- PR -

システム構築で悩んでいます。

投稿者投稿内容
ぱるん
会議室デビュー日: 2004/08/02
投稿数: 4
投稿日時: 2004-08-03 11:17
はにまる様ありがとうございます。
早速、教えていただきましたキーワードを元に、ジョブ管理ツールと、
集配信ツールを探して見たいと思います。

つくづく、知らないことが多いと、自分の勉強不足を痛感いたしました。
もっと、個人的にも、ツールなどの勉強いたします。
本当に、皆様ありがとうございました。

たぬきそば
会議室デビュー日: 2004/05/28
投稿数: 12
お住まい・勤務地: 世間は広いようで狭い
投稿日時: 2004-08-04 23:58
こんばんは。もう終わった感じのスレですが、Hulftとジョブ連携ツールを
いくつかのシステムで使ったことがあるんで、ご参考としてコメントします。
(1)Hulft(というかファイル連携ツール)
  売りは開発元(@ITさんに広告出されてますね)のページを一度見られる
 といいかと思いますが、私的にはこの種のツールのメリットは2つあると思います
 ・ファイル転送時に作りこむ部分(送達確認や再送フォーマット変換、連動処理
  の実行)をツールとして提供してくれてること
 ・(ツールにもよりますが)システム間のファイル送受信ツールに任せることで
  相手システムの特性を意識する度合いが小さくなる。
 ですんで、ホストーサーバ間とか全然ベンダが違うシステムの間とか全然利害
 関係が違うシステムの間に使う場合とか、やたらファイル転送の要件が厳しくて
 作りこむのが大変な場合とかに使用するかを考えますね。
 ただ、他システムと連携させる場合、相手側にもついになるものが必要ですんで、
 ない場合、予想以上の大事になってしまいます・・・(汗)
(2)ジョブ連携ツール
  これのメリットは複数のバッチジョブをつないでひとつの処理にすることが
 できるということですね。たとえばA,B、D、Eというバッチ処理があって

       AがOK
      ┌−−−−B−−−D−−−−E  
   A −|
      |AがNG
      └−−−−C
 見たいな感じでバッチ処理が連動させないといけない場合に、この種のツールを
 使うとかなり楽にできます。(ジョブのつながりと起動契機をGUIで定義でき
 ますし、実行結果や途中の状態もログやGUIでみれますから)
 また、製品によってsyslogやDBMSのログを監視して、決められたメッセージが
 出たら自動でジョブを起動する機能もあります。(よくやるのは、DBのメンテ
 ナンスの自動化とかですね)

 この辺がメリットですが、逆にデメリットは
  ・商用製品ですからそれなりのお金が必要になります。
  (機能ごとに値段付いてたりするんで、あれもこれもというとあっという間に
  目玉が飛び出る値段になります)  
  ・製品をうまく使えないと猫に小判になります。
  (ツールでやる部分手で作る分を全体のなかで考えてやらないとツール代分
  値段が高くなります。(で、考えられる人はなかなかいなかったりする・・・))
 ですから、コスト面、機能面で折り合えば非常に有効な手段になりますが、実際
 ぱるんさんの考えられてるシステムで行う内容をツールでやらせるだけのメリッ
 トがあるかは、規模次第かなと思います。


 
はる
会議室デビュー日: 2004/11/28
投稿数: 1
投稿日時: 2004-11-28 03:38
HULFTもいいですけど、もっと手軽というか
スレの要件であれば、JP1/FTS/FTPなんかがいいと思います。
簡単でいいすよ。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)