- PR -

全Windowsの評価版の入手方法

投稿者投稿内容
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2007-09-14 08:55
おはようございます.
引用:

未記入さんの書き込み (2007-09-14 07:40) より:
引用:

m.kuさんの書き込み (2007-09-14 01:29) より:
導入目的のOS自体の評価用として提供されているのであって、
質問者が言ってるような
・OSで動くアプリの検証用でも、
・OSに慣れる為のユーザ用



ですから研修に使う→・OSに慣れる為のユーザ用
のはどうかと思いますがと書いてるわけですが。
しかしOS導入の評価をするなら、アプリの動作評価も含まれるのでは?

2003で現在のアプリがちゃんと動作するかどうか。
CPU使用率がそれ以前の環境と比べて変わるかどうか。
その他諸々他環境と比べての性能チェックや動作チェックをしない事には導入の評価にならないでしょう。
OSのみの機能を評価して導入したはいいが、アプリを移植してみたら動作しなくなった。
なんて事を回避する為に評価版があるんじゃないですか?


自分も未記入様と同様に認識していました.
m.ku 様の認識ですと,例えば SQL Server の評価版は
その Windows Server の評価版では評価できないというご認識でしょうか?
Microsoft は Windows Server そのもの以外にもいくつか評価用に
CD-ROM を準備してくれています.
それらを評価するのにそれぞれ正規の Windows Server OS の
license を必要とするなら,そもそも Exchange Server の評価用 kit に
Windows Server OS の評価版を添付して送り出すようなことはしないのでは?
「使ってみてください,でも期間は限定です」という程度なのでは?
octpusyo
常連さん
会議室デビュー日: 2007/08/29
投稿数: 20
投稿日時: 2007-09-14 10:01
議論が議論を招き、活況を呈しているようで、
うれしい悲鳴です。

とりあえず「MSDNサブスクリプション」とやらを
調べてみます。

後はみなさまの議論の結果とMSND〜の価格を見て決めます。
ありがとうございました。

議論が深まれば深まるほど勉強になります。

ちなみに…
引用:
Microsoft の site から実費で評価版の郵送をお願いするヤツでは?


その通りです。
NAO
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/24
投稿数: 1256
お住まい・勤務地: 神奈川のはずれから東京の下町
投稿日時: 2007-09-14 10:14
スレ主がまだ見てるかどうかと、
蛇足になっちゃいますけど。

開発ツールが不要ならば、


TechNetPlus


で良いんじゃないでしょうか。
別途開発ツールを購入してるんであればそれで良いのでは無いかと。

メディアが必要ならば64,000
ダウンロード版で良いなら39,000

で済みますが? 
NAL-6295
ぬし
会議室デビュー日: 2003/01/26
投稿数: 966
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2007-09-14 10:26
引用:


とりあえず「MSDNサブスクリプション」とやらを
調べてみます。




ちなみに、使用する人の数だけライセンスが必要なので見積もりの際に、注意してください。

taku
ぬし
会議室デビュー日: 2002/11/12
投稿数: 918
お住まい・勤務地: 墨田区→中野区
投稿日時: 2007-09-14 11:55
 Microsoft Virtual PC 2007で代用するわけにはいきませんか?
これでも良いなら無料です。
未記入
ぬし
会議室デビュー日: 2004/09/17
投稿数: 667
投稿日時: 2007-09-14 12:36
引用:
Virtual PC 2007で代用するわけにはいきませんか?これでも良いなら無料です。


どういう意味ですか? Virtual PC 2007 を使用する場合、ゲスト OS のライセンスが不要になるということですか? ありえないと思いますが。。
taku
ぬし
会議室デビュー日: 2002/11/12
投稿数: 918
お住まい・勤務地: 墨田区→中野区
投稿日時: 2007-09-14 12:52
引用:

未記入さんの書き込み (2007-09-14 12:36) より:
引用:
Virtual PC 2007で代用するわけにはいきませんか?これでも良いなら無料です。


どういう意味ですか? Virtual PC 2007 を使用する場合、ゲスト OS のライセンスが不要になるということですか? ありえないと思いますが。。


 普段各々が使っているパソコンが有るはず。
そういう意味で無料です。
そんなの解るでしょうにね。
どうでも良いところにつっこんでどうするんだか・・・。
Fabulous
ベテラン
会議室デビュー日: 2007/08/11
投稿数: 51
投稿日時: 2007-09-14 13:04
引用:

 普段各々が使っているパソコンが有るはず。
そういう意味で無料です。


PC付属のOEMのOSを Virtual PC にインストールするのは使用許諾契約違反じゃなかったでしたっけ?

引用:

そんなの解るでしょうにね。


誰に、ですか?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)