- - PR -
windowsが起動しない…
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-11-13 02:47
こんばんわ.
それが自分の指摘なら,そういう話ではないです. 単に「旧環境の遺物を新環境に持ってこれる」というお話です.
旧い cd-rom drive だとそのようなことがあります. ですけど,一度は Windows2k を導入されたのですよね? やりたいことは,「2台同時に」というより, 「2台のどちらからでも,さらに一方を取り外した状態でも」 起動できるようにしたいということでは? でも,drive letter の問題があるので, pri-pri の HDD が在るか無いかで, pri-2nd HDD から起動した場合の Windows は 環境が変わっちゃって動かないと思います. 妙なこと書いてるようであればご指摘を. | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-13 07:30
Windows9xならそれで合ってるんですが、Windows2000/XPには当てはまりません。 ドライブ文字はOS起動後の情報であり、OS自身が保持しており、 例えば手前味噌ですが http://www.mattun.net/Tips/ntdual.html なんてことが実際に何ら問題なく可能です。 そもそも、ドライブ文字情報は、どういう状態でその文字が割り当てられているのか、 ってのと合わせて話さないと意味をなさない情報ですし、むしろどのHDDの何番目の パーティションの話をしてるのかとか、どのドライブがBIOSから呼び出された起動ドライブ なのか、とか、その辺の情報も合わせて語らないと混乱するだけです。 http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/234048/JA/? 今回の場合も、BIOSの設定等に間違いがなければ、boot.ini/ntldr/ntdetect.com/bootfont.bin の4ファイルを適切に配置することで、すでにプライマリマスタ以外 (プライマリセカンダリってどこ指してるんだろ)にインストールされたOSを 起動可能な状態にすることは可能です。 ただし、すでにSystemdrive=D:\としてインストールしてしまったOSですから、 単独で起動可能な状態にしてもSystemdrive=D:\なまま。 で、現在C:なドライブなHDDを外した場合、別途C:を作成しないと、 一部のアプリケーションが正常動作しなくなります。 ここまでが前置き。 本談としては、質問者は以下の情報をしっかり整理してください。 1.HDDが何台あるのか?(それぞれHDD1、HDD2・・・と名前を付ける) 2.現在各HDDにはいくつパーティションがあるのか(先頭からHDD1-1、HDD1-2と名前を付ける) 3.現在、どのHDDをどこに接続しているのか?(プライマリマスタ、プライマリスレーブ、セカンダリマスタ、セカンダリスレーブ) 4.現在、そのパーティションにどのOSが入ってるのか?(HDD-1にWindowsME、とか) 5.最終的に望むのは、どのパーティションにどのOSが入ってる状態なのか? 6.最終的に望むのは、どのHDDをどこに接続している状態なのか?(プライマリマスタ、プライマリスレーブ、セカンダリマスタ、セカンダリスレーブ) 7.最終的に望むのは、どのパーティションにどのOSが入ってる状態なのか? 8.7.の各OSは、新規インストールされた状態を望むのか?それとも既存の環境を移植したいのか? [ メッセージ編集済み 編集者: Mattun 編集日時 2004-11-13 07:31 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-13 14:47
>kazさん
boot loaderを移植できるわけではないのですね。勘違いごめんなさい… 今のHDDはメーカー品なので、最初からインストール済だったんです。 なので、自分でインストールするのは今回が初めてです。 知人がXPよりwin2k proのほうがいいぞ、と言っていたので 色々調べながら試行錯誤中です〜 >Mattunさん プライマリセカンダリって意味わからないですよね…プライマリスレーブです。 たくさんの指摘ありがとうございます。色々な人のアドバイスで、なぜwindowsが 立ち上がらないのかは大体理解できたのですが、その解決方がいまだに… Mattunさんの質問にひとつひとつ答えてみますね。 1.HDDは合計2個です。古いHDD=HDD1、新しいHDD=HDD2 2.パーティションはまったく分けてない状態です。なのでHDD1-1 と HDD2-1だけです。 3.現在は、HDD1-1をプライマリマスタに、HDD2-1をプライマリスレーブに接続しています。 4.HDD1-1にwin2k pro 、HDD2-1にもwin2k pro をインストールしています。 5.最終的には4と同じくHDD1-1にwin2k pro 、HDD2-1にもwin2k proを希望しています。 6.PCを2台起動させたいので、HDD1-1、HDD2-1共にプライマリマスタに接続してみたいです 8.HDD1-1の方は現状のままで、HDD2-1は新規インストールしてみたいです。 5と7の質問が同じだったので、7は省略してしまいました。 もし、希望条件を変えれば簡単に起動できるようになるならいくらでも変更します。 自分で調べて、回復コンソールからFIXMBRを試してみたりしてもやはり直りませんでした… お手数をおかけしますが、ぜひ助言のほうお願いします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-14 00:55
こんばんわ.
基準がイマイチわかりませんが, 軽いほうが良い -> Windows2K 今後のことも考えて -> WindowsXP なんじゃないかと... 個人的な好みで言えば,たしかに前者だったりします.
2台の HDD は同時に使うことはありますか? であれば,話が成り立たないかと. でなければ,いっそ「着脱式」にしたらいかがかと. 個人的には「どちら HDD も master に設定」しておいて, IDE の Primary/2ndary それぞれに接続すれば,余計な手間が掛からない気がします. 入れ替えればそれぞれの HDD から起動できて, 相方を普通の system partition ではない HDD として認識できるでしょうし. 以上,ご参考までに. | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-15 15:15
こんにちは〜 芸達者です。
結論から言うと、1つのIDEコントローラでは無理です。 もし、同じ事を行いたいとするならば、別売のIDEコントローラに 接続する必要があります。 その例として、IODATAとかPromiseのIDE拡張カードです。 ただ、この方法を取ったとしても、拡張カードのドライバをOSがロード している最中に読み込まれないといけないので、まっさらなディスクを プライマリマスタに1台だけの状態を作ってOSと拡張カードのドライバを インストール後ケーブルを繋ぎ変えます。 ようするに、M/BのHDD1から拡張カードのHDD1に変更する。 起動させる時は、FastBootをSCSI HDDからにすると、入れ替えた ディスクから起動します。 FastBootをHDD0にすると、M/Bに接続しているHDDから起動します。 ただし、この場合すべてドライブレターが違っていますので、修正する必要が あります。 ではでは | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-24 16:38
http://winfaq.jp/w2k/
あたりでデュアルブートとかアンインストールとかで検索をすると参考になるかも。 ノートPCでよく使う方法ですが、他のPCで\I386以下をHDDにコピーした後、 FDでたちあげて>winnt あるいは>winnt32 http://www.hage88.com/os.htm 参照。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-24 17:49
こんばんは、Longfiledと言います。
上記の書込みから単に旧PCに新品のHDDを付けてそこにWindows2000をインストール し起動したいということだと思われます(違うようでしたらすいません)。 そこで、当初の質問から外れますが、旧PCに新品のHDDを付けて、現行のPCでWindows2000の起動ディスクを作成してインストールというのは、どうでしょうか? 既に試している、又は、的外れでしたら申し訳ありません。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-24 18:38
こんにちは。
横から口を挟んですいません。
気になったんですが、 旧HDDをプライマリマスタに付けた状態(正常に起動できる状態)で、 インストールCDから起動できますか? # HDDが変わるだけでCDから起動できないのが解せません。 # そういうことってあるのかな? |