- PR -

水冷サーバ

投稿者投稿内容
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-03-10 23:59
引用:

NeXTさんの書き込み (2005-03-10 23:01) より:

http://slashdot.jp/articles/03/02/21/120225.shtml?topic=38
で日立のサーバーラックが紹介されています。


NEC でも Server を出してるみたいですね.
ちなみに日立の系列に身を置いてますが,
一度も見たことないんですよね,実物を.
ウワサばかりで...
wao
会議室デビュー日: 2005/03/11
投稿数: 1
投稿日時: 2005-03-11 00:34
水冷式サーバは、確かに図書館なみというよりささやき声の静かさのようです。
 私の知っている情報では、PCクライアントは日立やNECのようにあるのですが、サーバについては、NEC製しかないというふうに認識しております。

CNET JAPAN http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20075216,00.htm

NEC http://www.express.nec.co.jp/products/100/110ca.html

仕組み的には、PC側から発生する熱を水冷タンクを通して冷却するということであり、またPCのフロント部のボコボコにもかなりの秘密がありそうです。
NECは、水冷サーバや、FTサーバもあり、かなりお勧めかもしれません。

[ メッセージ編集済み 編集者: wao 編集日時 2005-03-11 00:36 ]
mso
ぬし
会議室デビュー日: 2003/12/04
投稿数: 496
お住まい・勤務地: 宮城
投稿日時: 2005-03-11 00:57
msoです。

回答ありがとうございます。
部分的に返答させていただきます。


>ぽんすさん
引用:

水はどうやって冷やされているのでしょう? CPU等を冷却する際に
温められた水をなんらかの方法によって冷やさないと、冷却システム
として常用できませんので... 水を冷やすところでファンを使って
いたら、あまり意味が無いですよね。



確かにおっしゃる通りですが、水をファンで冷やしている
わけでは無さそうです。
といっても、詳しいことはさっぱりわかりません。
ただ、音がすごく小さいということからファンで水を冷やしていないと
勝手に思っているだけです。


引用:

あと、メンテナンスフリーで使えるのか?という点も気になります。
水はほっとけば腐って、流れが悪くなって冷えなくなりますので...
サーバ用なんだからそこいらの自作PC用の水冷キットなんかとは全然
違うものになっているだろうとは思いますが、ふつうにファンで
空冷するのと比べてMTBFとゆーか、メンテナンスが必要になるまでの
時間はどうなんだろなあ?と思います。



これについてもハッキリと分かっているわけではないのですが、
水といっても通常の水道水を使っているわけではないみたいです。
なので、いつかはダメになるにしろ水道水と同じようなレベルで
ダメになるとは思っていません。
ただ、どの程度のメンテナンスが必要かは私も気にしています。
その辺りの知識があれば教えて欲しいです。


>Mattunさん
引用:

まず、熱暴走するほどゴミが溜まるっていう、サーバメンテナンスに何ら気を
使ってない状況をどうにかした方がいいと思います。
年に1,2回、サーバ止めて掃除機で軽く吸えば済む話ですよね?


ごく当たり前のことですが、一般ユーザにサーバを停止させて掃除機などでゴミを吸わせることはかなりリスクが高いと判断しています。
また、かなりの拠点数があるためなるべくメンテナンスを減らしたいということもあり、水冷はどうかな?という判断も考慮しています。
逆にMattunさんにお聞きしたいのですが、サーバーは何か?を理解しないユーザにサーバの掃除を任すのは大丈夫でしょうか?
教育等もやっているのですが、人材教育には時間がかかります。また、教育してもある程度のスキルを身につけると転職してしまう傾向があるので近頃はあまり教育もしていないみたいです。
#客先のことなので私としてはあまり強く教育をしてもらうことが出来ません。
#ユーザ教育をしないといけないとは思いますが、なかなか理想通りにはいきません。


ちなみに購入を検討している水冷サーバはNECのモノです。





引用:







ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2005-03-11 07:50
引用:

msoさんの書き込み (2005-03-11 00:57) より:
ただ、音がすごく小さいということからファンで水を冷やしていないと
勝手に思っているだけです。


空冷式の場合は小口径のファンを高速回転させることになりがちで
うるさくなりますが、水冷式の水を広い場所に引き出して冷やす
場合には大口径のファンをゆっくり回すだけですんだりするので
静かになる傾向があります。

Express5800/110Caのカタログにある図をみると、後ろ側でファンを
使ってそうに見えますが... どうなんでしょ?

あと、筐体の中に風を通さないんだろうか?という疑問も。
そうだとすると、HDDの寿命が短くなるはず。

引用:

ただ、どの程度のメンテナンスが必要かは私も気にしています。
その辺りの知識があれば教えて欲しいです。


ぜんぜん知らないんですが...
ファンのMTBFは、ふつう数万時間です。たいして長いともいえない
MTBFではありますが、では水冷で使うポンプはどうなんですか?
とか、そのへんが気になりますね。
とりあえず、「ベンダが出してくるカタログスペックを信じてみるか」
ということになるかもですが。

[ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2005-03-11 08:00 ]
甕星
ぬし
会議室デビュー日: 2003/03/07
投稿数: 1185
お住まい・勤務地: 湖の見える丘の上
投稿日時: 2005-03-11 08:08
水冷式の場合、温まった水をヒートシンクやファンで冷やしています。水冷って言ったって、水を媒体に使った熱輸送システムに過ぎないんで、輸送した熱はどこかで排出しなくてはなりません。水冷式のメリットは、CPU直近にフィンを設置しなくても良いので、空間的な制約を受けないことです。大型のフィン(ファン)をもっと涼しい空気に触れられるところに設置することが出来ます。フィンやファンを大型化できれば静音性も高められますしね。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)