- PR -

LAN上のドメインコントローラ検索方法

投稿者投稿内容
Kozoo
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/11/10
投稿数: 52
お住まい・勤務地: コンクリートジャングル東京
投稿日時: 2007-05-16 17:59
引用:

BackDoorさんの書き込み (2007-05-16 09:32) より:
状況を誤解していたかも知れませんので、再確認させて下さい。

質問1.当該PCへはローカルユーザでLOGINしていますよね?

引用:
Kozooさんの書き込み (2007-05-15 14:06) より:

DCを検索したい理由としては、ActiveDirectoryユーザーとコンピュータを利用してユーザ管理を行っている為です。


# この部分を見てローカルユーザで使用中かと思い込んでいましたが・・・。


いいえ。ドメインユーザーでログインしています。
なお、ログインユーザーIDはDomain Adminsグループ所属です。

引用:

質問2.当該PCのネットワーク定義上のDNSに対する定義はどうなっていますか?
→ 自動取得or固定アドレス指定のいずれでしょうか?


 PCI側NICのIPアドレスは、DHCPによる自動取得としています。
 DNSサーバを固定IPにしてみましたが、結果は変わりませんでした。
 また、TCP/IPの詳細設定にて「この接続のアドレスをDNSに登録する」チェックをオンにしています。

 USB側NICのIPアドレスは、固定IPとしています。
 上記同様、「この接続のアドレス・・・」のチェックはオンにしています。

引用:

なお、返信頂いた中の確認事項に関しては

引用:
Kozooさんの書き込み (2007-05-15 18:37) より:

上記、試してみました。ですが、結果は変わりませんでした。
メトリックを、PCI側NICを20に、USB側NICを30にしてみました。

この設定というのは、NIC-AとNIC-Bとあった時にどちらを優先的に使用するか、という認識で良いのでしょうか。


インターフェイスメトリックに関してはその認識で結構です。



ご教示頂きありがとうございました。勉強になります。
BackDoor
ぬし
会議室デビュー日: 2006/02/20
投稿数: 831
投稿日時: 2007-05-16 20:49
補足説明ありがとうございました。

引用:
Kozooさんの書き込み (2007-05-16 17:59) より:

質問1.当該PCへはローカルユーザでLOGINしていますよね?

いいえ。ドメインユーザーでログインしています。
なお、ログインユーザーIDはDomain Adminsグループ所属です。

質問2.当該PCのネットワーク定義上のDNSに対する定義はどうなっていますか?
→ 自動取得or固定アドレス指定のいずれでしょうか?

 PCI側NICのIPアドレスは、DHCPによる自動取得としています。
 DNSサーバを固定IPにしてみましたが、結果は変わりませんでした。


ドメインユーザでしたか。(予想外)
LOGIN用のキャッシュ設定はDefaultのまま(うろ覚えで10かな?)なら、
現状はキャッシュLOGINしている状況かと推測します。
申し訳ありませんが、この状態でDNSの参照が正常に出来ているかまでは
解りかねます。
# ココに関しては私もスペシャリストMattun様のアドバイスが欲しいw

質問2に関しては先読みされて検証頂いた様子ですね。
# 固定IPにしても状況変化が無いとのことなのでIPネットワーク環境の問題
# というよりはWindowsOSの動作の問題に思えます。

本件に関しては、個人的に力不足でした。
お役に立てず、申し訳ございませんでした。
Kozoo
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/11/10
投稿数: 52
お住まい・勤務地: コンクリートジャングル東京
投稿日時: 2007-05-16 21:11
もしかすると、私の状況説明不足かも・・・です。
詳細を書いてみますので、おかしな点があればご指摘願います。

H/W構成
 既出のとおり

利用方法
・PCI側NIC
 社内PCとしてドメインに接続。
 業務がシステム管理の為、ユーザー権限はDomainAdminsとlocal\\\\administrators所属。
 ユーザー管理の都合上、当該PCにActiveDirectory関連ツールをインストール。
 IPアドレスはDHCPによる自動取得。アドレスレンジはクラスC。

