- PR -

みなさんPCを自作したことありますか!!!!

投稿者投稿内容
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2004-09-21 11:32
shin_fmさん、やりましたね、最新版の自作PCですね。
pen4 3.4G メモリー DDR2 1G VGA PCI Express
いうことなしですね。
また、ベンチテストの結果とか、以前のPCとの差とかの
感想をお待ちしています。
otk
会議室デビュー日: 2004/06/17
投稿数: 10
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-09-22 19:14
こんばんわ、otkです。

そんなに高性能のPCではありませんが、過去に10台程自作した事があります。
といっても、10台とも自分で使った訳ではなく、友人に頼まれたりとか、
友人から貰ったパーツを組み合わせて作って、知り合いに売ったりとかです。

初めて組んだPCは、今は無き名品(と勝手に思ってますが)440BXチップセットに
Pen2 400MHzを載せ(確か450位で動かしていたような…)、HDDは20GB、メモリは
128MB、そして、ジャンク屋で見つけた、50倍速CD-ROM(これは今でもウソだと
思っています)。確か全部で15万円くらいだったような気がします。

その後、810や815が登場し、簡単にPCを作れる時代になった頃、知り合いや友人に
あげたり売ったりしていました。

自分で使っているPCは、筐体だけが一緒で、中身は4台目です。そうです、一番最初の
440BXから、電源もHDDもCD-ROMもメモリもM/BもVGAもCPUもCPUクーラーも替わり
ました。替わっていないのは、モニタ(19インチトリニトロン管)と筐体とFDD位
ですか。

今は、友人から850チップセットM/BとPen4 1.9GHzとRIMMの256MBを貰った
ので、それらに、MGA G400と80GBのHDD、先日買ったRICOHのMP5308D(DVD+RWですね)
をつけて動かしています。

新しいパーツを買う為には、妻を説得(ごまかし?)しなければならないので、
暫くはこのままでいこうかと思っています…。
_________________
フジー
常連さん
会議室デビュー日: 2004/06/03
投稿数: 45
投稿日時: 2004-10-02 15:21
最近、知り合いのPCを買いに電気店に行きました。
メーカー製PCを見るのは久しぶりだったのでじっくりと見ていたのですが
さっと見た感想はメモリが少ないことでした。
256MBが標準で512MBがグレードアップオプションという感じでした。
とりあえずPen4などの高性能なCPUを載せている割には256MBという少なさはどうなんでしょうか?
せっかくのCPUの意味が無いと思います。
メーカーもメモリの重要性はわかっているともおもうのですが・・・
kalze
ぬし
会議室デビュー日: 2003/10/23
投稿数: 406
お住まい・勤務地: 東京・東京
投稿日時: 2004-10-03 01:32
どもども

サブマシンのグラボが壊れたことから、代替品(中古予定)を探しにアキバにいきました。
新品のコーナーはもうPCI Express一色でしたねぇ。
AGP探すほうが難しいくらい・・・

個人的にはメインマシンの代替わりはロングホーンでてからの予定なので、
これを機にメインマシンを強化し、ロングホーンまでそのままでいこうかとおもっとります。
ということで今日はパーツとかを物色しただけで終わりました(笑)

予定としては、メモリ512MB→1024MB、グラボRADEON8500(64MB)→GeForceFX5700Ultra(128MB)またはGeForceFX5900XT(128MB)かなと。
ついでにサブマシンはまだ動作確認用にメインのWin2kいれてみただけでOSのライセンスが足りないし、うちのマシンは2kだと案の定HTをONにするとおかしな動作になるのでXPを買おうかと。
サブマシンはこれまでLinuxの実験機だったもので。

まぁロングホーンの頃にはPCI Expressも1.1になってるでしょうし、ちょうどいいかなぁと。

ATIもnVidiaもいい仕事してくれたら両方のグラボ試さなくても済むんですけどねぇ・・・
ATIはチップはいいけどドライバは腐ってるし、nVidiaは逆だし・・・

後はHDDの増設っすね
_________________
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2004-10-09 09:46
kalza様、レスありがとうございました。
2,3ヶ月のうちにもうマザーボードは、
915P・G/925Xが主流になってきました。
CPUも、LGA775が幅を効かせています。
さて、今年中にCPUの周波数は、4GHzを超えるんでしょうか。
私は、5Gを超えたら、またメインのPCを
自作したいと思ってます。
しばぁ
会議室デビュー日: 2004/10/09
投稿数: 4
投稿日時: 2004-10-09 18:33
みなさんはじめまして

今、うちにあるのはDUALです。
ずいぶん前(3年ぐらい前)に組ました。
構成としては
CPU: PentiumV1GHz x2
メモリ: 512MB
M/B: RIOWORKS SDVIA-LS
ビデオボード:AOPEN PA256 Deluxe(Gforce2 GTS)
HDD: 60GB(IDE)
     36GB(SCSI160)
後はDVD-ROMがSCSI接続かな。。
DVD+RWがIDE接続・・・
当初はSCSIだけで統一したかったのですが金銭面的につらかったので断念しました。

今までにも7〜8台は組みましたが最近は友人のPCを組み立てることが多いですね。
相手の目的と限度額を聞いて本当にいいのかなと思いつつも私の好み?でパーツを選択しています。
早く自分のも組みたいです。
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2004-10-11 10:33
 しばぁさん、レス有難うございました。
DUALというのは、自己満足だけでなく、
やはり、実行速度は、速いですか。
DUALの使い心地などまたお聞かせください。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-10-11 16:17
先月、i915で1台組みました。
おもなパーツ:
mainboard ASUSTeK P4GD1(i915P で Socket 478)
CPU Pentium 4 2.4C(当初は 3.2 を使っていたものの、
 ほぼ一日中動作させるマシンにはうるさ過ぎたので
 別のマシンとCPUのみ交換)
ビデオカード Sapphire X300 SE

見ての通り(?)、GbE のパフォーマンスを出すこと以外
なにも考えていない構成です。
結果は...
netperf(クライアント-サーバ間でメモリ上のデータを転送する
ベンチマークテスト)の値は、i850E や i865 と比べて
1.5倍程度に向上しました。
が、実際にHDD上のデータを転送した場合には相手となる i865
なんかの旧世代マシンでバスがボトルネックになっているので
あまり性能の向上はありません。
やはり、他のPCも PCI Express に置き換えて行かないと
メリットは得られないですね。

[ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2004-10-11 16:19 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)