- PR -

初期Pentiumの浮動小数点演算ユニットのバグの件

投稿者投稿内容
magical
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/01/05
投稿数: 92
投稿日時: 2002-09-02 07:06
引用:

Knight-Masterさんの書き込み (2002-09-01 23:42) より:
magicalさんが言っているのは”このバグが判ったことによって
こういった内部の動きをしていることが判った。こうした内部の動き
をインテルが使っているのはエポックメイキングだよね。”ということ
だと思います。


そうです。僕の言いたかったのはまさしくそれです。それをプロセッサの歴史として紹介しておくことは無駄ではないと思います。
magical
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/01/05
投稿数: 92
投稿日時: 2002-09-02 07:40
計算を表引きで高速化するというのは有効な手法ですが、まさかプロセッサ内部で使うとは想像したことも無かったので、「INTELは凄いことするな」という印象を受けました。

計算の高速化というと、円周率の計算を高速化する方法として、Oh!PCという月刊誌の林比呂彦さんのコラムで紹介されていた方法を思い出します。
これは予め計算で求めた円周率の計算結果をファイルに保存しておいて、円周率を求める時にそのファイルから読み出すという方法です。
コラム掲載当時のプロセッサの能力は低かったため、ファイルから読み出す方がより高速だった訳です。
今ではSuper-PIの104万桁で3分とか2分というのが当たり前になっていますから、もう使われなくなっているはずですが、計算が複雑な時、条件判断が複雑な時、表引きにすると高速化できるというのは今でも有効だとおもいます。
H2
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 586
お住まい・勤務地: 港
投稿日時: 2002-09-02 08:18
引用:

かえるさんの書き込み (2002-08-31 21:07) より:
どの世界でも、知らないですめば知らない方がいい事の方が多いと思います。
曖昧な表現になりましたが、意味を理解してくれる事を望みます。


引用:

かえるさんの書き込み (2002-09-01 12:14) より:
それで、当時のペンティアムのバグの問題を現時点で取り上げて調べても無意味と判断したんです。


ここで話題にあがっているのは「歴史」のことです。「知らない方がいい事の方が多い」というのは当てはまりません。また「当時のペンティアムのバグの問題を現時点で取り上げて調べても無意味」って、それじゃ歴史の勉強にならないでしょう。

引用:

かえるさんの書き込み (2002-09-01 12:14) より:
現在は、オープンアーキテクチャは名ばかりになっているのでは無いでしょうか?
メーカーの製品はほとんど全てがブラックボックスです。
インテルもある時期からCPUやコントローラチップの詳細な仕様書や構成などはオープンに公開しなくなっていると思います。


オープンアーキテクチャというのは「仕様が第3者に公開されている」ことです。それをどう実装するかはメーカーしだいです。当たり前ですが具体的な実装方法はメーカーごとの機密事項でしょう。

Intel、AMD、Transmeta、VIAとみなx86系のCPUを作っています。みなさん同じ動きをしますが内部の回路はまったく違う。そこにはメーカーの努力と知恵が詰まっているのでそう簡単に公開できるわけがない。

IEEEやISOなどの標準化団体なんかはオープンアーキテクチャの貢献者でしょ。「オープンアーキテクチャは名ばかりになっている」ことはありません。ここのスレッドではちょっと内容がずれるのでここら辺でやめますが・・・。

magicalさんとKnigh-Masterさんが言っているように、初期Pentiumのバグがなければ分かりうることがなかった画期的な内部の動きの公開という事実は歴史に残しおく価値があると思いますよ。私ももっと知りたいしね
なか-chan@最愛のiMac
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/17
投稿数: 385
お住まい・勤務地: 和光市・世田谷区
投稿日時: 2002-09-02 11:15
> 初期Pentiumの浮動小数点演算ユニットにバグ

ぜひ知りたいですね。
ちょっと調べてみたらこういうのはエラッタというようです。
http://www.e-words.ne.jp/view.asp?ID=2615

「Xeon」のバグには慌てなくてもいいインテル
http://ascii24.com/news/columns/10104/article/1998/07/31/621384-000.html
なんて記事もありました。
Pentium Pro以降のCPUには、CPU内のマイクロコードにパッチを
当ててバグを回避する仕組みが入っているそうです。
島田広道
@ITエディタ
会議室デビュー日: 2001/07/28
投稿数: 56
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2002-09-02 13:14
 こんにちは、System Insiderの島田です。

引用:

magicalさんの書き込み (2002-08-31 22:41) より:
そうではなくて、私が言いたいことは、このPentiumにはi486と全く異なる手法で除算を高速化しているという事をこの欠陥の事例から学べるのではないかということです。

除算は計算の丸め誤差とか桁落ちとかの扱いをどうするのか、つまり有効桁数はどうなのかといった面倒な処理を伴う計算です。i486以前のCPUは、その過程を全て他の四則演算と同じ扱いをしています。
ところがPentiumでは浮動小数点数の除算を表引きで求めて高速化しています。
この欠陥はその表の一部が間違っていたということです。
それで、こういう高速化手法を使っているということを広く知らしめる結果になりました。



 確かにこの件では、浮浪小数点演算ユニットの実装方法が、かなり詳細に明
らかになりました。こうした実装に関する詳細な情報はなかなか公開されませ
んので、貴重な情報だったことは間違いありません(とはいえ、最近は、
IntelもAMDも情報公開度は高まっているように感じられます)。
その点では、記事内で扱っても良かったかもしれません。

