- PR -

みなさんPCを自作したことありますか!!!!

投稿者投稿内容
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2002-05-31 07:21
なにか「火入り」ですごく盛り上がっているようですね。
自作PCといえば最新のスペックを採用できるのですが。
ここでDVD−RW or DVD−RAMに関して一言を!!!!!!!!
私は、DVDに残すのであれば、まだいまのところHDDに残すほうがいいと思っています。
操作も簡単であるし、コストパホーマンスも良いのでは。
いまDVD−Rのメディアは一枚4.7Gで、800円(1G約170円)
160GHDD実売43000円(1G約270円)
700MCD−R 30円   (1G約43円)
DVDとCDは別に機器代がいります。
わたしてきには、DVD−Rメディアが、あと半額にでもなれば、購入すると思います。
きっとその日がくるでしょう。
水無月神魔
会議室デビュー日: 2002/02/21
投稿数: 18
お住まい・勤務地: 阪神地域
投稿日時: 2002-05-31 17:25
「火入れ」。いいなぁその語感。
このスレッドの始めの方で書いたモンですが、未だに火が入ってくれませぬ。
マザーボードとメモリとCPUと電源とビデオカード買い足したのに……。

「ぽちっとな」->ファンの回る音だけが虚しく響く->(心の中)髑髏マークのキノコ曇。
ラフィン
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/23
投稿数: 809
お住まい・勤務地: 外野
投稿日時: 2002-05-31 17:37
引用:

水無月神魔さんの書き込み (2002-05-31 17:25) より:
このスレッドの始めの方で書いたモンですが、未だに火が入ってくれませぬ。



 私はうまくいかない時、マザーにつけるものを最低限にしてみてます。CPU、メモリ、HDD、ビデオカードくらい。CDもNICもはずします。これで起動しないと深刻です。
水無月神魔
会議室デビュー日: 2002/02/21
投稿数: 18
お住まい・勤務地: 阪神地域
投稿日時: 2002-05-31 18:03
ええ、深刻です。
なにせ始めのメモリチェックにすら到達しませんから……。
今の所、始めに故障したのは電源で、それに気付かず新しいCPUとかつけて、
新しいCPUも壊れた……と考えてます。
ラフィン
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/23
投稿数: 809
お住まい・勤務地: 外野
投稿日時: 2002-05-31 18:33
引用:

水無月神魔さんの書き込み (2002-05-31 18:03) より:
ええ、深刻です。
なにせ始めのメモリチェックにすら到達しませんから……。
今の所、始めに故障したのは電源で、それに気付かず新しいCPUとかつけて、
新しいCPUも壊れた……と考えてます。



 むやみに電源入れずに根本的なところからチェックしていった方がいいですね。

 マザーボードのジャンパーとかの設定は正しいか?
 メモリーはきっちりささっているか?
 ...とか

 メモリは1枚だけ、信用できるものを。
 ビデオカードはお持ちでしたら極力軽いPCIのものを。

 間違った設定で動かすと本当に壊れますんで...
H2
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 586
お住まい・勤務地: 港
投稿日時: 2002-05-31 18:40
うーん。深刻です。BIOSまで立ち上がらないのはお手上げ状態ですから・・・。

http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=610&forum=8&14
でも書きましたが、電源テスターがありますよ。

電源がオッケーであれば、BIOSまで到達しないの原因はビデオカードかマザーかどっちかですねぇ。ただ割りと多いのが、メモリがささっていなかった、CPUのクロック設定(ジャンパ)が間違ってる、HDDやFDDのケーブルが上下逆に入ってるなどと組み立て・設定問題が多いようです。あと、ビデオカードを2x, 4xをする場合にはビデオカード側にも設定する必要があるものもありますよ。
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2002-05-31 18:46
水無月さん本当にお気の毒。
自作で電源部がいかれると、他の部分にもかなり影響しますね。
これからの参考にもなりますのでこのような書き込みどんどん募集いたします。
ラフィン
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/23
投稿数: 809
お住まい・勤務地: 外野
投稿日時: 2002-06-01 09:48
壊さないために気をつけていること

1.作業中には電源ケーブルを抜く
   ショートさせると即死です。電源ユニットにメインスイッチがついていても
  ケーブルは抜くように心がけています。
   ※一度マザーボードを焦がして「気をつけよう」と思い、2度目に焦がして
    ケーブル抜くのが身に付きました。

2.静電気攻撃しない
   乾燥している時期には人に触れても火花が出たりする体質?です。
   部品にさわる直前には毎回放電させます。
   静電気が発生しにくい服装で望みます。

3.部品の置き場所に気を配る
   落としたり、蹴飛ばしたりしないように...

4.落ち着く
   うまく取り付けられないとイライラしがちです。きっちり付くまで短気は
  禁物です。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)