- PR -

お勧めのUNIX系OSを教えて下さい!

投票結果総投票数:39
Solaris 10 25.64%
Linux 22 56.41%
FreeBSD 7 17.95%
  • 投票は恣意的に行われます。統計的な調査と異なり、投票データの正確性や標本の代表性は保証されません。
  • 投票結果の正当性や公平性について、@ITは一切保証も関与もいたしません。
投稿者投稿内容
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2006-09-22 08:39
Solaris の場合 Light Weight Process と、後は Nexus とかいう独特の概念に基づいて実装されてる。
その LWP, Nexus とかと Linux の Posix Thread の実装を比べたりなんかして、後
SunOS4.x 時代からあるフリーホグ、これが他の unix 系とはちと様相が異なる。

 他にも色々・・・こういう実装の違いを意識して勉強するようにしてる。
ひら
ぬし
会議室デビュー日: 2005/03/04
投稿数: 260
投稿日時: 2006-09-22 09:46
「業務で使う」とは書いていないような気が・・・。

勉強のためということであれば、どれでも良いと思いますが、あえて指定するならば
やはり情報量の多いLinuxが宜しいのではないでしょうか?

マニュアルを見ながらやったはずなのに、思ったとおりに動かないということは
よくあることです。いつまでもわからずに悶々としているのは精神衛生上あまり
宜しくありませんので、書籍で調べたりWebの掲示板で質問したりすればばある程度わかる
Linuxから手をつけるのが良いと思います。
wojisan
大ベテラン
会議室デビュー日: 2006/08/02
投稿数: 149
投稿日時: 2006-09-22 15:09
LINUX ですが

自己学習なら ラーニング用の教材を求めた方が 良いかと!

此処のなんかはいかがでしょうか?

http://school.itboost.co.jp/viewItem.do?itemId=13
NAO
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/24
投稿数: 1256
お住まい・勤務地: 神奈川のはずれから東京の下町
投稿日時: 2006-09-22 15:19
引用:

vt100さんの書き込み (2006-09-21 17:50) より:
UNIX系OS(Linux含む)のOSのシステム運用・管理・構築(インストールする所から)、及びサーバー類の構築を、自宅PCにインストールして勉強しようと考えています。


一番最初にやるならばLinuxでしょうね。
商用で使われているという面で言えばRedHat

単純にLinuxのシステム的な物を勉強したいと言うのであれば
自分が取っつきやすそうだな〜と言う物を選べばいいかと。

その次にSolarisかな。
で、FreeBSD

まあ最初はシステム壊しても良い位の覚悟でやれば
結構覚えるでしょう。

入れるならば物理的にHDDを入れ替えられる様に
しておいた方が便利です。
(壊しても他の奴に影響受けない)

学習だけで使うならば40G位のHDDを用意しておいて
入れ替えできるようにしておけばベスト。

で、Linuxは結構最近のチップでもサポートしてますが、
Solarisはちょっと前の中古を使った方がGUIも確実に動きます。

少し前のPCを中古で用意して上記の様にすると良いでしょう。 
vt100
会議室デビュー日: 2004/06/25
投稿数: 2
お住まい・勤務地: 北海道
投稿日時: 2006-09-22 19:11
 たった一晩で、こんなに、たくさんの方から返答をいただき、びっくりして
いる次第です!Σ(; ̄□ ̄A アセアセ

 私は、今まで、会社では主にWindows(Win3.1の頃位から)アプリケーションの
開発に従事してきました。ポジション的には、プジェクトマネージャ兼上級プロ
グラマと言った感じの中堅です。しかし、Windowsでの開発は、Win2K,WinXP,Win
Vistaと、段々、OSのバージョアップが早くなって来ており、.NET Frameworkが
入ってきたりして、今まで覚えた知識も次々に風化して行き、正直、Windowsでの
アプリケーション開発に嫌気がさしてきています。
 最近では、Windowsでの開発より、UNIX系OSとネットワーク技術に関心があり
ます。
 その点、Linux,FreeBSD等のUNIX系OS、およびサーバーアプリ(デーモン含む)は、
オープンソースでソースコードも手に入れられるため、UNIX系OSのスキルを身に
付ければ、独自のサーバーアプリやセキュリティ・システムも構築する事が出来、
Windowsのような訳の分からないOSのバグを回避するためのコードを書かなくて済み
ます。それに、UNIX系のOSは、Windowsのように、ランタイムのバージョンが増え
てきたから、.NET Framework等を導入したりする等の煩わしい点もありません。
そういう観点から、サーバーの構築・管理・運用、そして、既存の資産で機能不足
なら、必要な機能に近いプログラムを(オープンソースなら)改良するという選択肢
も取れたりする、合理的な部分に魅力を感じています。

 そこで、数年後には、UNIXのシステム構築・管理・運用の仕事をやりたいと
思っているのですが、残念ながら、(普通なのかも知れませんが...)今の会社
では、そういうスキルを身に付けるための時間はくれないので、自宅で、もう一台、
PCを買って、今まで使っていたPC(IBM ThinkPad R40:モバイルP4,メモリ1GB)に
UNIX系OSをインストールして勉強したいと思ったのですが、全く違う畑ですから、
どのOSが主流かも分からないし、どのOSから手を付ければ良いのか全く分からな
かったため、投稿したという次第です。

# ちなみに、Solarisはx86版を使うつもりです。

 みなさんからの、色々な意見と投票結果を見る限り、Linux→Solaris→FreeBSDの
順番が良いようですね!そして、Linuxは、RHEL("Red Hat Enterprise Linux"の事
ですよね!?)→Debian GNU/Linuxの順が良いと!
 確かに、Linuxは情報源が多いですし、ここの会議室の中にもLinuxの会議室があり
ますから、参考書を読んで行き詰っても、何とかなりそうな気がしてきました。
 ただ、手ごろな値段(2万位)で買えるディストリビューションなら良いのですが、
自習するのに使うだけで、RHELは高いと思うので、フリーのDebianにしようと考えて
いますが、どんなもんでしょうか?
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2006-09-22 22:13
サーバを書くのであれば、この選択肢の中ではFreeBSDでしょう。
選択肢に入っていませんが、おそらくOpenBSDがベストです。

理由:
manが優れているので。
Linuxは、ドキュメントに関しては manといい、how-to といい、
お寒いものです。間違っているまま、何年も放置されてたり。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)