- - PR -
みなさんPCを自作したことありますか!!!!
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-06-01 20:50
ラフィンさん、ご丁寧なレスありがとうございます。
初心者にも良くわかりベテランも気をつけないとと再確認いたしました。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-01 21:49
水無月さん、
失礼かと思いますが、確認済みですよね? その型番のマザーボードのBIOSの最新がどこの国のホームページにあるか? Win2000の時なんですが、ASUSのマザーボードで、当初、日本のホームページに BIOSが、あったんですが。。。 立ち上がらず、苦労したことがあるんですが、 日本国内の代理店(メーカー)に問い合わせたら、 向こう(韓国だったかな?)で、確認済みだから、動くはずとのこと。 で、韓国だと思ったんですが、ASUSさんって韓国のメーカーですよね。 韓国のホームページに、韓国語と英語で、日本より、新しい正式版が 出ていまして、それを他のパソコンでダウンロードし、フロッピーに書き込み フロッピーを入れて、立ち上げ、BIOSのバージョンを新しくしたら 動きました。 他にも、Gatewayの昔のまだ、日本法人が出来る前の日商岩井が輸入代理店だった 頃、同様の現象があり、このときも、アメリカに最新のがあり、それを使って 起動しました。 ここで、一区切りなんですが、 ASUSのは、今度、シャットダウンや再起動で電源を切るとき止まっちゃうんですよね。 で、いろいろ調べたんですが、Win2000用ドライバとしか書いておらず。。。 BIOSを見ると、ACPI対応最新となっており、考え込んだんです。 で、マイクロソフトに電話したところ、ACPI対応不完全との、確認が取れているとの 事で、自動だと、ACPIに認識してしまうので、手動で、APMで、全部入れなおしてくれ との事で、これで、動くことは動くようになりました。 その後、多々、問題が連続し、今はもうありません。 GatewayのもASUSのも、 開発もとの本国のホームページ及び、海外のメーカーのホームページなどに 無いか?確認するのもいいのでは?と、思います。 あと、ACPIと書かれていても、中途半端な事が多いようなので、 その場合は、手動で一度APMで、セットアップしてみたらどうでしょう? 体験談と、それからの推測ですいません。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-03 12:26
ここでまたお聞きしたいのですが、みなさん、
自作機は、制作費にいくらくらいかけておられますか。 一部の方は、書き込みしてくださっていたのですが、改めてお聞きします。 たくさん作っておられる方は、最高額と最低額をお聞かせください。 [ メッセージ編集済み 編集者: hitoko 編集日時 2002-06-03 12:30 ] | ||||
|
投稿日時: 2002-06-03 16:37
本体+キーボード+マウスまでで10万〜30万ぐらいです。 部品レベルで価格差が激しいのはCPUですね。(昔は高かったので) ここのところ必ず守っているこだわりとして、 ・放熱性のいいアルミフレーム ・吸気・排気ファンは可能な限り追加 ・CPU、チップセットはIntel ・HDDはその時点で容量を無視して最高スペックのIDE この辺りで最低価格があがっています。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-03 17:03
ラフィンさんより、ちょっと高いかな?
っていうか、割合とラフなんで、細かい計算をしていなかったり、 他ので使っていたのを交換してみたり、転用したりで、 正確には、ちょっとわからないですかね? 重視する順番だけ書いておきます。 1.CPU(インテルか、アルファ) 2.メモリ(予算が可能なら、RIMM) 3.HDD これなんですが。。。 私の場合、大体は、SCSIメインですね。。。 IDEだと、金額は安いんですが。。。 どうしてか、不明なんですが、初期不良にぶつかることが多い。 回転速度が低いにもかかわらず、音がうるさい物が未だに多い。 性能に比べて、サイズが大きい。 で、最後に、 電源を重視してますね。 冷却はその時々で、色々ですね。。。 電源とファンは関連が強いので。。。 かなり、金銭的余裕が無いとしませんが、 それに、かなり昔になりますがって、今のCPUって構造的に出来ないように なっているのが多いので。 温度によって色が変わるシートってありますよね? これを、CPUなどに貼り付けて、ケースを開けたまま、使用し、 クロックアップをしながら、動きがおかしくなったところで、馬鹿な事をしたことが あります(苦笑)。 冷やせばいいんだ、冷やせばと、急速冷却用スプレーってのが、昔ありまして、 って、商品名や中身忘れました。今は売ってないと思います(オゾンの破壊?) それを吹きかけて、温度差が極端すぎて、目で見えるひびが入って、抜くこともできなくなったことがあります。 | ||||
|
投稿日時: 2002-06-03 19:06
高いのはLCD含みで20万円
PenIII 500Mhz メモリ 256MB HDD 13GB Nvidia TNT2 Ultra Sound Blaster Live! SCSI CD-R/RW, CD-ROM, モデム その他小物 安いのは4万円(ただし、マザーとHDDはただでゲット) セルロン 400MHz メモリ 128MB Maxtor Millenium 400 CD-ROM、その他もろもろ | ||||
|
投稿日時: 2002-06-03 19:10
自分の場合は、自宅用の最初の自作マシンが、Am386DX-40だったので・・ というわけでもないですが、AMDファンです。会社も、周りにIntelマシンが 多いので、逆にAMDマシンにしています。 会社は費用レベルが決まっているのでなんとも言えませんが、自宅マシンは、 増築増築の九龍城状態です。たまに箱換えなどで組みなおしもしますが、 基本的には、1度に20万以上はつぎ込みません。 # かえるさんの「アルファ」ってところに、目が行きました(^^) # 実は、今、自宅に 古いIndyがあります。こちらは、R4000系ですが、 #シグマリオン、プレステもあり、MIPSのシェアが高いです。(笑) | ||||
|
投稿日時: 2002-06-03 21:17
私、キーボード、マウス、ディスプレイ、OS抜きで10万ほどで、
これから自作してやろうと思っています。 スペックも決まっていますが、それはまたの機会に。 |