- - PR -
アンケート「常用しているノートPCのサイズは?」始めました
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-05-21 09:34
やはり、私はB5ノートですね。
基本的にRS-232Cとターミナルソフトとメモ帳が使えて、 ハングアップだけはしなければ問題ないです。 サーバに頼りすぎな私です。 最低条件としてNetworkが使える事を忘れてた。(^_^;;; 追記です。 [ メッセージ編集済み 編集者: ちとり 編集日時 2002-05-21 09:42 ] | ||||
|
投稿日時: 2002-05-21 12:47
私、つい最近、LOOX T9/80Mを購入しました。 毎日、会社に持ち歩いていますが、サイズ、重さは気になっていません。 ベイ内蔵バッテリーもつけると、一日中持つので、これが常態になっています。 確かに、Crusoe、遅いし、人を選ぶと思いますが、私の場合、インターネット関係は 完全にメインマシンとなってしまいました。 | ||||
|
投稿日時: 2002-05-23 17:45
東芝のG4シリーズ(これ、エンジニア向きじゃないんですよねえ)がメインです
欲しい機能が無く、いらない機能が多い。。。 かつ、無理やり押し込んだような機能が多く。。。 いろいろと引っかかります。 A4フルサイズです。 モバイル用は、気に入ってます。 同じく東芝のS4シリーズです。 両方とも、ステップアップグレードでXPProにしてるんですが。。。 S4シリーズは、無線LAN内臓で、メモリを最大容量にし、 大容量バッテリをつけて持ち歩くと便利です。 軽いし、フルスピードに全部しても、6時間くらい1.5Kgを軽く割る重さで 連続6時間以上使えます。。。 無線LANが普及するにつれ、もっと便利になるでしょう。。。 本当は、SS2000の方がとも、思ったんですが。。。 S4は、元々余分な物が何も入っていなくて、 ほとんど、後から入れても問題が起きにくくて気に入ってます。 G4シリーズは、非常に、環境整備に悩みます。 なんかしら、問題が起きやすいです。 SonyのR505シリーズよりは、桁違いにマシですが。。。 商品とサポート両面で書かせていただきました。 | ||||
|
投稿日時: 2002-05-24 00:46
Libretto ff1100Vを使っています。
リブポイントになれてしまったので、後継もリブポイントにしたいのですが、 もう出さないのかな? ポインティングデバイスはそれぞれこだわりがあると 思うので、メーカーも考えてほしいなぁって思います。 | ||||
|
投稿日時: 2002-05-24 11:20
始めて投稿します。よろしくお願いします。 GonGonさんに同感です。デスクトップPCを子供のこない場所におき、かつ起動パス ワードを掛けてますが、普段は却って使いにくいのでもっぱらLibrettoSS1000を使 っています。本来の目的は毎日カバンに入れて持ち運び、通勤時に使用するためです。 持ち帰り仕事のデータ移動には、CD-RWも使いますが、LANからLibrettoに拾うことの 方が最近は多くなりました。 重い仕事はもっぱらデスクトップでやりますので、MMX Pentium@266MHz/96MB/2GBの ロウスペックでもそれほど問題はありません。画面が(サイズ・解像度共に)極小なの で、夜疲れた目にはつらいのが欠点で、フォントサイズを大きめにしています。 最近ミニノートが復活しつつあるので興味深く思っています。VAIO U1はAV系付属 ソフトをばっさり消してしまえば結構良さそうな感じですね。 | ||||
|
投稿日時: 2002-05-24 11:48
VAIO XR-1を使用しています。
DriveImage等のリカバリーツールの使用 →FDDとCDを同時使用→オールインワン 画面サイズは大きい方がいい→A4 軽いにこしたことはないですが、重いのは仕方ないんですよね。 | ||||
|
投稿日時: 2002-05-27 18:36
こんにちは、System Insiderの島田です。
