ITエディタ
会議室デビュー日: 2001/07/27
投稿数: 66
投稿日時: 2002-03-29 15:51
なるほど、やっぱりS.M.A.R.T.メッセージは起動時にでてくるんですね。
私はノートユーザーなので、ほとんどレジュームばっかりで、滅多に
再起動しない(たぶん週一くらい)からあんまり役に立たないのかも知れ
ません。Windows上のツール、私も試してみようと思います。
ThinkPadユーザーなので、IBMのサイトに落ちてないか、探してみようかな。

にいの

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)