- PR -

みなさんPCを自作したことありますか!!!!

投稿者投稿内容
芸達者
ぬし
会議室デビュー日: 2003/09/19
投稿数: 356
お住まい・勤務地: どこかに住んでます/品川区某所
投稿日時: 2004-10-21 15:56
こんにちは〜 芸達者です。

昨日の台風で自宅に帰れなかった方には
非常に悪いのですが〜
引用:

hitokoさんの書き込み (2004-10-16 12:05) より:
皆様、書き込み有難うございます。
まだまだ自作の熱は冷めないようで、
こちらにも熱気が漂ってきます。
これから、冬に向かいますので、
熱は、そんなに気にならないことでしょう。
しかし、次の夏が、怖いですね。
それまでに、熱対策をしっかり立ててください。


昨日は、台風の関係上窓を閉め切っていたため
部屋の温度は、30度を指していました
湿度は48%とからっからの状態です(-_-;
PCケースファンから吐き出される熱風は・・・・・
38度でした〜 今年の冬は、PCだけで暖をとれそうです(激爆)
来年の夏は、私の日干しがみられることでしょう(苦笑)
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2004-10-21 16:22
芸達者さん、レス有難うございます。
CPUは、60度くらいまでなら、十分熱に耐えられると
聞いていますが、HDDは、何度くらいまでが、限界なんでしょうか。
それから何日くらい連続で、稼動させたことありますか。
たぶんサーバーについているHDDは、一年中フル稼働だろうけれど。
芸達者
ぬし
会議室デビュー日: 2003/09/19
投稿数: 356
お住まい・勤務地: どこかに住んでます/品川区某所
投稿日時: 2004-10-21 17:37
こんにちは〜 芸達者です。

引用:

hitokoさんの書き込み (2004-10-21 16:22) より:
芸達者さん、レス有難うございます。
CPUは、60度くらいまでなら、十分熱に耐えられると
聞いていますが、HDDは、何度くらいまでが、限界なんでしょうか。
それから何日くらい連続で、稼動させたことありますか。
たぶんサーバーについているHDDは、一年中フル稼働だろうけれど。



う〜ん PEN3−SデュアルのM/Bが1枚MSIの製品なんですが
CPUの温度は70度までいったことありますよ。
(MSIのPCアラートだっけかな? をインストールして監視した結果)
警告音がピーポーピーポーってうるさい位鳴るんですよ〜

HDDの温度は、測ったことがないのですが触れないくらいの熱さまで
動作かのうです(多分100度とかその辺くらいじゃ〜ないかな?
多分、短時間稼動だと思うけど・・・・・)
HDD(IDE)のランニングテストは、毎度毎度3日間連続稼動させてます。
これは、買って来て袋を開けた状態で、機械に乗せて1バイト単位にアクセス
テストせている状態での、連続回転? 運転?記録では72時間ですね。
サーバとクライアントは、ケースファンのフィルタを掃除する時しか
電源を切っていませんので(自宅の場合)、1ヶ月連続稼動しています。
それでも、ディスク自体2年くらい故障なしで動いてますよ。
(サーバのCドライブにしている20GBのHDDが3年目に突入しました)
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2004-10-22 09:05
 芸達者さん、ご丁寧なレス有難うございました。
大変、参考になりました。
HDDは、やはり、消耗品ですか。
5年もてば、おんのじですか。
DOS時代に使っていた、スカジーのHDDは、まだ現役です。
10年以上動き続けています。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-10-28 05:57
intel の CPU については
http://developer.intel.com/design/Pentium4/documentation.htm?iid=ipp_dlc_procp4f+tech_doc&
このへんにドキュメントがあります。
AMDも似たようなものを公開しているはずですが(最近チェックしてません)
intelのほうが読みやすいです。

・・・おおざっぱに言って、CPUパッケージ表面で70℃程度を上限としています。
(LGA775になってからは、本当はもっとややこしい基準があります)

HDDは...
公表されているHDDの寿命(MTBF)はATAのHDDの場合、25℃くらいで動作させた
ときの値です。SCSI HDD だと、もっと高い温度での値だったりします。
で、温度が15℃上がると寿命は約1/2になります。
つまり、55℃だと1/4になるわけで。
(上記の元ネタはSeagateが公開していた資料によりますが、現在はリンク切れ
になっていました)
これがどれくらいのインパクトを持つかということについては
http://www.internetclub.ne.jp/EASY/20031216.html
たとえばこのあたりを参考にどうぞ。
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2004-10-28 06:27
ぽんすさん、貴重なレス有難うございます。
HDD60度で稼動させて、寿命が約6年ですか。
15度上がるごとに、寿命が、半分になるんですね。
わたしのハードディスクは、触れないくらい
熱くなるので、75度は超えてると思います。
そうなると、寿命は、3年ですね。
私などは、HDDは、半永久的に使えると思ってました。
しかし実際は、今までに、数台HDDを昇天させています。
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2004-10-30 19:18
現在、インテルのCPUは、3.6GHzで、頭打ちになっています。
インテル自体クロック周波数をあげるより、省電力で、発熱の少ない
CPUを作ろうと方向転換をしているようです。
では、最初は、年内に4GHzのCPUが出るといわれていた、
その4GHzを超えるCPUは、いつ出るのでしょうか。
それとも、今後は、クロック周波数の向上は、ATHLONに
期待するほうがいいのでしょうか。
どなたかそこのところに詳しい方レスお待ちしています。
kalze
ぬし
会議室デビュー日: 2003/10/23
投稿数: 406
お住まい・勤務地: 東京・東京
投稿日時: 2004-11-01 03:36
引用:

では、最初は、年内に4GHzのCPUが出るといわれていた、
その4GHzを超えるCPUは、いつ出るのでしょうか。



予定はないです。
前の私のレスでも書いてますが、クロックをあげていく開発は、完全にやめてしまったので、開発してないものは出しようがないという状況のようです。

とりあえず来年春くらいにキャッシュを増量した3.6Ghzが出る予定。
その後はしばらくキャッシュなどクロック以外で処理を稼ぎ、
デュアルコアまでつなぐという感じのようです。

引用:

それとも、今後は、クロック周波数の向上は、ATHLONに
期待するほうがいいのでしょうか。
どなたかそこのところに詳しい方レスお待ちしています。



期待してもよいとはおもいますが、
AthlonはもともとPentiumと違ってクロック低いですよ。
Athlon4000で2600MHzじゃなかったでしたっけ?
(詳しい方補足・訂正お願いします)


複数コアについては歓迎なんですが、
その扱いに関してソフトウェアの規定が異なるから怖いですねぇ。
IBMあたりはデュアルコアだと2CPU分のライセンスが必要なんじゃなかったっけ?
MSは複数コアでも1CPUとして扱うと発表してましたけど
_________________

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)