 しかし、(互換品を含む)x86プロセッサ全体の歴史は長大で、浮動小数点
演算の高速化技法のほかにも、取り上げた方がよいかもしれないネタがたくさ
んあります。どうしてもすべてを掲載することはできませんので、中には漏れ
てしまうネタも出てきてしまいます。Webとはいえ、ページ長やページ数には
限界がありますので……

 本連載では、PCを普段から管理・運用しているシステム管理者を対象に、実
務で役立つPC互換機の具体的な仕組みを理解していただく、という目的があり
ます。そのために、PCの歴史を振り返りつつ、各コンポーネントの主要な機能
を解説していきます(まだ歴史紹介の段階ですが)。x86アーキテクチャにお
ける浮動小数点演算の高速化技法の実際を含めるかどうかは、総合的に判断し
ていくつもりです。

 この件については、すでに筆者の元麻布氏にお伝えしてあります。ただ、今
後、このネタを記載することをお約束するものではありません。ご了承くださ
い。

_________________
島田 広道 / SHIMADA, Hiromichi
 System Insiderフォーラム・エディタ

[ メッセージ編集済み 編集者: 島田広道 編集日時 2002-09-02 14:41 ]
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-09-02 14:35
販売拒否されたメーカー名をはっきり書いても問題無いのでしょうか?

私がはっきり書かなかったのは販売拒否の理由もはっきりせず、またその証拠となる物が現時点で存在しなかったからです。書いても言い逃れされるかよけい圧力をかけられるか?と思いまして。

本当にあったトラブルのことをメーカー名を出して問題が無いのであれば以前クーリングオフをした、PCワークステーションであれば証拠になる書類があるので出せますが?

大手外資系ハードベンダー企業と個人で喧嘩しても利益無し被害が増えるだけと判断して名前は出していません。

PowerMacが正常に動かなかったのですが、これは今修理に出しています。そのとき修理担当の受付の電話の女性に
「信用出来ないので、電話やメールでなく、文書で1枚残してくれ」と言いました。
が、そのような事はしていないので出来ないとのこと、あと、調べた所日本はアジア地域のセールス拠点でデベロッパーは存在しないらしい。デベロッパー契約に関してはホームページでもアメリカ本社にリンクされており、アメリカ本社のアップル社と「500$」のデベロッパー契約をしました。今日、最新のMacOSX1.2(ジャガー)とそのデベロッパーツールが国際便で自宅に届きました。が、PowerMacの修理が終わるのを待っている所です。購入後90日以内なので無償修理です。これがちゃんと修理されて帰ってきたらアップル社は今後も信用したいと思っています。


[ メッセージ編集済み 編集者: かえる 編集日時 2002-09-02 14:46 ]
どらむ
常連さん
会議室デビュー日: 2001/12/01
投稿数: 43
投稿日時: 2002-09-02 17:08
> 販売拒否されたメーカー名をはっきり書いても問題無いのでしょうか?

>本当にあったトラブルのことをメーカー名を出して問題が無いのであれば以前クーリン>グオフをした、PCワークステーションであれば証拠になる書類があるので出せますが?

????販売拒否の事例ですよ。これはあなたの購入拒否事例ですよね。
小僧
ぬし
会議室デビュー日: 2002/08/14
投稿数: 526
投稿日時: 2002-09-02 19:23
>大手外資系ハードベンダー企業と個人で喧嘩しても利益無し被害が増えるだけと判断して名前
>は出していません。

あのー、かえるさんは他のスレッドで、CPUの温度が100℃になってしまい、ケースを
を取り払ってアイスノンで冷やしているなんていう書き込みをされてましたが、そこ
では購入した機種名と小売店の名前を書かれてましたよね。大手ではないからと言って
このような場所で、かなり個人的に偏りまくったことを書いてしまうのはいかがな
ものでしょうか。ウイルスソフトのトラブルの際もそうですし、上記した件もそうです
し。かえるさんが販売してもらえなかった物って相当な数なんですね。あと初期不良も。
米Appleと$500のデベロッパー契約をされる程のパワーがあるあなたに、2,3お願
いしたいことがあります。

トラブルが発生してスレッドを作られるのはいいと思うですが、かなり初期段階
から断定的に「特定のソフトやハードが原因だ!」となる前に、使用されている
環境の一部として書かれてはいかがでしょうか。たぶんあの勢いでメーカーに言っ
ても跳ね除けられているのでしょ。ならば私達も跳ね除け気味になりますよね。
申し訳ないですが、あなたの文章にはまとまりが無いので読んでいて辛いです。
バーっと斜め読みすると、「ああなーんだ言いたいのはこれだけか」って思いま
した率直に言って。これって勿体無い、実に。あなたのパワーは感じますから、
ちょいと落ち着いて文章を見直しさえすれば、持論とか知識面でまとまった意見
なんかが3つ分くらい固まっていることがわかるはず。ただ、まとめ方と書き方
が悪いから、本筋とは関係無い自慢っぽく見える部分があるので、とても印象が
印象が悪いし格好悪い。too。でもあなたのパワーはいいと思う。話しの趣旨
さえ取り違え無ければ、私よりもはるかに知識がありそうなので頼もしい回答者
になるんだけどね。

magicalさんの意見ですが、そういう切り口でまとめて行くと視点が変わって
面白そうですよね。決して「だから〜はダメだ」というようなことよりも、
現代でも通じる手法や概念は、こういったことがあって熟成してきんだよー
みたいなことが伝わると思います。うん、面白い。もし、こういった視点で
そのうち記事ができたら2倍楽しいですよね。インテルの何十周年記念とか
チップ生産数○兆個記念とかの区切りで。このスレッドのおかげで、なんと
なく知っていたけど、原因を知らなかったことが一つ減りました。






スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)