- - PR -
 
シェープファイル(Shape File)について
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
  | 
 投稿日時: 2007-09-29 03:04 
 Shapeファイル単体では座標系(投影法)の概念はありません。 記録されている値を経度・緯度と考えるか、 数学座標系と考えた値か、測量座標系の値かは そのファイルを作った人にしかわかりません。 日本付近の場合、133,35程度の組み合わせの値が入っていれば、 何となく緯度経度の組み合わせには思えますが、 偶然、数学座標系でたまたまそのような座標値の図形かもしれません。 同じフォルダに*.prj(Projectionファイル)があれば、 投影法がわかりますので確定しますが、これがなくても Shapeファイルとしては成り立ちます。 再度繰り返すと、Shapeファイルにおけるx、yの値の組み合わせは、 読み手(Parseする人やアプリ)の解釈に委ねられる値に過ぎないと いうことです。 また、何がしかの理由で緯度経度であることまではわかったとしても、 旧測地系(日本測地系)データなのか、新測地系(世界測地系)であるかも わかりません。これもprjファイルがない場合、そのファイルを作った人に 聞かないとわかりません。 以上  | ||||
  | 
 投稿日時: 2007-09-29 05:38 
ArcGISのでは試用版が提供されてます。
そこで質問されてはいかがでしょうか? Platiniさんのおしゃるように SHXはあくまで図形データです。 http://www.esrij.com/gis_data/japanshp/japanshp.html に一言で定義がかいてあります。 *.shp: 図形データ *.shx: インデックス データ *.dbf: 属性データ *.sbn: 空間インデックス データ *.sbx: 空間インデックス データ *.prj: 投影情報 *.shp.xml: メタデータ ESRIが出すTUTORIAL系の本にもその手の解説があるとおもいます。  | ||||
  | 
 投稿日時: 2007-09-29 21:21 
>J.J様
ご親切にどうもありがとうございました。 そういう方法でのお問い合わせ方法をうっかり気づきませんでした。 J.J様のおっしゃるとおりで、誹謗でも中傷でもなんでもないですね。 >BackDoor様 恐らくまだ見てないだろうと思います。 冷静になって読み返し、こちらの非礼があったことを深くお詫び致します。 申し訳ございませんでした。 >platini様 自宅から現在こちらの掲示板を閲覧しているため、 調査している手元のファイルがありません。 月曜日確認した上で、platini様のおっしゃる観点からも調査をして また不明なことがあれば、質問させていただきますので、そのときはよろしくお願い致します。 >柴田 たけお様 ArcGISは、実は色々ダウンロードしているうちにインストールしてあるソフトの1つだったと思います。 月曜日にでも、皆様からのレスに沿って調査を再開して不明なことがあれば 再度質問してみます。 *.shp: 図形データ *.shx: インデックス データ *.dbf: 属性データ *.prj: 投影情報 この4種のファイルはあったと思います。 もう1種類あった気がしますので、月曜日にそのファイルの拡張子をこちらに出してみます。 最後に、快く回答をしていただいてる皆様、ありがとうございます。 シェープファイル自体、初めて知る言葉でしたので、大変助かりました。 BackDoor様、最後にもう一度申し訳ございませんでした。  | ||||
  | 
 投稿日時: 2007-10-02 12:32 
しばらく忙しくて見ていませんでした。
正直なところ、ここまで発展するとは思っていませんでした。 私のコメントは少々忙しくなりかけていた時のものですので、手っ取り早い方法 だけを書きなぐっただけで他意はありません。 # もともと言葉足らずの傾向が強いのでこうした誤解はよくありますwww # 個人的には丁寧にお詫びして頂かなくても良かったのですが、effemia様の # イメージダウンにならなかった点で良かったと思います。 蛇足で恐縮ですが、私の場合導入予定が無い場合でもそのことを最初に伝えて 情報提供を求めるケースが多いです。 これまでの経験では親切に教えて頂いたケースが多く、しつこいセールスには 出会っておりません。 # 質問する時の態度を明確にしておけば問題ないと考えております。 # 下手な駆け引きは逆効果ですので、素直に接することが重要だと思います。  | ||||