・USB側NIC
 ビデオ会議システム用インフラ。
 WEBアクセスでアドレス帳のメンテナンス等に使用。
 接続は、ルータ設置+各ビデオ会議システムのみ(PCは存在せず)
 IPアドレスは手入力による固定取得。アドレスレンジはクラスB。

問題点
 上記2つのNICを稼動させている状態で、ActiveDirectoryユーザーとコンピュータを
 起動すると、起動に30秒ほどかかり、アクションも重くなる(プロパティを開く等)
 但し、他の社内システム(共有フォルダやWEBアクセス)等は影響なし。
 USB側NICを無効にすると、ActiveDirectory...も含めて、全てのシステムは正常に稼動。
 当然ながらビデオ会議システムには接続できず。

上記のような環境ですが、説明不足な点がありましたら申し訳ありませんでした。

引用:

BackDoorさんの書き込み (2007-05-16 20:49) より:
補足説明ありがとうございました。

ドメインユーザでしたか。(予想外)
LOGIN用のキャッシュ設定はDefaultのまま(うろ覚えで10かな?)なら、
現状はキャッシュLOGINしている状況かと推測します。
申し訳ありませんが、この状態でDNSの参照が正常に出来ているかまでは
解りかねます。
# ココに関しては私もスペシャリストMattun様のアドバイスが欲しいw


仰るとおり、ログインキャッシュの標準は10個までですね。
この部分を拝見して、私の説明不足かと思い、文頭の説明を書かせて頂きました。
本件とは別ですが、私としてもキャッシュログイン時のDNS参照可否は興味があったりします。
DHCPサーバからIPアドレスを取得できるのであれば、ADとは切り離してDNSサーバ参照はできそうな気もしますが・・・

引用:

質問2に関しては先読みされて検証頂いた様子ですね。
# 固定IPにしても状況変化が無いとのことなのでIPネットワーク環境の問題
# というよりはWindowsOSの動作の問題に思えます。

本件に関しては、個人的に力不足でした。
お役に立てず、申し訳ございませんでした。


こちらこそ、色々ご教示頂きましてありがとうございます。
新たな確認部分等がありましたら、またご教示頂ければと思います。
BackDoor
ぬし
会議室デビュー日: 2006/02/20
投稿数: 831
投稿日時: 2007-05-17 11:46
一度GiveUpした後で恐縮ですが、運用でカバーする方法を推奨します。

引用:
Kozooさんの書き込み (2007-05-16 21:11) より:

問題点
 USB側NICを無効にすると、ActiveDirectory...も含めて、全てのシステムは正常に稼動。
 当然ながらビデオ会議システムには接続できず。


この状態をベースに考えれば良さそうに思えます。
具体的には
USB側NICのショートカットをディスクトップ上に作成し、ビデオ会議システムを
使用するときに右クリックで有効/無効の切替を行う

程度で問題回避できると思いますが如何でしょう。

# 根本解決に至らなかった場合の逃げですが、真面目な回答のつもりです。

Kozoo
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/11/10
投稿数: 52
お住まい・勤務地: コンクリートジャングル東京
投稿日時: 2007-05-17 13:09
再度のご回答ありがとうございます。

引用:

BackDoorさんの書き込み (2007-05-17 11:46) より:
一度GiveUpした後で恐縮ですが、運用でカバーする方法を推奨します。

引用:
Kozooさんの書き込み (2007-05-16 21:11) より:

問題点
 USB側NICを無効にすると、ActiveDirectory...も含めて、全てのシステムは正常に稼動。
 当然ながらビデオ会議システムには接続できず。


この状態をベースに考えれば良さそうに思えます。
具体的には
USB側NICのショートカットをディスクトップ上に作成し、ビデオ会議システムを
使用するときに右クリックで有効/無効の切替を行う

程度で問題回避できると思いますが如何でしょう。

# 根本解決に至らなかった場合の逃げですが、真面目な回答のつもりです。



アドバイスのとおり、それしか回避方法が見出せなかったので
当方もその方法で回避しています。

結論ですが、何かしらの固有環境の問題もあり得そうな為、
本件は一度解決にしたいと思います。

Mattun様、BackDoor様 アドバイスありがとうございました。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)