- PR -

HDD増設しましたがキャプチャ中ドロップフレーム発生!

投稿者投稿内容
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-09-12 00:09
こんばんわ.
引用:

ぽんすさんの書き込み (2004-09-11 23:26) より:

やはり、HDD 読み書きの方法が PIO になっているようですね。

具体的な設定方法は機種によってまちまちなので、答えることは
できません。マニュアルに「BIOS設定」とか「CMOSセットアップ」
とかいうような項目があると思いますので、それを探して下さい。


この分野はよく分かりませんが,Windows ですよね?
OS の設定でも「PIO か DMA か?」という設定があるのではないかと.
手元に Windows がないので断言できませんが,
device manager の「IDE/ATA コントローラ」の
詳細設定あたりだったかと記憶しています.
そこで「PIO」しか選べなかったら,
そもそも BIOS で PIO mode しか使えないように設定されているのだと思われます.
そこで「DMA」も選べたら,
「DMA」に設定を変更して再起動すればよかったのではないかと思われます.

以上,ご参考までに.
コスタ・アミーゴス
会議室デビュー日: 2004/09/10
投稿数: 9
投稿日時: 2004-09-12 01:25
ぽんすさん、kazさん、ありがとうございます。
「HDD 読み書きの方法が PIO になっているよう・・・。」とのこと。
また「具体的な設定方法は機種によってまちまちなので、答えることは
できません。マニュアルに「BIOS設定」とか「CMOSセットアップ」 を探してみたら・・。」とのことでしたので、PCマニュアルを見ましたが記載されておらず、索引でBIOSを見たら「標準設定のセットアップユーティリティのメイン画面の一例」が印刷されていました。
そこでコンピュータの管理ツールからデバイスマネージャを調べました。
これを見ても、もうひとつ判らないのですが、
デバイスマネージャIDE ATA/ATAPIコントローラ
・INTEL82801EB UltlaATAStorageControlers
・セカンダリIDEチャンネル IDE ATA/ATAPIコントローラ(ウルトラDMAモード2)
・プライマリIDEチャンネル IDE ATA/ATAPIコントローラ(ウルトラDMAモード2)
とありましたが、これを見ても私には理解できません。
これからどのようにすれば設定できるのかご教示をお願いします。

ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-09-12 01:41
引用:

kazさんの書き込み (2004-09-12 00:09) より:
この分野はよく分かりませんが,Windows ですよね?
OS の設定でも「PIO か DMA か?」という設定があるのではないかと.


手元に XP が無いもので、その方向はサボってました

で、調べてみると、
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/idesupport/idesupport.html
こんな感じのようですね。

まずは現状の設定を確認して、変更を試みる、という方針でしょう。

なんですが、しかし、冷静に考えてみると普通は自動で DMA に
なっているはずのところが PIO になっているのは不自然なわけで。

同じ記事の中ほどの「DMA転送失敗時の対策機能を装備」のところに
書かれていることに該当するんじゃあないかという気もします。

>  次に、DMA転送でタイムアウト・エラーが6回発生した場合、Windows XPは該当
> するIDEデバイスの転送モードを、自動的にDMAモードからPIOモードに変更する。

というのか、もしくは

>  特にUltra DMA対応デバイスの場合、さらにCRCによるデータ転送エラーが6回
> 検出された場合には、Ultra DMAの転送モードを段階的に下げるよう設定されて
> いる。

というところか、どちらかに該当するのかも。

Windows が自動で PIO に変更しているのだとすると、HDD の初期不良が
疑わしいですねえ。
# 追記。もう少し調べてみると、「なんだか知らないが自動認識だと
# PIO のみになっていた」というケースも珍しくないようです。
## で、設定を変更すればO.K.という話。
# なので、ただちに HDD の不良まで疑う必要はないかも。

[ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2004-09-12 02:10 ]
芸達者
ぬし
会議室デビュー日: 2003/09/19
投稿数: 356
お住まい・勤務地: どこかに住んでます/品川区某所
投稿日時: 2004-09-12 18:01
こんにちは〜 芸達者です。

引用:

デバイスマネージャIDE ATA/ATAPIコントローラ
・INTEL82801EB UltlaATAStorageControlers
・セカンダリIDEチャンネル IDE ATA/ATAPIコントローラ(ウルトラDMAモード2)
・プライマリIDEチャンネル IDE ATA/ATAPIコントローラ(ウルトラDMAモード2)
とありましたが、これを見ても私には理解できません。
これからどのようにすれば設定できるのかご教示をお願いします。



 PCに電源を入れて、”DEL”もしくは”ESC”もしくは“f2”を
 押すとBIOSセットアップ画面が表示されます。
 BIOSのセットアップについては、色々見て頂いて〜
 DMAモードをAUTOか4もしくは5にしてください。
 場合によっては、PCIバスにHDD増設カードを挿した方が
 良い場合もありますよ。

 以上参考にしてください。

ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-09-12 19:59
引用:

芸達者さんの書き込み (2004-09-12 18:01) より:
 場合によっては、PCIバスにHDD増設カードを挿した方が
 良い場合もありますよ。


高ビットレートのキャプチャでは、それはやめたほうがよいです。
# Ultra ATA/133 でも Serial ATA でも SCISI でも、
# あるいは RAID にしていても。
コスタ・アミーゴス
会議室デビュー日: 2004/09/10
投稿数: 9
投稿日時: 2004-09-12 22:31
増設HDDの転送速度が極端に遅いということまでは解ったのですが、この後の設定方法をご教示ください。
少しずつ前に進んでいるようですので、どなたかご存知の方ございましたら、応援方よろしくお願いします。
okutin
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/12/11
投稿数: 98
お住まい・勤務地: 広島
投稿日時: 2004-09-13 10:38
こんにちは。

引用:

コスタ・アミーゴスさんの書き込み (2004-09-12 01:25) より:
そこでコンピュータの管理ツールからデバイスマネージャを調べました。
これを見ても、もうひとつ判らないのですが、
デバイスマネージャIDE ATA/ATAPIコントローラ
・INTEL82801EB UltlaATAStorageControlers
・セカンダリIDEチャンネル IDE ATA/ATAPIコントローラ(ウルトラDMAモード2)
・プライマリIDEチャンネル IDE ATA/ATAPIコントローラ(ウルトラDMAモード2)
とありましたが、これを見ても私には理解できません。
これからどのようにすれば設定できるのかご教示をお願いします。



ぽんすさんが紹介されてるページを読めば分かると思うのですが・・・。

「プライマリIDEチャンネル」のプロパティを表示させます。すると下にあるような画面が出るはず。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/idesupport/xpdma.gif

デバイス1の方がPIOになってるでしょうから「DMA(利用可能な場合)」に変更します。
再起動したら終了です。

変更できない場合は次の段階(BIOS)へ進みましょう。
takubon
常連さん
会議室デビュー日: 2001/11/05
投稿数: 38
投稿日時: 2004-09-13 10:41
 DELLのマニュアルを確認したところ、増設HDDは元々のHDDのスレーブに接続するようになっているようです。間違えないでしょうか?もしそうなら、とりあえず、新しいHDDのジャンパ設定をスレーブにして、元々のHDDのジャンパ設定をマスタに設定して見て下さい。

 ジャンパの設定方法は、HDDに書いてあると思います。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)