今回のリアルタイムアンケート「常用しているノートPCのサイズは?」ですが、現時点での投票結果は、 http://www.atmarkit.co.jp/fsys/survey/vote/result000005.html にて参照できます。 さて、5/27時点で、半数近い43.3%の方が「B5/B5ファイル・サブノート」を利用している、という結果になっています。正直にところ、ここまでサブノートの比率が高いとは思っていませんでした(もっとA4クラスが多いと考えていました)。最近のサブノート/ミニノートの性能や使い勝手が十分に向上していることが影響しているとは思いますが、どうでしょう? また、System Insiderの読者には、アクティブにノートPCを持ち歩いて使っている人が多い、という傾向を表しているのかもしれません。 個人的には、A4薄型のThinkPad T22を利用しています。2kgを軽く越える重量のため、通勤や取材で持ち歩くと多少難儀しますが、かといって軽量のサブノートだとキーボードや画面が小さくて原稿執筆にはつらいのです(肩凝りが酷くなる)。とはいえ、持ち歩くだけで肩は痛むのですが _________________ 島田 広道 / SHIMADA, Hiromichi (株)デジタルアドバンテージ | ||||
|
投稿日時: 2002-05-27 22:45
キーボードは、メーカーごとに工夫してていろいろですね。
下手な、デスクトップ用薄型小型キーボードからみたら、 東芝のS4シリーズやSS2000シリーズの、厚みが、12mmだったかな? のキーボードの方が使いやすいです。 ブラインドタッチが十分出来る限界サイズにうまくまとめてると 思います。 画面ですが、高解像度が急速に増えているので。。。 A4でも重量級の高性能なものだと、画面はよくある15インチですが。。。 UXGAにGFoce440GOなどになると。。。 その上、harman/kardonスピーカー内臓で、ドルビーデジタル標準装備。。。 ここまで、来ると、ホームページや使うソフトによって、 文字のサイズをいちいち、変えないと、大きすぎたり、小さすぎて読めなかったり で、 その上、数年前のノートレベルまで、温度が上がって、今の時期でかなり暖かい 電源ボックスなど、温度が50度近くなる。。。 などなど、いろいろですね。 私の場合、マルチメディアとしては、カメラより、音楽に凝ってるので、 ソニーなどのカメラ内臓とか画像や動画重視より、 音重視を選んでます。。。 あと、東芝のS4やSS2000は、注意が必要です。 メインメモリが本体を薄くするために独自なので高いです。 通常の数倍。。。 あと、購入しないと、マニュアルにしか書いて無いので分からないですが。。。 デスクトップ並みにばらばらに、分解できます。 と、言うより、何かのハードを追加したり、はずしたりするときは、裏の バッテリーをはずして、裏蓋のネジを全部はずして、カバーを開け、 ひっくり返して、蓋を開け、キーボードを固定してあるネジを全部取り外し、 キーボードをはずして、マザーボードを裏も表も両面むき出し状態にして、 マザーボードについている、モデムだとか、その他、いろいろ好みに応じて 取り外したり、つけたりする構造になってます。 説明書にそうするよう書いてあります。。。 非常に、特殊なノートであると、思っているんですが。。。 利点、ハードを重視し、ハードにかなりの価値を付け、 ソフトは軽視というか、OS以外、無いに等しい。 全部自分で、好きなようにやってください的な作りで、 量販店にも出荷してるのが面白いです。 ワープロもついてません。 それでいて、いろんなソフトを付けているノートと 金額的に同等か、店によっては、それらより、高いです、金額が。 ここまで、ばらせるノートは初めて見る。 ソフトがOS以外何も入っていないコンシューマ向けPCは、 何年もの間で、初めてか?ひさしぶりか?って感じです。 ハードに互換性はありません。 専用CD-ROM、専用FDDなどを、別売でオプションで、別途購入しないと、 リカバリも何も出来ません。 ソフトが入って無いので、OSだけで、本体だけ買っても何も出来ません。 メールとインターネットサーフィンくらいです。 ソフトを入れるには、オプションで別売のCD−ROMが必要です。 これが、また、在庫が無く、数が少なく、さらに高額です。 通常の3から5倍以上の金額です。 全部そろえると、最上位機種のノートパソコンと金額は変わらないか? これの方が高いかもしれません。 なかなか、面白いノートです。 |