- PR -

みなさんPCを自作したことありますか!!!!

投稿者投稿内容
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-05-19 14:22
立て続けで長くてすいません。
自作機と、ちょっとずれた話を長々と書いてしまって。
自作機ですが、初心者向け自作コーナーと
自作機を、店で組み立てる講習を持っているところが
あります。
そういう所の情報は、基本的な所では間違いがあまり無いように
思います。
あと、自分で勉強して、自作機を作る場合、秋葉原のあるレベル以上の
専門の店で聞くよりも、その店は、情報源として、
いろいろなパーツを比較選択しながら、メモをして見て歩いて、
金額合計などを計算しながら、店員に聞いて、
こういう使い方がしたいんだが、予算が。。。何万かオーバーしてしまうし。。。
とか、聞くと、その中から削れる物を、選んでくれます。
その上で、ああ、先々の事もあるから。。。とか
言って、そのまま帰って、
メモをした商品の、メーカーなどに、順番に問い合わせたり、
それらのうち、雑誌などで紹介がある物があったり、テスト結果を
載せてる、メーカーのHPがあったら、
そこへ、問い合わせる。それで、一つずつ決めていく。
相性問題も、各メーカーから情報を集める。
その上で、その商品の金額を、在庫がある店数店舗に、問い合わせ、
そろえる。
それで、組み立てる。
あと、電源付きの廉価なケースは要注意。
電源の付いていないケースを選んで、
電源で有名なメーカーが数社あるので、そちらに問い合わせて、
取り付け可能なケースを紹介してもらう。
それで、組み立てていく。
これが、私の考え方で組み立て方で、買い方です。
一番、完成後に問題が少ないと思います。
マット
常連さん
会議室デビュー日: 2002/03/28
投稿数: 35
投稿日時: 2002-05-19 20:48
 こんばんわ。長谷と申します。
PC自作楽しいですよね。いろんな設定ができて、拡張も自分の好みでいろいろと。先日迷いながらも、DVD-RAM9.4を購入しました。(直営店サイトにて、ちなみにメーカーはI/O DATAです。)
 自作といえば、自分なりにですが、まず何を目的としたPCを作るかですね。そのためのCPU選びが第一でしょう。それから、そのCPUに対応しているチップセット、ソケットを持ったマザーボードの選択、でしょうか。画像関係・グラフィック関係を行うならやっぱりPentium4を選ぶでしょうし、あまりその傾倒を扱わないのであれば、Pentium3ですかね。金額的にはCeleronもいいのでしょうが、やっぱり作業のストレスのなさを考えるとPentium3を選びますね。それから、グラフィックカードですかね。あと、モニターを何を使うのか。自分の好みとしては、液晶よりCRTのものを選びそうです。まだ、液晶は高いですし。その後、HDDと拡張ボード。拡張ボードにはUSB2.0とIEEE1394ははずせないですね。あと、LANボード、マザーボードについているものが最近は出てきているようなので、必要ないケースもあると思いますが。
 何かだらだらと書いてしまいましたが、”とにかく自作は楽しい”の一言ですね。
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-05-19 21:33
ちょっと逆行する、意見も書かせてください。
PC自作するときの目的です。
何を最終目的にするか?
私のように、業界情報収集と、技術情報収集と、P2Pと、B2Pと、B2Cと、
ボランティア的P2P(個人対個人)の(特許や著作権に抵触しない、
企業の資産は、あらゆる物を重視する、無償提供されないものは、一切提供しないと
言う私個人的なポリシーを通す)それ以外は私が可能な限りの物は全て提供する
一般消費者に対する対応ですが、(ここみたいな、業界の人が多い所では、
多少、この業界に属すると言う人にはここまでならと言う判断で若干個人的に得た
情報を提供しますが)、最後に、常に、最新技術情報を追い続ける。
こういう、立場で作るマシンはどのような物になるか、言わなくてもわかりますよね?
最も安定してて最高速、最高性能を目指す物と、過酷な環境でのテスト用の物を作る。
でも、一般消費者はここまで、生活費を削って作らないでしょう。
そこで、幅広く、従来メーカーがコンシューマ向けに提供してきたような、
ある程度の範囲なら、なんでもあり(ソフトや機能)的な物を作るのでは、
金額の大小と自己満足だけで、メーカーの製品を購入するほうが楽ですよね。
結局、ターゲットは何か?最終目的、これに使う、その、これって、すごく
幅広いと思うんです。みんな趣味は違う。だから、それが絞れなくて、メーカーは
何でもありパソコンを売ってきた。
その中で、自作機と正反対に近いターゲットをかなり絞っているたとえば、ソニーの
パソコンなどがなぜ?人気があって売れたか?
自作機と正反対ってのは、最終目的では無く、自由度の意味で言いました。
今、マルチメディアをターゲットとしましょう。
インターネットは流行っているが、何処にでもあるパソコンでつなげばいいやとしましょう。
オフライン環境で専用機的な使い方をすると仮定しましょう。
マルチメディアにも、いろいろあります。
その中から、動画を除きましょう。
次に、静止画を除きましょう。
最終的に、マルチメディアでは音だけが残ります。
そこで、100%音楽だけにしてみましょう、最終ターゲットを。
こうなると、私が最初に私の使い方ならこういうのを作ると書いた物と
正反対にかなり近い形が理想になります。
最大のノイズの発生源は何でしょう?
電源と電源ファンですね。
これをなんとかしなくてはならない。
そのためには、別の冷却方法を考えなければならない。
次に、CPUファンがノイズになります。
これもまた、別途冷却方法を考えなければならない。
次に、CPUチップそのものが、あるレベルを超えた段階で、高速処理するために
自分自身からノイズを出します。
あと、マザーボードに使われる部品、あと、ハードディスク、CD-ROM、
駆動部分は全部ノイズの問題があります。
あと、マザーに使われているコンデンサーも問題になります。
あと、各接続用配線がノイズを出さなくても逆にノイズを拾います。
シールドしないとなりませんね。
残りが、DAコンバーターとADコンバーターになります。
現状で、個人で最高を望むとして、
192KHzの24Bitコンバーターでしょう。
ここまで、極端な1つの専用機的な目的で考えると。。。
CPUは、ペンティアム3とペンティアム4や、最新の他社のCPUは、不向きになります。
一切ファンを使わず、冷却し、長時間安定動作させ、ノイズを出さず、
これは、不可能にほぼ近いです。
現時点でも、汎用のCPUを使ってこういうマシンを作ろうとした場合、
最も適してると思われるのは、ペンティアム3が現役だった頃の最終版の
周波数が最も高いセレロンなんです。
セレロンで周辺回路に処理を任せてしまえば耐えられる速度なんです。
また、強制冷却で2重3重の高級オーディオで養われたのと同じ冷却方法を
転化して利用すると、接続配線のシールドですが、一本一本なんとか、傷つけずに
ばらして、それをアルミホイルで丁寧に巻いてその外にサランラップを巻いて
これでかなり人間の聴覚ではそれなりに満足できる所まで行きます。
両極端の自作機の事を長々と書きましたが、詳細な商品名まであげたりすると
書ききれないので多少はしょりました。
これは、ある大学の音響関係の研究で実際に証明され使われている物です。
この中で、家庭用電源から入ってくるノイズは省きました。
これは費用がかかりすぎますので。
と言う事で、何が言いたいのか?
自作機を自己満足でなく、何かの目的にターゲットを絞って作るとしたら、
どういうターゲットでしょう?
すっごく幅広いと思います。
各個人、私はこれだ、誰はこれだ、と、なると思いますが、
その、これだと、個の場を借りて、言ってみてはどうでしょう?
その、これだと言うターゲットにもっとも見合った自作機の作り方を相談したり、
教えあったりするのはどうでしょうか?
自分勝手な事を長々と書いてすいません。
これからも、よろしくお願い致します。
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2002-05-20 05:48
自作は、楽しいですね。皆さんが、一番苦にするパーツ集めが一番本当は楽しいのではないでしょうか。私はじっくり1月ほどかけて、集めます。そして、パソコンに対して本当に勉強になる。自らのスキルアップには絶好の教材だとおもいますね!!!!
水無月神魔
会議室デビュー日: 2002/02/21
投稿数: 18
お住まい・勤務地: 阪神地域
投稿日時: 2002-05-20 10:04
実は私、今(初の)自作真っ最中だったりします。
6万くらいで某PSOができるくらいにスペックアップ(今使ってるのはセレロンの400)しようと思って、
ディスプレイとドライブ(CD,CD-RW,HDD)は手元にあるので、

