- PR -

プロジェクトの単位、コーディングの単位について教えてください。

投稿者投稿内容
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2005-10-28 10:29
引用:

S_Tatsuさんの書き込み (2005-10-28 10:11) より:
ご解答ありがとうございます。
工数の意味を辞書で調べてみました。
ある作業を行うのに必要とされる延べ作業時間・仕事量。人数と時間の積で表される。
となっておりました。
人数×時間ということは単位は1人で行う場合、単純にその作業にかかると予想され
る時間を出せばよいということですね。
ということは同じ作業でAさんは工数3時間、Bさんは工数5時間というような形で見
積もっていくものなのでしょうか?


プロジェクトの平均値で
一人当たりコレだけの作業ができるだろう・・・
っていう大雑把な見積もりだと考えてください。

そもそも、大雑把な見積もりを詳細に出した所で
説得力がない見積もり方法なんですけどね。
引用:

あとすいません、タイトルではプロジェクトの単位となっているのですが、プロジェ
クトの規模のようなものを相手に伝えるにはやはりステップ数やかかった時間と人数
で伝えるものなのでしょうか?


その通りです。
ただし、見積もりではなくて、作業後の請求で使われるのであれば、の話です。
その場合は、実数ベースで話をしないと切り詰められます。
引用:

例えばなのですが、Internet Explorerを作るプロジェクト、Visual Studioを作るプロ
ジェクト、メモ帳を作るプロジェクトがあった場合、どのプロジェクトが規模が大きい
という事を伝えたい場合、どう表現したらよいでしょうか?
(例えに実際のアプリケーション名を出したらまずいでしょうか・・)


顧客がそのシステムに望む機能をプログラムを組んだことがない人でもわかるレベルで洗い出して、その機能単位で一つ当たりの見積もりを提出するほうが良いでしょう。

例えばIEを作るプロジェクトでは、
Request、Responseを管理する機能、
戻る・進む機能
検索機能
更新機能
HOMEへ戻る機能
ActiveX有効・無効機能
Script有効・無効機能
印刷機能
HTMLを解釈する機能
検索機能
お気に入り機能

まぁ、ざっとあげたらキリがないのでこのへんにしておきますが、
あげた機能の中で、お客さんが欲しい機能を実装する・・・と言う感じです。

参考になりましたでしょうか?

プロジェクトの開始までにわからないケースもありますが、
わからなかったら突っ込んで調べ上げればよいのです。

調べている間の予算は別途実工数として出すか、
開発費に含めて一括請求するか。

そのへんも考え方次第になると思います。
_________________
宣伝中止!
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/08/30
投稿数: 155
お住まい・勤務地: 東京に作業場所変更・・・
投稿日時: 2005-10-28 10:52
引用:

S_Tatsuさんの書き込み (2005-10-28 10:25) より:
宣伝中止!様

とてもわかりやすい例をありがとうございます。
新しい作業現場の面接に行くと必ず今までの経歴と作業内容を説明してください
みたいなことを現場のリーダーの方に聞かれるので説明するときの参考にさせて
いただきます^^


作業内容でステップ数等を言うよりか、どの立場でどんなことをしたか説明したほうがわかりや
すいかもしれませんね。
ちなみに、JOB@ITの経歴入力を参考に書かせていただきました。

引用:

引用:

コーディングステップ数:3ステップ(ただし私の担当分)


3ステップ・・・ということは3行ということでしょうか・・・
ちょっと面白かったです^^;


これ、私が9ヶ月間でコーディングしたステップ数で、本当に事実です。
ちなみに1ステップ変更するために、
・仕様変更書作成
・仕様変更レビュー
・設計書作成
・設計書内部レビュー
・設計書レビュー(検査担当・システム責任者含む)
・コーディング
・コーディングレビュー
・テスト仕様書作成
・テスト仕様書レビュー
・テスト
・検査へ提出
・検査結果待ち(その間に次の作業)

て感じでした。たった1ステップ変更に最低1ヶ月待たされます。
なお、当時はコーダーというよりテスターが主でしたけど。

で、見積工数の話に変わってるんですが、見積だと人により工数は違ってきますよね。
ある人だと50時間、ある人だと30時間。
でも実際に見積もる場合、会社としての平均(もしくはプロジェクトとしての平均)で見積もるのではないかと。
個体差がある人で見積もるといろいろと困るから、FP法っていう見積法が出来たのかな?って気がします。

_________________
#「やらない」と「出来ない」を混同してはならない
S_Tatsu
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/05/13
投稿数: 58
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2005-10-28 14:12
るぱん様
宣伝中止!様
わかりやすく説明していただきほんとうに感謝しております。ありがとうございます。
私はこの業界で仕事を始めてまだ4年半ほどなのですが、
運用・保守・ヘルプデスク→Excel・Accessのマクロの作成→VB6.0でのPG→C#.NETでの詳細設計・PG→Javaでの詳細設計・PGというような経歴を経て現在に至ります。
所属している会社が開発要員の派遣業務のため、お客様とお金の話しをするような機会は
まずないのですが見積もりの方法を今回教えていただいて、とても難しそうだなと思いま
した。
将来、要求定義・見積もりの作成の工程から携われることを目標に勉強していきたいと思
います

引用:

ちなみに1ステップ変更するために、
・仕様変更書作成
・仕様変更レビュー
・設計書作成
・設計書内部レビュー
・設計書レビュー(検査担当・システム責任者含む)
・コーディング
・コーディングレビュー
・テスト仕様書作成
・テスト仕様書レビュー
・テスト
・検査へ提出
・検査結果待ち(その間に次の作業)

て感じでした。たった1ステップ変更に最低1ヶ月待たされます。



今までこのような経験がなかったため正直驚きました。
1ステップを変えるのにものすごく時間がかかることもあるのですね。
その他の例のステップ数が15万・20万となっていらしたらので3万ステップの間違い
かなと最初思ってしまいました。
宣伝中止!
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/08/30
投稿数: 155
お住まい・勤務地: 東京に作業場所変更・・・
投稿日時: 2005-10-28 14:43
引用:


今までこのような経験がなかったため正直驚きました。
1ステップを変えるのにものすごく時間がかかることもあるのですね。
その他の例のステップ数が15万・20万となっていらしたらので3万ステップの間違い
かなと最初思ってしまいました。




ちょっと局所的反応をば・・・

いや、この仕事はちょっとばかし特殊でした・・・
そのソフトは万が一にもシステムが0.1秒止まるだけで、
損害が5億円とか出るシステムだったので・・・
(実際私がかかわっていた2年間で二回、そういうのがありました。)

ようするにシステムによって、お金をかける場所(作業がかかる場所)が変わるだろう例を出したかっただけなんです。

3ステップのシステムにおいては、品質保持のために、修正に最低5人の人間がかかわっていました。
しかも、「これでもか!!」というぐらい、細かいことを求められました(最終的にコンパイル後モジュールのニモニックを確認し、問題ない事の確認もありました)。

結局内訳がどれくらい?とお客さんに聞かれても、普通はどの部分(機能)にどれだけの作業時間を言うしかないんだろうな、と思います。

#ちなみに3ステップの例は、自社でも説明しても理解を得られるのが難しいため、
#よっぽど時間が無い限り、その理由を説明しませんでした。
#おかげでステップ数で作業内容を図る給料体系のときは
#あまりお金が手に入らなかったのですが。
_________________
#「やらない」と「出来ない」を混同してはならない

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)