- PR -

WindowsXPのIRQ共有について

投稿者投稿内容
magical
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/01/05
投稿数: 92
投稿日時: 2002-08-18 09:29
引用:

どらむさんの書き込み (2002-08-17 08:21) より:
ACPIを無効ににした時IRQがひとつに見えるのは仕様のようです。
実際はIRQのハードウェアから考えると別のIRQになっているはずです。


別のIRQとは断定できないんですよ。
別のIRQになるのはカードのIRQ端子に対応するP-IRQ信号線が別々になっている
スロットにさしてあるカード同士だけです。
ここら辺の話は
http://mirror.nucba.ac.jp/mirror/linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.2/IO-APIC.txt
を読むと分かります。(linuxでの解説ですが、ハード寄りの話なので)

また
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP252/4/20.asp
によると、IRQの共有は競合を避ける為とあります。でも現実には共有による障害が起きますね。

どらむ
常連さん
会議室デビュー日: 2001/12/01
投稿数: 43
投稿日時: 2002-08-18 10:29
>別のIRQとは断定できないんですよ。
>別のIRQになるのはカードのIRQ端子に対応するP-IRQ信号線が別々になっている
>スロットにさしてあるカード同士だけです。

>>IRQ共有をさけるにはマザーボードのPCIスロットのINTA#線に配線されている
>>IRQ線が別になるスロットを選ぶ必要があります。INTA#線の配線情報はマザー
前の(上記)発言を読み返してもらうとわかると思いますが、PCIのINT線が別に
なっている場合、ACPI OFFでIRQが同じに見えても、割り込みコントローラのIRQ
は別ラインになているはずだということです。
どらむ
常連さん
会議室デビュー日: 2001/12/01
投稿数: 43
投稿日時: 2002-08-18 10:44
>http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP252/4/20.asp
>によると、IRQの共有は競合を避ける為とあります。でも現実には共有による障害が
>起きますね。

PCIは同一INT線の多重割り込みが出来る仕様なので、共有ができるはずです。
共有による障害がおきるのはPCIスロットに差しているdeviceのDriverソフト
に問題があるのでしょう。
magical
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/01/05
投稿数: 92
投稿日時: 2002-08-21 06:43
引用:

どらむさんの書き込み (2002-08-18 10:44) より:
PCIは同一INT線の多重割り込みが出来る仕様なので、共有ができるはずです。
共有による障害がおきるのはPCIスロットに差しているdeviceのDriverソフト
に問題があるのでしょう。


そうなんですよね。それで結局、せいじさんの最初の質問の答えは
SuperTrakSX6000のドライバがIRQ共有をサポートしていないから
となる訳ですね。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)