ケース:5000(特価品、電源付き350W)
マザーボード:6000(中古、SocketA。チップセットがVIA266……だっけ?)
CPU:10000(Duron1200)
メモリ:4000(DDR128M)
ビデオカード:15000(GeForce4MX440)
フロッピードライブ:2000
ファーストイーサネットボード:2000
SCSIボード:20000(Ultra2)
ORBドライブ:5000(内臓SCSI2.2G)
キーボード:1000(PS/2)
マウス:1500(光学式)
その他:5000(ファン、SCSIケーブル等)
計:76500円

と、15000円近く(大まかに書いているので)オーバーしつつ購入したのですが、
組んでみると動かない。
後日調べてみたら、マザーボードとビデオカードの相性が最悪で、
たまーに動いたりしてたのですが、そのうちまったく動かなくなってしまいました。
ビデオカード取り替えても動かなくなってしまい、
弄ってる内にCPUかメモリが飛んでしまったのかと嘆いております。
とりあえず今度お金入ったらCPU買い直して試してみる事にしています。

とりとめの無い話になってしまいましたが、現在進行形な失敗談です。
Junbow
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/24
投稿数: 373
お住まい・勤務地: saga.jp
投稿日時: 2002-05-20 12:18
Junbow@自作歴=9年ぐらいかなぁ・・です。

 そういえば、自作をしよう!と思い立ったきっかけは、8Mの30pinSIMMを
4枚もらったことに始まります。 そこで、もともと電子工作好きな魂に
火がついて、プロサイドさんのセットを買いました。
(あれ?半自作??・・・すぐに、部品交換はじめましたが(苦笑))

>PC自作するときの目的です。 何を最終目的にするか?

 自分は、最初は最高速狙いでしたが、会社の自分の機械に勝てなく
なってからは、安定指向ですね。とにかく動きつづけること。家でも
プログラムを作ることがあるので、フリーズや強制終了しないことを
優先しています。
 そうそう、実家にパソ通のホストがあるのですが、この機械は、
もう5-6年も動きつづけてます。機械が壊れる前にパソ通が廃れてきて、
佐賀県ではたぶん最後の1局になっていますが・・・・。(苦笑)

hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2002-05-21 04:36
水無月神魔さん本当にお気の毒。初めての自作で動かないというのは本当にいやになりますよね。しかしこれを乗り切ったらすごくパソコンの知識が向上しますよ。人間困難にぶつかったときが一番成長します。がんばって下さいね!!!!!!!まだまだ体験談募集中です。
ラフィン
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/23
投稿数: 809
お住まい・勤務地: 外野
投稿日時: 2002-05-24 23:13
ケースは機能がよくて気に入るものを選ぶことですね。
フロッピーディスクはケースの雰囲気を損ねないものならなんでもOK。
積極的に自作しようとする人ならその他の部品はごっそり変わります。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)