- PR -

新しく買ったHDDは、クイックフォーマットで、大丈夫か。

投稿者投稿内容
芸達者
ぬし
会議室デビュー日: 2003/09/19
投稿数: 356
お住まい・勤務地: どこかに住んでます/品川区某所
投稿日時: 2004-08-30 10:15
こんにちは〜 芸達者です。

 私の場合は、買って来たばかりのはとある機械(YEC社のkesender)に
 3時間連続稼動させてから、通常フォーマットをしています。
 自宅のPCの場合は、1部RAID1で組上げているのでRAIDのディスク交換の際は
 ユーティリティを起動させると自動的になってしまうと言うのが本音なんですけどね。

 会社で使うディスクの場合、サルベージツールの一部の機能を使って、
 ディスクのチェックをしてから、通常フォーマットをしてから使います。
(たまに、クラスター数が違っていることがあったので、そうしています)

 クイックで使うのは、FDとかメモリーカード類だけですね。
 (8IN1のFDをお遊びで、自宅のPCにこの間付けたばかり〜)
 そういえば、MOもクイックフォーマットをしたことがないですね。

 自宅のPCは、土曜の2時からデフラグをするようにスケジュールしています。
 会社のPCは、遅い! いらつく! って感じた時に、休憩も兼ねてデフラグを
 やってます(笑)
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2004-08-30 12:46
 馬鹿な質問ですが、すでにフォーマットされている
外付けのHDDでは、どうですか。
特にFAT32で、フォーマットされている外付けを
NTFSにフォーマットするときも、通常フォーマットですか。
それとも、クイックフォーマットでいいんですか。
芸達者
ぬし
会議室デビュー日: 2003/09/19
投稿数: 356
お住まい・勤務地: どこかに住んでます/品川区某所
投稿日時: 2004-08-30 16:25
こんにちは〜 芸達者です。

 私の場合ですが〜
 外付けのディスクの場合は、チェック後通常フォーマットを行います。
 バラシテも組み立て可能(個人使用に限り)なら、2.5&3.5インチであれば、
 袋詰め状態に戻してから通常フォーマットですね。
(ネジを外せばバラせるかどうかを見本を見てから買っています)

 最近ですが外付けが必要になった場合、外付け用ケースとHDDをバラバラで
 買って来て作っています。
 理由としては、安いという点と要求している容量のディスクが手に入りやすい
 それと、古いソフトは要らない。という点です。(M社とかi社の付属ソフトね)

引用:

hitokoさんの書き込み (2004-08-30 12:46) より:
 馬鹿な質問ですが、すでにフォーマットされている
外付けのHDDでは、どうですか。
特にFAT32で、フォーマットされている外付けを
NTFSにフォーマットするときも、通常フォーマットですか。
それとも、クイックフォーマットでいいんですか。

kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-08-30 18:10
こんばんわ.
引用:

hitokoさんの書き込み (2004-08-30 12:46) より:

 馬鹿な質問ですが、すでにフォーマットされている
外付けのHDDでは、どうですか。


要するに「他人をどれくらい信用できるか?」なのかなと...
自分は信用できないのでやはり通常 format です.
引用:

特にFAT32で、フォーマットされている外付けを
NTFSにフォーマットするときも、通常フォーマットですか。
それとも、クイックフォーマットでいいんですか。


自信ないですけど,この場合 quick って出来ましたっけ?
format 変わる場合は quick format 出来ないような気が...
間違ってたらゴメンナサイ.
hitoko
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/12
投稿数: 505
投稿日時: 2004-08-31 05:59
 kaz様、ご指摘有難うございます。
こちら勘違いしていました。
出来ないですね。
本当に馬鹿な質問でした。
ここで、又お聞きしたいのですが、
デフラグを頻繁にやって、ハードディスクは、
故障することはないのですか。
時間もめちゃくちゃかかるし、ハードディスクが
いつもつらそうです。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-08-31 08:28
おはようございます.
引用:

hitokoさんの書き込み (2004-08-31 05:59) より:

デフラグを頻繁にやって、ハードディスクは、
故障することはないのですか。
時間もめちゃくちゃかかるし、ハードディスクが
いつもつらそうです。


故障するかどうかはともかく,確率は若干上がるのではないかと...
でも,他スレでどなたかが書かれていましたが,
自分も HDD は「消耗品」と捉えています.
なので,一定期間過ぎたら「移し変えの準備」をしますし.
ということで,de-fragment するのは maintenance の一部だと思います.
それで「快適さが損なわれる」ならやらなくても良いでしょうし,
ぽんす様のような場合はやったほうが「快適になる」ので,
「どっちが良い」という話ではなくて
それぞれの思惑で決めていけばよろしいのではないかと思われます.
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-08-31 12:53
まあ、あんまり頻繁にやってると多少は寿命を縮めることにもなると
思いますが...
HDD の負担の大きさは
 断片化していないファイルを読む<断片化してるファイルを読む<デフラグ
なので、適度にデフラグしておいたほうが全体としては負担は少なくて
すむと思います。
NAO
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/24
投稿数: 1256
お住まい・勤務地: 神奈川のはずれから東京の下町
投稿日時: 2004-08-31 13:19
FAT32→NTFSの内容が書かれていたのでちょっと補足。

FAT32からNTFSに変更するのに、「厳密にチェックしたい」と言う事ならば
formatが良いですが、別段「ファイルシステム変更で良いよ」であれば
convertでファイルシステムを変更すれば良いと思います。

例:
convert D:\ /FS:NTFS

で、dドライブがntfsに変わります

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)