- - PR -
サーバのディスク管理ってどうしてます?
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2004-09-06 11:31
ついでに補足すると、占有量一覧の掲示の前に「容量管理の為、いつからリストを掲示するよ〜」と
いうアナウンスをしてから掲示すると、意外と掲示前に大幅に減ることもあるそうです。(笑 減らなくてもワンクッション置いてから実施をすると無駄な人的摩擦は減らせます。 |
|
投稿日時: 2004-09-06 13:04
井上さん、NeXTさん、m.kuさん、ありがとうございました。
<井上さんへ> 井上さんに教えて頂いた、『diruse.exe』を試しにダウンロードしました。 Netwareサーバをネットワークドライブにしてテストしています。 まだ使い方が今一つ良く判りませんので何とも言えませんが、『これを使う のもアリだな』と思いました。因みに、フォルダのプロパティでサイズを 調べる方法は、最初の10フォルダ位で断念しました。数が多いのも理由の 一つですが、PC・ネットワーク環境が非力な為、サイズのカウントする 時間が余りにも掛かってしまいました。 <NeXTさんへ> UNIXでもそういうものがあるんですね、さすがといった感じです。 私は、UNIXに関して、素人同然(cp、ls、cd位しか知りません)ですので、 大変参考になりました。 <m.kuさんへ> そうですね、前触れ無く掲示するのもアリだと思ったのですが、告知する 事でユーザに日常の容量管理を意識させておくのもいいかも知れませんね。 日常までは意識してくれないかも知れませんが、たまに告知をする事で 管理者サイドの作業や人的摩擦が軽減できるのであれば、そういうやり方 もいいかも知れません。それも一案として検討してみます。 皆さん、本当にありがとうございました。 _________________ |
|
投稿日時: 2004-09-06 15:17
井上です。
いささかイヤらしいアイデアなので、聞き流していただいて結構なんですが… イントラの Web サーバがあれば、diruse コマンドの実行結果をリダイレクトしてテキストに落として Web サーバにアップロードするバッチファイルを用意して、それを定期実行することも可能ですね。ディスク使用量を晒し上げるためにそこまでするか、という議論はあるかと思いますが。 _________________ www.kojii.net |
|
投稿日時: 2004-09-06 18:13
井上さん、大変面白い(?)アイデアだと思います。
ですが、残念ながら、ウチの会社にWebサーバはありません。 あれば、やってますね、間違いなく。 使い方としては、毎回の調査結果を累積して前回調査時の容量と 今回調査時の容量を比較して、大幅に増大している人をWebサーバに 上げて晒し者にするという様な使い方になるのではないかと思います。 出来るかどうかは別ですが。 あ、でも、その前に、diruseコマンドの使い方を覚えないと。 ありがとうございました。 _________________ |
|
投稿日時: 2004-09-06 18:54
>ですが、残念ながら、ウチの会社にWebサーバはありません。
>あれば、やってますね、間違いなく。 別にWebサーバは無くても可能。 共有フォルダにHTMLファイルを放り込んでおけばOK。 ローカルサーバならHTMLファイルを階層的に整理して置くだけで 各種情報提供用には何の問題も無く使えます。 #トップがhttp://じゃなくローカルパスになるだけ。 あとは好みの問題。 |
|
投稿日時: 2004-09-07 13:12
m.kuさんありがとうございました。
なるほど。今までそういう使い方をした事が無いので、何とも言えませんが、 作ってみようと思います。 ありがとうございました。 _________________ |
