- - PR -
Boot Faiureって表示されちゃうんです
«前のページへ
1|2|3|4
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-07-21 07:42
私もぽんす様の意見に賛成。
MBRにBootLoaderが書かれていないから起動できないってだけです。 NTloaderでも(なつかしの)LILOでもGRUBでもいいからMBRにBootLoaderを 書き込めば起動できるはず (参考) http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/80/5785080.html | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-22 12:51
私も同じ現象に遭遇したことがあります。
パーティションを解放して新たに切り直すことで、回復しました。 そのときは時間がなかったので深く追求しませんでしたが、 BIOSが「パーティションテーブルが壊れている」と判断したのではないかと推測しています。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-22 15:07
BIOSでの起動ディスクがCDROM(のみ)ドライブをさしていたり・・なんてオチ
は無いですよね(^^; #私は過去にありました。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-22 22:37
なるほど、そういうこともあるんですね。 パーティションテーブル関係というと、MBR 最後尾のマジックナンバーが セットされてないとか、アクティブ・フラグあたりが思いつきますが、 それだと他のPCでも起動できなさそうですし... うーん、CHS 値の書き方の問題でしょうか? できれば、MBR(HDD の先頭から512バイト)を吸い出して、末尾66バイト (パーティションテーブルで64 + マジックナンバーで 2)をみせて 頂けるとありがたいですねえ。後学のために。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-23 01:55
修復後のMBRを見てもしかたない、と思っていたのですが、
念のために確認したところ、現状(Boot可)でもやっぱり変でした(笑)。
第1パーティションの終了CHS値とパーティションサイズが一致していない。 第3/第4パーティションの開始位置/終了位置がシリンダ境界になっていない! パーティションを切り直す前は、現在の第1パーティションが2分割されていて、 第2パーティションがアクティブになっていました。 アクティブパーティションの先頭がシリンダ境界にない、というのがBIOSのチェックに 引っかかっていたのかも・・・ 最初にUSB-IDE変換アダプタを介して既存マシンにつないでパーティション確保&フォーマット、 その後で本来のターゲットに組み込んでWindows2000をインストール、 さらに別のパソコンに移したら「Boot Failure」になった。 というわけで、たぶんUSB-IDE変換が悪かったのでしょう。 BIOSによって、MBRのシグネチャ(最後尾のマジックナンバー)しかチェックしないものと、 パーティションテーブルの健全性をちゃんとチェックするものがあるらしいので、 後者のBIOSを持ったマシンでは「Boot Failure」になるということかな? | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-23 21:58
うちでも調べてみました。
CHS でみると、最初のパーティションはシリンダ 0、ヘッダ 1、 セクタ 1 からはじまり、シリンダ 1023、ヘッダ 0、セクタ 63 で 終わっていることになっていますが、LBA ではオフセットが 63 (16進 3F、すなわち第一トラックぜんぶ)でセクタ数が 12578832 (リトルエンディアンで書かれている 10 f0 bf 00 を逆から読んで 00BFF010)となっていて、計算が合いません。 CHS のほうはダミーの値をテキトーに書き込んでるだけのようです。
ふむふむ。 CHS値に対してチェックをかけるのは legacy くさい気がします。 そこでひっかかっているのだとすると、BIOS をアップデートすれば 回避できるかもしれないですね。 [ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2004-07-23 21:59 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-25 00:52
遅くなりました。Bakecatです。
kaz様ご指摘いただいた点、回答させていただきます。 まず、 ・HDDのジャンパピン→masterにしてあります。 ・BIOSでの起動順序を最初にHDD読み込むように→結果変わらずBootFailureが表示されました。 ・BIOSでの起動順序でHDD以外を無効に→同じくBootFailureですた。 んで、Ru.F様の 引用: -------------------------------------------------------------------------------- 今度は逆に新PCでインストールしたHDDを前PCにつけると起動するのか、 起動しないとしたらどんなエラーがでるのか、 挑戦してみてほしいですね。 -------------------------------------------------------------------------------- は、ごめんなさい。ちょと今、変わりのHDDないので いらないHDDをFormatするか、新しく買ってくるか悩み中でしゅ。。。 んとー。確認の意味でのご質問をさせて頂きまっす。 ヘタレなので、ぽんす様・coasm様の16進数のコード見させて頂いても 私には、全くチンプンカンプンですが(えぇ、WinFAQなり見て勉強してみました、感じはつかめました。 んでも実際に、コードみちゃうとダメでした。。。) 要は、この16進数のコードをBIOSがチェックするメーカーとチェックしないメーカーがあり チェックしちゃうと、BootFailureになっちゃう。 ちうことで、BIOSのupdateをしてみよう!ってことであってますでしょうか? | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-25 23:39
そのあたりは、かなり想像も入ってます。 「BIOS アップデートで解決するかも???」くらいでして。 CPU が Celeron 800MHz ということなので、マザーボードのチップセットは 440BX とか 440ZX とか 440ZX/66 あたりである可能性も多分にあるなあ、 と思っておりまして。で、このあたりですと工場出荷時の BIOS での LBA への対応はけっこう微妙です。 「対応していなくてもブートローダを読み込むことはするはず」と、私は 思っていたのですが、それが間違いで、BIOS がパーティションテーブルを チェックしてハネているのが今の症状だとすればアップデートで 解決するんじゃないかなあ、というわけです。 | ||||||||
«前のページへ
1|2|3|4
