- PR -

Power5を元にしたPS3上のCellプロセッサの予測

投稿者投稿内容
zaxx_MD
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/04/21
投稿数: 204
お住まい・勤務地: 千葉県柏市
投稿日時: 2004-12-21 17:53
そうですね。PCの世界では1GBは極めて普通というかもはや最低限のサイズですよね。

でもゲームコンソールはできるだけ安く作ってほしいという、
販売網の要求があるようで、コスト削減のため、
「将来にわたってPStwoにHDDを搭載しない」からHDD必須のゲームは
PSXでやってほしいようです。

ちょっと脱線しましたが、PCの世界での普通=1GB=DDR512MBx2=10k\x2で、
GCやXBOXに比べて1台につき2万円も上乗せしないといけない計算になります。
販売網はPSPの価格帯から初期のPS2の価格でPS3を作ってほしいでしょうから、
1GBは無理なんですね。載せたとしたら高く見積もって、
PS3(HDD付けないで)本体価格が6万円に・・・・
PSR(PSXの次)に至っては12万円に・・・

日本ではバカ売れするでしょうけど、日本とアメリカと中国と韓国でしか
販売できないと思われます。
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2004-12-21 18:33
営利団体には色々(事情が)ある訳ですな・・・
zaxx_MD
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/04/21
投稿数: 204
お住まい・勤務地: 千葉県柏市
投稿日時: 2004-12-22 12:16
まさかSDとHDでGPU出力元が異なって、
PS2以前のソフトはSD端子からしか表示できないとか・・・・

コード:

DRAM(256Mbitx4chip) DRAM(256Mbitx4chip)
XDR-64bitI/F XDR-64bitI/F
| |
--CellChip(DCM/PS3edition)-------------------|
Embededd POWER5 | Embededd POWER5 |
+APU(64bit4waySIMD) | +APU(64bit4waySIMD) |
(1stCache256kB) | (1stCache256kB) |
---------------------------------------------|
|Shared2ndCache2MB |
|------------------|
|
Coherent HyperTransport(1GHz) (Opteron互換)
|
nForcePS3(eDRAM16MB)
│|││ ┌----IEEE802.11b(Wi-Fi)PHY-空間ダイバシティあんてな
│|││ ├----USB2.0PHY-------------mini-B port
│|││ ├----MagicGate-------------MemoryStickPRO DUO
│|│└-----------PSP-ASIC-UMD-I/F--------┐
│|└-------------SATA(?)--Blu-rayDisk-I/F┼-----BD/UMD/DVD/CD-MultiDrive
│EE+GS(eDRAM4MB)-PS2-I/F--CD/DVD-I/F-----┘
│ ├----PSone-ASIC------------DualShock3/MemoryCard
│ ├--------------------------SPDIF(光)
│ └----RAMDAC(PS2/PSP)-------コンポジット/S-Video出力
└GeForce6950Core----┬----RAMDAC(PS3)-----------D端子出力
(nForcePS3内蔵GPU) └--------------------------DMPI(Video)出力



まさかねぇ

[ メッセージ編集済み 編集者: zaxx_MD 編集日時 2004-12-22 12:18 ]

[ メッセージ編集済み 編集者: zaxx_MD 編集日時 2004-12-22 12:19 ]

Opteron互換なのはプロトコルまでで、
当然Socket939に刺さるわけではないです。

[ メッセージ編集済み 編集者: zaxx_MD 編集日時 2004-12-22 12:30 ]

GeForce6950Coreと書いたのは、
24pixel/pipeのGPUと推測される記事を元に
勝手にナンバリングしました。
でも、nForce4のカスタムに24pixel/pipeのGPUコアなんて
統合できるのかねぇ?初代PS3もしくはES版は別チップとか・・・?

[ メッセージ編集済み 編集者: zaxx_MD 編集日時 2004-12-22 12:52 ]

[ メッセージ編集済み 編集者: zaxx_MD 編集日時 2004-12-22 12:56 ]

[ メッセージ編集済み 編集者: zaxx_MD 編集日時 2004-12-22 12:58 ]

[ メッセージ編集済み 編集者: zaxx_MD 編集日時 2004-12-22 16:26 ]

[ メッセージ編集済み 編集者: zaxx_MD 編集日時 2004-12-22 16:32 ]
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2004-12-22 12:27
zaxx_MD氏はハード屋さんでしょ!?
そういう回路図書いてそう。
zaxx_MD
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/04/21
投稿数: 204
お住まい・勤務地: 千葉県柏市
投稿日時: 2004-12-22 12:34
おっと、指名されましたか。
私はハード屋さんではないです。

職業:(公称)プログラマ
実務:何でも屋兼SIer

一年前までは技術営業もやってますた。

少なくとも十年前は学生時代からソフト屋さんもハード技術を学んでいて、
CASL(キャッスルってこうだっけ?)なんてアセンブラが
出てくる試験を受けさせられたものです。

それと、今FFXI廃人なのでw
PSのトレンドは見逃せないですね。
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2004-12-22 13:14
コード:
section .text
global _start

msg             db   'hello, world', 0x0A
msglen          equ  $ - msg

_start:
                mov    ecx, msg
                mov    edx, msglen
                mov    eax, 4
                mov    ebx, 1
                int    0x80
                mov    eax, 1
                mov    ebx, 0
                int    0x80
;------------------------------------



私が Linux の nasm でできるのは、この程度です。
何とかデバイスドライバ作れるレベルになりたい。

しかし、本当に int 21h の代わりに int 80h やってるだけ
と考えて良いもんですかね。。。
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2004-12-22 13:17
いや、かなりハードウェア寄りでしょ、zaxx_MD氏は。
普通のソフト屋は、そこまで粒度の小さい構成図書けん(笑)

かなり、造詣が。。。かなり詳しいでしょ。
IBM の AIX 部隊の人かな
zaxx_MD
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/04/21
投稿数: 204
お住まい・勤務地: 千葉県柏市
投稿日時: 2004-12-22 16:14
脱線しすぎだと思われますが・・・

普段はJavaか設計書か企画書しか書かないので、
今アセンブラ書かれてもサッパリです。

まあ、企画書書くのが仕事だった時期があるので、
独学ですが構成図とか書いてます。

デバイスドライバとかWDMとか用語は抑えてますけど、
それ系を業務で作ったのは、DOSのコマンドとAIXの
$UID変更コマンドくらいです。

それほど詳しくPOWER5については知らなかったので、
前のスレッドで情報源を探してますってかいたら、
自分で英文のPDFよめば?っていわれたので・・・
たしかにAIXの上で仕事してたので、ある程度知識がありますが、
AIXのインストールとかシステム設定とかはやったことがないです。
AIXのシステム設定はスゴク癖があって、
見ただけでオエーってかんじで逃げました。

昔、Linux上で開発したPerlCGIをAIX(4.1)に移そうとして、
CGIのHTTPのライブラリとかが.so/.a満載で
ぜんぜん動かなくて泣きました。

・・・この手の話はオープンにするものじゃなかったですね。
どんどん脱線していくます・・・これ以上はPMでドウゾ

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)